![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/327df800a52ebf5c29362421d7f0b418.jpg)
カミさんが見ていたテレビで、埼玉県は長瀞(ながとろ)に「つつじ園」があり
毎年とっても綺麗になるという事をやっていたらしい。
なんでも、タイミングさえ合えば桜と一緒に見られるとな。
ん~、これはちょっと一度は見てみたいな、となり
ツーリングにでも行くかという話になった。
が、しかし。
なかなか仕事の都合や、天気がイイ感じにならない。
なんだかんだと機をうかがっていたら
GW直前の4月24日(火)になってしまった。
まぁ、とにかく天気がなかなか良くならなかったよね。
4月上旬は、あんなに桜が咲いて綺麗だった青空だったのに
まるで嘘だったかのように、連日グズついた寒い日が続いてたモンねぇ。
ようやく天気予報に久々の晴れマークが付いたので
長瀞へ行くことにした。
満開情報から随分と日が経ってしまっていたので
半分諦めていたのだが、電話で問い合わせたところ
ツツジはまだ半分ぐらいは残っていて、桜も見れるとの事。
まぁ少しでも見れればいいかと、ZZR1400に跨り出発。
前日まで、最高気温が10℃そこそこと冷え込んでいたのだが
この日は25℃近くまで上がるという予報。
朝、出発時はそれこそちょっと涼しいぐらいだったのだが
物凄い勢いで気温が上がっていった。
なんとか通勤ラッシュの都内を抜け、東北道へ。
9:00
さすがにかなり暑くなってきたので、高坂SAに寄り、お着替えタイム。
![ZZR1400 黒風](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/b5f12372eaf0ea6e0d07d7a9563d8fd8.jpg)
ロンTなどを脱ぎ捨て、半袖Tシャツにジャケットという軽装に変更。
その後は快適に進み、花園ICから下道へ。
長瀞へは、先代のZZR1400で来た以来なので6年ぶり。
参考記事:「ZZR1400で初ツーリング 06/9/16 過去記事より」
一度訪れているだけあって、スムーズに移動。。。
のはずだったのだが、つつじ園の入り口を見落として、行き過ぎてしまう。
なはは・・・( ̄∇ ̄*)ゞ
すぐに気が付き、戻ろうと止まった所は「法善寺」。
するとカミさんが、
「あああっ、法善寺だっ!ここのしだれ桜は天然記念物なんだよ~♪」
へ?
そんな有名な所だったんだ♪と、せっかくなんでちょっと寄り道。
![法善寺](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/0b110d5307889853a6e67ea84c6b13ec.jpg)
残念ながら天然記念物のしだれ桜は終わってたけど、
他の花はまだ咲いていて、とても綺麗だった。
いやぁ、のどかでいい所ですねぇ♪
こうやって道を間違えてみるのも、思わぬ出遭いがあったりして
それはそれでツーリングの楽しさだったりするよね。(*´ー`*)
仕切りなおして つつじ園のある岩根山を登って行きます。
10:00
岩根つつじ園に到着♪
いや、びっくり。
なんだこの桜はっ!!!!Σ(◎Д◎ノ)ノ
![岩根つつじ園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/9368efe2d8b360644dd0e0846ca4a0f1.jpg)
桜も見れるとは聞いていたけど、これほどとは。。。
写真ではわかりづらいかもしれんが、物凄い量の花吹雪。
風が吹いてない時でも、こんなに降り注いでいるなんて
初めて見たわ。
ひとたび風なんぞ吹くものなら、まさに吹雪。
これが本当の桜吹雪というものなのかもしれない。
![岩根つつじ園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/387861a52b4bf78380dc0dfbf34e338b.jpg)
