![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/483253eee61ce7d9eb0698e927ea93cb.jpg)
ZZRな待受は、皆さん気に入って頂けたようで良かったです♪
ご丁寧にコメントまで頂けて、大変嬉しかったです(*∩_∩*)
さて、話はガラっと変わって、チェーンメンテのお話。
非常に重要なメンテナンスにもかかわらず
非常に軽視されやすいメンテ…チェーンメンテ。
はい。
おもいっきり怠けてますです、はい。
忙しい事を言い訳にして、じぇんじぇんやってません。
最低ですね…ははは(;´▽`A``
下手すると3000キロに1回のペースです。
オイル交換の時に、スダッチにお願いしてるだけ。
毎回「カラっカラっすよ…(T-T)」とメカニックさんに怒られるんだけどねぇ。
おおっ、神よ、ZZRよ、お許し下さい…(*>人<*)
俺みたいに、雨の日も走ってるようなヤツは、特にやらんといけないのにねぇ。
雨の日にもバイクに乗るってことは、それだけ時間が切羽詰っている状態なワケで…
晴れりゃ晴れたで、仕事に少しでも時間があるとどっか行きたくなっちゃうし…
まあ、なんだかんだ言っても、やらなきゃいけない事から逃避しているだけなんだけどね。
これでも昔は頻繁にやってたんだけどねぇ…
ZZR1400と出会ってからというもの、少しでも時間があるのなら
跨っていたいという気持ちが大きくてね…( ̄∇ ̄*)ゞ
最悪、チェーンとっかえればいいんだろ、みたいな…
ダメダメですね…反省
さすがにこれはいかんだろうと、
今度から小マメにチェーンメンテをしようと思い立った。
って、おせぇよっ!( ・_・)_〇☆( >_<)ゲシッ
せっかくなので、心機一転気持ちを切り替えようと
何年前に買ったかも判らんLEVINのチェーンクリーナーとホワイトルブを捨て
Nap'sに新しいケミカルを買いに行った。
で、色々迷って購入したのはD.I.Dさんのチェーンメンテセット。
チェーンメンテって、ホント人それぞれで
これが最高なんてモノがなかなか判らなくてね。
装備しているチェーンのメーカー同士は相性が良い、
なんて事を以前聞いた事があったのと、セット販売で安かったから
ZZR1400純正メーカーのダイドーさんにした。
まあ、はっきり言って大した理由ないです(笑)
あまり飛び散るようなチェーンオイルも嫌だけど
あまりにも白くなるのもねぇ…
結局何が良いのか、未だに迷ってます(笑)
何か、これはお勧めですよみたいなのがあったら
誰か教えて~~~~っ!(*≧ω≦)ノシって感じ。
とりあえずD.I.Dさんのは、間に合わせで使ったけどね。
今のところ、今後本気で使おうとしている候補はこんな感じ↓
まずクリーナーは、WAKOSさんのチェーンクリーナー
![WAKOS チェーンクリーナー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/e1509318e16ef52dc099bee9d4428adf.jpg)
非常に優れた洗浄能力に加え、水に流せるという一風変わった商品。
そして肝心のチェーンオイルは、同じZZR1400乗りのゴリさんお勧め
円陣家至高のチェーン用潤滑剤グリスC.P.O.-R
![円陣家至高 C.P.O.-R](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/3274cf906c9e3eb30ff075017154218d.jpg)
まあ、何を使おうとも、小マメにメンテするのが一番と
誰かにツッコまれそうですが…(滝汗)
せめて雨の日走ったらと、ツーリングから帰ったらは
絶対チェーンメンテするようにするぞっ!!!!!!!(*≧ω≦)ノシ
チェーンメンテ(クリーニング&グリスアップ&スプロケ、チェーンの
状態確認)を何と100円でやってくれてまして・・・当然、速攻で申し込んで
やってもらったのですが・・・
さすがプロですね!! ほんの10分程度の時間で素晴らしく綺麗にしていただきました。
しかも!その後かなりの距離を乗っているのですが錆ひとつ見えません!
まあ・・そろそろグリスアップしなきゃですが・・・
最初に外しておかないとCPO-Rはダメですね
最初からCPO-Rなら問題ないんですが
CPO-Rは洗浄効果があり汚れが遠心力で
飛んで行くんですが
オイラの場合、いつまでも汚れが飛びつつける・・・
なぜかと思いフロントスプロケカバーを外すと
すべての答えが、そこにありました
クリーナーは、吹き付けてブラシで汚れを落とし
水洗いすると油分が完全に抜けてかなりキレイに
なりました(ワコーズのと同じ成分かも)
オイルは吹付け直後はサラサラ(ちょっと大袈裟に
言うとCRC5-56のような感じ)で、チェーンの隅々
までいきわたるけど5~10分すると粘々になって
飛び散り難い・・・他のオイルも同じような特性ですが
PJ-1のが一番サラサラ~粘々の差が大きかったです。
難点は扱い店舗が少ないこと、それでも数年前までは
ヤマハの純正がPJ-1だったようでそれを使っていましたが
今はRKの物のようです。(ケニーロバーツとの関係が
終わったから?)
只、スプレー式のオイルはどれも硬くて
(飛び散り難さ=耐久性重視のせい?)
上記コメントにあるようにフロントスプロケカバー
の廻りなんかえらいことになってます。
円陣家至高のようなエンジンオイルとかギアオイル系
のものだとそんなことはないんじゃないでしょうか。
クリーナーも使わなくていいみたいだし。
反面、耐久性はどーなんだろ?
長文失礼しました。
思い出すだけで恐ろしい光景が脳裏に再現されます。
黒いプレート
分厚いプレート
あな、、、おそろしや
かれこれ2年以上CPO-Rを使っていますが、性能的には申し分無いかと。塗布量さえ気をつければ、飛び散りも少ないですし。
3000円と安くは無いですが、一回の使用量は1.5mlほど。30回は余裕です。
ただし、施工は非常に面倒くさいですよ!!
でもやりきった後の達成感は格別です!
それと、最初にやるときは、フロントスプロケのカバーを外さないと、極端な言い方ですが意味が無いです。
外して中を見れば、僕が「意味が無い」と言った理由が実感できると思います。
チェンオイルですが、
経験談からすると毎回チェンクリーナーで
気合い入れて奇麗にしなくても
ローラーのところに適時チェンオイルを
吹くだけでも充分でしたよ。
これだったら忙しくても帰ってきてから
センタースタンド立ててシューっと
拭いて放置・・・
で良いので定期的に注油出来るのでは?
自分はスプロケの歯とチェンのローラー部分を
見て、
金属の色がはっきりと出てきたら注油しています。
時間のあるときにしっかりと清掃はしますが、
それでも半年とかそんな感じかな・・・
こんな感じの適当なメンテでも
前のバイクでは3万km近くは楽勝で
使えてましたから大丈夫だと思います。
チェンオイルはお好きな銘柄をどうぞ。
量vs価格だとWAKO's、モチュールあたりが
飛びにくくて安いと思いますが。
▽゜)ニヤニヤ