午前中は晴れ間もありましたが、午後になって雲が覆ってきました。気温は30度程度ですが、湿度が高いので蒸し暑い長野です。
今週になって、私達のスマホを変えました。婆さんは「初期設定」等は私任せですので、「まだ出来ないの?」と気楽なものです。
スマホは3時間ほどで使用できるようになったのですが、婆さんの方はどういうことか電話を掛けることが出来ません。昨日は相談センターに電話したりしたのですが改善できず、今日、再挑戦の予定でした。ところが、朝起きてスマホを見ると、システムのアップデートがあり、アプリもアップデートされたことで改善されました。
1日半、婆さんのスマホに時間を取られた苦労は何だったのでしょう。婆さんは「良かった良かった」と喜んでいますが。
そんな訳で、今日の時間が出来ましたので、紫陽花を見に出かけて来ました。中野市の谷厳寺です。参道から紫陽花が歓迎してくれました。
谷厳寺は、800年代に高社山の麓に修験道場として創建され、その後、山崩れで消失したのですが、1600年代に現在の場所に再建された古刹です。現在は曹洞宗のお寺です。
地元では、桜の名所として知られていますが、参道から続く紫陽花も見応えがあります。
石段を上がると山門です。石段の両側にも紫陽花が広がっていて、白い塀との景色にも風情があります。
境内に入ります。鐘楼の横や本堂の前などにも紫陽花が咲き誇っていました。時々、家の婆さんが移っていますが我慢してください。シャッターを切る前には見えないんですが、写真を見ると婆さんが写っています。不思議です。
鐘楼の横を通って、本堂の裏側に回ってみました。駐車場から北信五岳が良く見えます。
本堂の裏側には小さな庭があります。今回来て気が付いたのは、「青もみじ」が奇麗なことでした。紅葉の時期にも訪れたい場所です。裏庭には、記念碑がありました。このお寺にも戦時中の国民学校があったんですね。当時の子供達の苦労が偲ばれます。
境内の外側にも多くの紫陽花が咲いています。みどりが深く気持ちの良い散策が出来ました。
今日は、ここを訪れる人の姿も無く、爺さん婆さんで静かに紫陽花を楽しむことが出来ました。帰る道の途中、中野市街方面が良く見えました。
帰りに「野菜を買いたい」と言う婆さんのリクエストで、JA長野「アグリ長沼」に立ち寄り、破竹やレタス等を購入、家に戻りました。家の紫陽花も奇麗でした。
今週は婆さんのスマホに振り回されましたが、そこには性格の「良し悪し」が出ていたように感じます。まあ、今日の紫陽花巡りで気分は晴れましたが。
今日の歩数は、3,598歩。梅雨の合間のミニ散歩でした。