NINAの物語 Ⅱ

思いついたままに物語を書いています

季節の花も載せていきたいと思っています。

伊吹野の花

2014-03-21 14:12:22 | 日記
伊吹野の花


3月18日
 伊吹野にセツブンソウを見に行きました。
2月から咲いていると聞いていたので
早くに行きたかったけれど、時間がないので
遅くなってしまいました。

 確かに花は終わりを迎えているものが多く
群生している花は萎みかけています。
それでもまだ活き活きと咲いている花も見られ
何とか写真に収めてきました。

 スズシロソウも少ないけれど斜面にひっそりと
開いていました。
3年ほど前に道路の両側を白く目立たせていたスハマソウ
今年はチラチラと見えるだけ。
道路の舗装工事のためか、台風の影響を受けたか・・・
それでも林の中に入ると、スハマソウはあちこちに今を盛りと
咲いていました。
紫の美しいキクザキイチゲは日陰で半開き状態。

 アズマイチゲを見に行った時刻は丁度午後2時前で
ここは西斜面になっていてたくさんんの花が
一斉に咲き誇っていました。

往きは高速で、復路は一般道
ちょっと疲れたかな。

簡単に大文字山へ

2014-03-15 16:05:29 | 日記
 先日 友人とドライブをしていて、比叡山にある住宅地の比叡平を通った。
その住宅地の奥の方に薬草園があることを思い出し
まだ寒いので開いていないことを承知の上で近くまで行ってみた。
すると立派な地蔵堂があった。
これが池ノ谷地蔵堂らしい。
近くに道案内の立て看板がある。
それによると前に見える林道を進むと大文字山へ通じているようだ。
予定にはなかったが行ってみることにする。

道はぬかるんでいて、道路脇のシダにうっすらと雪が積もっている。
時々雪も降ってきて、薄着で来たために寒い。
車のタイヤ跡のある林道を30分ほど歩いたが、大文字山の道標は見当たらない。
道の前方に湿った土がグチャッグチャに山になっている。
そこで諦めて引き返した。

途中、右手の林の中に小さな祠が見え、横に狭い道が付いている。
登ってみると狭い尾根道があり、右か左かどちらへ行っていいのか分からないが
とにかく右に見える山に向かって歩いていくと、木に下げられた札に前方が「如意ヶ岳」で
今歩いてきた方向に「大文字山」と矢印で示されている。

今来た尾根道を引き返していくと、先程来た湿った土が山になっている林道に出た。
林道を越えて前方の山を暫く登っていくと大文字山の山頂に出た。
山科方面と京都市内が眺望できる。
曇っているため遠方ははっきり見えない。

 この日は標高差の少ない道を歩いて、楽して大文字山の頂上に着くことが出来た。
今度は山科や銀閣寺の方から登ってみたい。