![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/53fab9c438fa10a1cdb6a24c2b2d58ae.jpg)
賤機山城は、南北朝の動乱期に、
北朝方の今川氏が安倍川西岸の安倍城に本拠を構える南朝方の狩野氏に備えて築いたといわれる。
永禄11年(1568)武田信玄の駿府侵攻によって支配され、さらに徳川家康が駿府に入り、より廃城となった。
城は南北に続く賎機山の尾根に築かれていた。範囲は東西約400m南北約600mで、要所には尾根を横切るかたちで大小の堀切が設けられている。
本丸跡に「賤機山城塞址」の石柱が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/b78836a8a6f077f4410ceb721cec3650.jpg)
堀切は、見つけられるが、その他は見当たらない。
堀切のあたりが、ハイキングコースの中で一番急坂となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/2084ff044846513f94ad215b9d4541cf.jpg)
上から撮った写真と
下に降りてから降りてくる青ちゃんを撮った写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/b7c9f86925744acdab7e603ff8e69658.jpg)
もう少し歩くと、山の下に「臨斎寺」を見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/bd8c7ab8718b6809838d9d778d8d8e32.jpg)
川家康が幼少の頃、竹千代時代、今川の人質となり駿府に居た頃学問をこの臨斎寺の太源雪斎に学んだと言われています。
北朝方の今川氏が安倍川西岸の安倍城に本拠を構える南朝方の狩野氏に備えて築いたといわれる。
永禄11年(1568)武田信玄の駿府侵攻によって支配され、さらに徳川家康が駿府に入り、より廃城となった。
城は南北に続く賎機山の尾根に築かれていた。範囲は東西約400m南北約600mで、要所には尾根を横切るかたちで大小の堀切が設けられている。
本丸跡に「賤機山城塞址」の石柱が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/b78836a8a6f077f4410ceb721cec3650.jpg)
堀切は、見つけられるが、その他は見当たらない。
堀切のあたりが、ハイキングコースの中で一番急坂となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/2084ff044846513f94ad215b9d4541cf.jpg)
上から撮った写真と
下に降りてから降りてくる青ちゃんを撮った写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/b7c9f86925744acdab7e603ff8e69658.jpg)
もう少し歩くと、山の下に「臨斎寺」を見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/bd8c7ab8718b6809838d9d778d8d8e32.jpg)
川家康が幼少の頃、竹千代時代、今川の人質となり駿府に居た頃学問をこの臨斎寺の太源雪斎に学んだと言われています。
思っていたより傾斜もなくて楽しいコースでした。
最後のほう足はがくがくしたけど(笑)
また歩きたいなと思わせるハイキングコースでした。
いつも最後は足ががくがくするね。