![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/7056790e4f8fde8583455882d8d9d112.jpg)
掛川城御殿は江戸時代後期の建物で、
現存する城郭御殿としては、全国でも4カ所しかない貴重な建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/9aca9dca82fb6b523f6516eee9233480.jpg)
畳が敷き詰められた部屋が続いていてふすまによって仕切られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c4/b1ff9ea213fc516c1fdb76db46a09c8c.jpg)
御書院は、城主の対面所で 上の画像の部屋は主室に当たるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/5afb16d89f75a1bea36bca74bf311658.jpg)
天井に桔梗紋と鏑矢紋が彫ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/ebad3b512762e23fef0f554248319d15.jpg)
甲冑も展示されていました。
中庭が3か所ぐらいあったのですが
北側の部屋、日当たりも悪く寒いです。
江戸時代には 身分によって入口も異なっていたそうです。
北側は 身分の低いものの部屋だったでしょう。
現存する城郭御殿としては、全国でも4カ所しかない貴重な建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/9aca9dca82fb6b523f6516eee9233480.jpg)
畳が敷き詰められた部屋が続いていてふすまによって仕切られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c4/b1ff9ea213fc516c1fdb76db46a09c8c.jpg)
御書院は、城主の対面所で 上の画像の部屋は主室に当たるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/5afb16d89f75a1bea36bca74bf311658.jpg)
天井に桔梗紋と鏑矢紋が彫ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/ebad3b512762e23fef0f554248319d15.jpg)
甲冑も展示されていました。
中庭が3か所ぐらいあったのですが
北側の部屋、日当たりも悪く寒いです。
江戸時代には 身分によって入口も異なっていたそうです。
北側は 身分の低いものの部屋だったでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます