
以前にも書いたが、今現在黒風のバイクカバーは二重にしている。
参考過去記事↓
■「バイクカバー新調」
http://blog.goo.ne.jp/kurokage-zzr1400/e/95705d6b1c4b187348401d277d2d740a
アウターは雨風を防ぐために使い
インナーはバイクに傷をつけないために使用。
バイクカバーは耐候性に優れたものでも、3年も経てばかなり劣化してしまう。
2万も3万もする高価なカバーを、その度に買い換えているのは非経済的と思い
インナーは長期間使い、直射日光の当たる短命のアウターは
劣化するたびに買い換えようと考えたのだ。
「防水/難炎」だけを謳ったバイクカバーであれば、比較的安価で購入できるからね。
本当だったら「防水/難炎/防炎/防溶/防傷/長寿命」なんていう
全ての機能を網羅したオールインワンなカバーがあれば、事足りる話なのだが
世の中、そんな都合の良い商品は無いしね。
たとえそんなものがあったとしても、一体何十万になることやら。。。
おそらくとんでもない金額になることだろう。
具体的に、アウターには「防水/難炎」性能の、安価なカバーを使い

インナーには「防溶/防傷/長寿命」性能の『MCP インナーバイクカバー 匠』というものを使っている。

二重掛けになるので、多少面倒臭いものの
基本的にこの組み合わせには、とても満足している。
が、
困った事が・・・
このインナーカバー匠のベルト、
これが溶けてしまったのだ。
カバー自体は、どんなに走った直後であろうとも、焦げたり溶けたりしない
素晴らしい製品なのだが、ベルトの部分がナイロン製のため
エキパイに触れた部分が熱で溶けてしまったのだ。

カバーが地面と接することにより汚れるのを回避するため
カバーの裾を10センチほど上げていることも
このベルトを溶かす要因となっている。
冷めてからカバーを掛ければよいではないかと言う人もいるが
ウチみたいにガレージが無い環境では、ちょっとそれは非現実的なんだよね。
後から再度外へ出てカバーするのは面倒臭いというのもあるが
根本的に『防犯』という観点からしたら、どんな車種が停まっているかを
公衆の面前に晒しておく事は極力避けたく、短時間にしたいものだ。
ま、ベルトを取り替えればいい話しなのだが、それではまたすぐに溶けてしまう。。。
どうしたものかと考えていて、思いついた。
カバーを裾上げした分、このカバーの生地か余っているではないか。
その余った生地で、ベルトカバーを作ってみてはどうかと考えたのだ。
生地から、大体70cm x 7cmほどを切り取り筒状に縫い
カバーを作成した。

ベルトは、以前購入したツーリングバッグに付属していたベルトが
ちょうどいいサイズだったので、それを流用。
ズレないように、自作ベルトカバーをベルトに縫い付けて、完成。
さっそく匠に取り付け使ってみる。