黒風も桜に埋まる(笑)
![岩根つつじ園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/66/24c084338584e264b4bac804f045b8f9.jpg)
なんでも、園内の人達はみな 前日までは焚き火をして暖を取っていたそうで
その寒さからの一気に上がった気温が、この吹雪に繋がったんだろう。
とてもいいタイミングで来れたようだ。
と、これはまだ つつじ園の駐車場でのお話し。
今度はツツジを求めて園内に入ります。
![岩根つつじ園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/2a8876d42d5cb9f8b3785bf1e589fe94.jpg)
岩根つつじ園入り口で・・・ たまには自分晒し。(^ヮ⌒〃;)>
このつつじ園の見所は、やはりミツバツツジ。
もう半分ぐらいは終わってしまったとの事でしたが
いやいやどうして、なかなか綺麗に山を彩ってます。
![岩根つつじ園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/72d87911c77d522f3e99201f9424f2e3.jpg)
やっぱり街中のツツジとは、ひと味もふた味も違いますねぇ♪
どうして山のツツジはこうも綺麗なんでしょうか。。。
晴れ渡った空にパステル調の春の山。
そしてツツジと桜が色を添えるなんて・・・
いやぁ、来て本当に良かったです♪+。:.゜+゜(〃∇〃人)
ちなみに、
こんなに綺麗だったにもかかわらず
ツツジが半分終わっていたという事で、
入園料が通常800円のところ、500円にしてくれました♪
園内をひと回りした後、つつじ園の向かいにある岩根神社でお昼。
野原で自家製おにぎりと、自家製ぬか漬けです♪
![画像を等倍で表示します 岩根神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/766e895ae4b135e8373a0d15d99c6cb6.jpg)
こんな所↓
![岩根神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/b107f100c07ab4a6f0651cf367e393b9.jpg)
正面には桜吹雪にミツバツツジ、目を落とせばタンポポ。
とってもいい場所です♪
![画像を等倍で表示します 岩根神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/e733e84ffe0327694e1dc0e214c59fe5.jpg)
![画像を等倍で表示します 岩根神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/a42aacb7257a7bf8ebc5c5cbb069bf01.jpg)
どんな高級料理より贅沢ですな♪(≧∇≦)b
お腹も満たされたところで、岩根山を下りて
今度は長瀞の岩畳へ。
12:45
長瀞渓谷にある岩畳は特別天然記念物でもあるわけですが
残念な事に、岩根山を下りたあたりから急に雲が出てきて
どんよりした景色になってしまいました。
![画像を等倍で表示します 長瀞渓谷 岩畳](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/009235d23572ab4fe6856eb47c57beb8.jpg)
前回来た時も曇ってたんだよなぁ。
岩畳と相性が悪いのかしら・・・(T-T)
それでも川の水は澄んでいてとても綺麗でした。
いかんせん前回は雨上がりだったもので、
とても険しい表情の川だったんだよね。
今回は、綺麗な表情の川も見れたので、良しとしましょう♪(*´ー`*)b
13:30
そして長瀞と言えばこれ、「天然氷のかき氷」。
ってことで、阿佐美冷蔵さんへっ!
