だいなし日記

足利灯り物語

鑁阿寺(ばんなじ)でライトアップされた紅葉を見た後、足利学校に向かいました。
石畳の道も両脇に灯りが灯っています。
征夷大将軍足利尊氏公像


左上に見える看板「めん割烹 なか川」は相田みつをの字です。
相田みつをは足利出身なので、いくつか相田みつをの文字を使っているお店があります。


足利学校はこのイベントの中心で、入場料が500円かかり、午後6時開場でした。
ただし、いくつかのお店で使える300円券が貰えるので実質200円です。

門を入ると花手水が並びます。


この静かな感じも好き。


そして有名な「学校」の門をくぐると


題名 竹林と月灯り





池の周りに並ぶ傘と花手水


石庭もあります。


裏庭で折り返し。

300円券が2枚あったので草団子とかりんとう饅頭と取り替えてから、ちょっと離れているけれど、車で織姫神社にも行きました。
織姫神社は麓(というか交通量のある道路)の鳥居から階段が折れ曲がりながら229段あり、その階段に灯りが並んでいます。

中間地点の鳥居と夜景。
灯りは七色に変化していますが、

手すりが朱色なので赤い灯りがきれいかな。


階段ももう少しで終わり。


織姫神社はきれいにライトアップされていました。


…と、さも苦労して229段を上がったふうに書きましたが、今回も車で上ってすぐ裏の駐車場に停めました。
考えてみれば1回も下からちゃんと上った事が無く、初めて中間地点まで降りたのですが疲れてちょっと気持ちが悪くなりました。

どうしよう、日本に帰国後どんどん太っている。食べ物が美味しい+運動不足。

このイベントは明後日23日までです。



コメント一覧

kusatori
平日でしたが寂し過ぎず多過ぎず、ちょうど良い人出だったので最終日は混むかなぁ
マレ子
しまった(^^;)

ライトアップすっかり忘れていました
明後日までですね 行けるかな?

とてもきれいですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ 栃木県」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事