結果はバッチリ、
高温になったエキパイに触れても、溶ける事はなくなった。
めでたしめでたし♪(*ゝー・)b
しかしまぁ、エキパイというか、下周りが汚ぇなぁおい。。。┐('ヮ`;)┌
今度、時間作って磨いてみるかな。
手先が器用で凄いです。
納車されて早速友達とツーリングに行って来また。
そこで思ったんですが黒影さんのZZR1400もシートの中の脇に形が崩れないように固いものが入ってますか!?
長時間乗ってるとそこがあたって痛くなるのでどうしてるか気になったので(>_<)
周りにZZR1400を乗っている人がいないので、黒影さんに質問してみました。
急な質問ですいませんm(__)m
おおお、納車おめでとうございます♪
シートですか。
beatsさんの言う「シートの中の脇」
というのが、どこを指すのかがいまひとつわからなかったのですが
ZZR1400に両足を着いて跨いだ時、内腿に当たる部分のことですかね?
この部分のことであれば、少し張っているのが
ZZR1400の特徴と言えるかもしれません。
もともとシートベースのカドの部分が張っている設計なので
気になるという事を耳にしたことがあります。
俺の場合はあまり気になった事はないですが。。。
それは、あまり長時間乗った事がないからかもしれませんね。
実際、3時間以上連続で乗った事ないですから。。。( ̄∇ ̄*)ゞ
また、腿やお尻の肉付きや、股下の長さによっても
感じ方は変わってくるかもしれませんね。
足付きを良くするために削る人もいるようです。
参考にこんなページはいかがでしょう↓
●河名シート製作所
http://www.motorcycle-seat.com/blog/2012/03/zzr1400%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E9%AB%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%EF%BD%9A%EF%BD%9A%EF%BD%92%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E6%8A%9C%E3%81%8D/
固定ベルトだけが切れたり、すぐ機能性が低下したりで、
結局散財してしまいますよね。
自分はバイクしか入らない程度ですが、
ガレージ作っちゃいましたので、今は使ってないんですが、
春先は黄砂の吹き込みが酷いので、
インナータイプは一枚欲しいです。
と思いながら、毎年シーズンオフを迎えてたりしますがw
いやー、カバーの生地を使って・・・ってのは思い付きませんでしたね~
さすが黒影さん、自分は木綿のベルトを買ってくるくらいしか(過去ブログに記事してます)思い付きませんでした。
しかし、木綿のベルトは水を吸うのでカビてしまって、カビルンルンがべるとにびっしり!
気になること気になること(笑)
黒影さんのアイデアには脱帽です(^ω^)
早速の返事をありがとうございます(*^ω^*)
これ良いですね♪
確かにこれなら凄く乗りやすくなりそうですね(^ω^)d
シートの太ももがあたる部分にプラスチックみたいのが入ってるので痛かったんですが当分我慢して、
お金と相談します(^o^;)
私事ですが、事故後に新しくZZRを検討している最中に悩んだのがやはりカバー掛けです。
一般の人からしたら、「何をそんなことで・・」と思うのでしょうが、ツーリング後にマフラーが冷めるのを待つ
のは辛いものがありますからね。
そこで以前にも装着していたチタンマフラー付き(できればフルエキ)の車輌ばかりを探したものです。
チタンはすぐに冷めてくれて本当に助かります。
余計なお節介かもしれませんが、黒影さんもチタンマフラー検討されてはいかがですか?
ガレージ、いいですねぇ♪
今は随分良いガレージが色々と売ってますよね。
「ボックスシェロー」とかコンパクトなのもいいし、
イナバさんやヨドコウさんなどからも、大きいわりにお値ごろな商品も出てますしね。
ウチみたいに月極利用者にとっては、うらやましいかぎりです(〃゜ω゜〃)
おおおお~っ!
木綿のベルトかぁぁぁぁあああっ!
それがあったのかぁっっっ!!!!!Σ(*◎Д◎*ノ)ノ
俺も耐熱ベルトを色々探したんだけど、見つからなかったんですよぉ。
そうだよねぇ、それいいっスねぇ。
もし次に必要となったら、ユザワヤ直行してみます♪(*≧ω≦)ノシ
ついでに染め剤で好きな色に染めちゃおうかな♪
あとはカビ対策か・・・
防水スプレー・・・・・?
とにかく、とってもいい情報ありがとうございます。
やはりその部分でよかったようですね♪
参考になれたようでなによりです。
ん~、そうですよねぇ・・・
チタンマフラーもいいんですけどねぇ・・・('ー`;)
基本、2本出しのノーマルマフラーが
音質、音量、共にカワサキらしさがあって、好きってのが根本にあるというのも
正直なところなんですよねぇ。
その反面
ルックス、性能で言うとアクラなんてイイなとも思うのですが・・・
好みの2本出しはスリップオンで、エキパイはノーマルを利用ですからねぇ。
音も低音が強調されるので、ご近所の事を考えると悩んでしまうところです。
実は、未だに毎日のようにアクラ管の購入を迷っているところなんです・・・ははは(*´▽`*)ゞ