![画像を等倍で表示します 阿佐美冷蔵 蔵元秘伝みつのかき氷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/e9d02fb275dc7de6fdc2e8cb5a2f5e4f.jpg)
![画像を等倍で表示します 阿佐美冷蔵 春の桜あずき](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/fb6281c3a1ebc77e8baa33a2a88d6b05.jpg)
今回は「蔵元秘伝みつのかき氷」1000円と、
「春の桜あずき」800円を注文。
6年前にも阿佐美冷蔵さんへ訪れて感激しましたが
やはり、ここのかき氷は全然違います。
「天然氷」を謳っているかき氷屋さんって
意外と色んな場所でやってますが
断トツ、ここのかき氷が美味しいです。
阿佐美冷蔵さんは氷の削り方にも拘っていて
現在の形になるまで、相当研究したそうです。
他店のかき氷は「シャリ、シャリ」といった食感ですが
阿佐美冷蔵さんのは「ふわふわ、ス~」とでも言いましょうか
まるで冷たい綿菓子のように、
口の中に入った瞬間になんとも優しく消えてゆくんですよねぇ。
写真を見ると、そのボリュームに驚かれるかもしれませんが
いざ食すると、スっと入ってくるため
あまり多すぎるという感じにはなりません。
![画像を等倍で表示します 阿佐美冷蔵 春の桜あずき](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/75b0a319f6c41482b5cfabcc3f8bbdff.jpg)
(蔵元秘伝みつのかき氷には、抹茶餡も付いてきます)
今回初めて食べた「蔵元秘伝みつのかき氷」は
和三盆を使った蜜がかかっているんですが
これまた繊細な香りと繊細な氷とが相まって
なんともいえない美味しさでした。
こんなに上品でふわっと優しくて、それでいてキレのあるかき氷・・・
1000円と、少しお高いですが、食べてよかったぁ♪
もちろん「春の桜あずき」も、すご~く美味しかったです。
当初この後、もし桜が残っているんだったら「通り抜けの桜」というのを目指して
「宝登山神社」の方にでも行ってみようかと思っていたんだけど
桜が完全に終わってるってことで断念。(T-T)
んじゃって事で、ちょっと早いけど温泉に行こうとなった。
曇っちゃったしね。
長瀞から温泉に向かう途中、ふと「美の山公園」の看板が目に入る。
「ん?地図で見た時は、もっと遠い所だと思ってたんだけど、ここなの?
今、頂上付近は桜が満開らしいんだよ♪」
と、カミさんから観光情報。
曇ってるけど、行くだけ行ってみるか♪と
急遽 美の山公園のある蓑山(みのやま)を登る事に。
長瀞近辺はどこへ行っても、低地の桜はすでに終わってたんだけど
この蓑山も岩根山と同じく、上へ登れば登るほど随分と桜が増えていった♪
いやぁ、桜であふれたところを走るのは気持ちいいねぇ+。:.゜+゜(〃∇〃人)
14:00
どんどん桜に囲まれながらも、美の山公園のある頂上に到着。
すると急に雲が消えて行くじゃありませんか。
![美の山公園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/5a2a58e08c2aa57eb99faa68bd7ff7fa.jpg)
いやぁ、絶景絶景♪
蒼空に満開の桜、そして秩父連邦や様々な山を一望できます。
曇りだからと諦めず、登ってきて良かったぁ。
カミさんの観光情報に感謝。
十分桜も満喫したので、また桜で囲まれた山道を下り、いざ温泉へ
![美の山公園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/5c2ce7d2550694af0beac110ebaa2815.jpg)
15:00
今回お世話になったのは「梵の湯」さん。
![梵の湯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/67831784584387aa58bf9dc1cbce74d7.jpg)
秩父には温泉も色々ありますが、今回ここを選んだのは「館内禁煙」だったから。
化学物質過敏症のカミさんにとっては、これ大事。
ちなみに喫煙所は別に設けてあるので、喫煙者も利用できます。
![画像を等倍で表示します 梵の湯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/8c499b3a56185ee63319e9ebfa19036c.jpg)
