![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/94ca9efdf7b7adaa49317ec4e9e27754.jpg)
世間ではもう夏休みに入るというこの時期、完全に今更ですが
2月頭に発売されたカワサキバイクマガジン Vol.112 2015年3月号でも、
引き続き西村氏の記事『思い出せ、あの瞬間を』にて
挿絵を描かせてもらいました。
今回のタイトルは「用管窮天(ようかんきてん)」。
まるで細い管に目を当てて天を見るかのごとく、視野が狭く見識が足りないことの意です。
今回の舞台は、この記事ではお馴染みのドイツはアウトバーン。
マシンはチューンドZZR1400。
超高速域での追い越しからのワンシーンです。
![カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/9b7d5eab0af578db28b17523a2faa245.jpg)
登場する相手の車は、BMW ALPINA B6 3.5
(M3 E30 325i後期型ベース。254馬力/5,900rpm)
ちなみにアルピナとは、BMWをベースとした独自モデルの生産販売をしている
ドイツの自動車メーカーであり、チューナーです。
当初、西村氏からこの記事の内容を聞いた時
アルピナのイメージを強く感じ、
B6をメインにしたイラストを描き始めました。
が、最終的にはアルピナB6がメインではなく
むしろミラーで見ることが出来なかった事の方が重要だという話しになり
アルピナB6をメインとしたイラストは封印してしまいました。
せっかくなので、途中段階ではありますがその封印したイラストを紹介します。↓
![BMW ALPINA B6 3.5 カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/e189da41538dce58cb69a63f7f948aa7.jpg)
アルピナB6を知っている方は判るかもしれませんが
途中段階という事もあり、エンブレムやフロントスポイラー、
サイドのアルピナライン等、実際のアルピナB6とは違うところが多々あります。
このイラストは自分でボツにしたので、西村氏にも見せていない
まったくの未公開イラストなんです(^ヮ⌒〃;)>
結局こういった寄り道を経ながらも描いたイラストは
オーバー250km/hのZZR1400のコックピットでした。
今回はそのイラストの製作過程も、少し紹介してみます。
漠然とコックピットを描いているようにも見えますが
実は各パーツごとに分けて描かれいてるんです。
一番初めに描くのは「ミラー」。
![画像を等倍で表示します カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/e00b4fa5b5b1c0a58b95e3a396404e68.jpg)
ちなみに元となった資料が西村氏のバイクではなく
俺のバイク、黒風なので
ZX-12R純正ショートミラーになってます~(*´▽`*)ゞ
このイラストの上に今度はスクリーンを重ねるように描きます。
![画像を等倍で表示します カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/af4ad444ff6e340cce3e8c7556564a0d.jpg)
そしてこの上にメーターなどを描けば、ほぼ完成です。
![画像を等倍で表示します カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/bc8a38de5b7db5539749ea2301baea09.jpg)
このままでは臨場感がいまひとつ薄いので
被写界深度の効果をプラスします。
![画像を等倍で表示します カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/2f9c97bdb5bbfe82947f25b58d47ffdc.jpg)
簡単に言えば「ぼかし効果」ですね。
ライダーの目に近いパーツほど強くぼかすわけです。
このシーンで言うとスクリーン手前が一番ぼかしてあります。
そして最後に超高速域ならではの振動効果を加え
最終的に完成したのが下のイラストです。
![カワサキバイクマガジン 2015年3月号vol.112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/ae29c729d6006b2046dccb9e77381468.jpg)
とまあ、ざっとではありますが、こんな感じで描いてます。
意外と各パーツごとに分けて描いているんですね。
本当はメーターや映り込みなど、
もっともっと細かく分けて描いてますけどね( ̄ー ̄)b
カワサキバイクマガジン Vol.112 2015年3月号、
発売から随分と時間が経ってしまい
もうこの時期となってはなかなか入手は難しいかもしれませんが
もしまだ読んでないという方、
読んでみたいという方がいらっしゃいましたら
是非とも記事本文をお読みになってくださいね~♪(◎o◎)/