![画像を等倍で表示します 梵の湯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/8787f12a57ee359772888887599d853b.jpg)
あ゛あ゛あ゛あああぁぁぁぁあああ・・・、沁みるぅ・・・♪(≧∇≦)
毎回思うが、ツーリングに温泉・・・たまらんのぉ。
ところでここのお湯、特に内湯は、
入ると、びっくりするほど つるつるスベスベします。
もうヌルヌルといった方が近いかもしれません。
なんでも関東一の重曹泉だそうで、こんな感触の温泉は初めてです。
他のお客さんも
「いつまでも石鹸がついているようだ」
と言ってましたね(笑)
極楽、極楽♪
17:15
たっぷりお湯に浸かった後は、少し早いですが帰路につきます。
16:00
途中、東北道であやしい雲行きに。
結局雨が降り出し少し濡れるも、三芳SAに逃げ込む。
この三芳SA(上り)は、最近リニューアルしたばかりで、
テレビとかでも取り上げてましたね。
なので、雨とは関係なく、もともと寄ってみたかったんですよね。
手作りチョリソーや、カレーパン、舞茸天ぷらせいろ、ラーメンなんぞを購入。
ギャルソネじゃあるまいし
とてもじゃないけど、食べたいもの全てを食べれるわけもなく
気になるものは次回のお楽しみという事で三芳SAを後に。
19:00
外へ出ると、雨が本降りになっていたのだが
都内までもうホンの少しだしということで、そのまま出発。
結局雨は家に着くまで降っていたのだが、
無事8時前には帰宅できた。
しかし、ZZR1400というのは、ウインドプロテクション効果が高いと言うか
ホントに濡れない。
もちろんメットや肩は濡れたけど、その他の部分はほとんど濡れなかった。
パッセンジャーもほとんど濡れずに帰れたので良かった。
雨にも強い、なんともたのもしい相棒だね。
最後、ちょっと濡れちゃったけど
綺麗なツツジや満開の桜も見れたし、
蒼空も綺麗だったし、久々にイイお湯にも浸かれたし
とっても楽しかったっスね。
また時間作って、どっか行こ♪
最後に、写真が異常にいっぱいになってしまったので
アルバムにまとめました。
良かったら、どぞ♪(◎o◎)/ ↓↓↓↓
右下のアイコンをクリックすると、フルスクリーンモードになります。
春先ずっと寒い日が続き、急に暖かくなったからお花もビックリしたんでしょうね。(笑
自分も桜の花びら舞う「桜吹雪」好きです!^^
ホンの一瞬の間しか味わえないです。
> のぉ。
うらやましい限りです。こちらには温泉皆無ですので。その代わり、「食べ物」でカバーしております(笑)。お元気そうで何よりです。
阿佐美冷蔵さんは絶対に行く!!長瀞はカヤックを漕ぎによく行くんですっ。長瀞オートキャンプ場にも行きますねぇ。阿佐美冷蔵さんもつつじ園も今まで寄らなかったなんてもったいない・・・
お子の公開学校でタイムリーにツツジの解体を見たんですが、花びらが繋がった花って合弁花って言うんですってね。何とタンポポも合弁花だそうな。初めて知った・・・
そうそう、ZZR1400の防風性というか、防雨性能って高いですよね。私も土砂降りの中名古屋まで行きましたが、手と腕以外はあまり濡れませんでしたし。
パッセンジャーもあまり濡れないのはホント助かりますね♪
ピンクが写りこんで
凄く綺麗です!!!!!
調布へ仕事で行くのですが、大型バイクがとめられる駐車場ご存知ですか?
私が探した限りですと、排気量制限がある駐車場しか見つかりませんでした。
お仕事ということで、お急ぎのようですね。
調布というのはやはり「調布駅」の事ですかね?
俺は調布駅にはあまり行った事が無いので、詳しくありませんが
調べてみると「調布とうきゅうお客様駐輪場」というのがあるみたいですね。
http://lbs.mapion.co.jp/map/uc/PoiInfo?grp=tpark3&vo=mbml&poi_code=214
基本的には24h時間貸しコインパーキングみたいです。
以前は上の紹介にもあるように、
9台まで駐車可能だったようですが
現在は2台ほどしか停められないそうです。
また東急ストア「調布とうきゅう」で1000円以上の買い物で
90分無料になるようです。
ちなみに営業時間は
B1・1F 10:00-22:00,2F・3F 10:00-21:00
詳しい事は調布とうきゅうで訊いてみて下さい。
TEL:042-486-0109
早速、府中へ行った帰りにみてきたんですけど・・・
自転車用駐輪場と化してました。
調布市(駅付近)、さまよってみたんですけど、250ccまでの駐車場しか見つかりませんでした。
車用のコインパーキングは、多数あったので最悪そこに駐車するしかないのかな?と考えてます。