京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

蕾それとも苞葉に包まれた若い花序のどちらが似ている?

2022-06-29 18:27:45 | 園芸・植物・自然環境
金戒光明寺の塔頭のひとつである西雲院。大蓮寺で花蓮が咲き始めていたので、こちらも境内に蓮鉢が置かれ、この時期に参拝がてら花を楽しめますので訪ねてみましたが、まだ咲いておらず、代わりにというわけではないですが咲いていたのがギボウシ(擬宝珠)の花。



このギボウシですが、厳密にいうと「ギボウシ」という名前を標準和名として分類されている種はなく、かなり細かく分類されているようで、これは園芸種だと思いますが、どれを元にしたものか確定しにくいので、ここではあえてギボウシと呼ばせていただきます。

さて、このギボウシという和名ですが、蕾もしくは苞葉に包まれた若い花序が、神社や寺院の階段とか橋の欄干の装飾に使われる『擬宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)』に似ていることにちなむのですが、蕾は似ているかなあという気がします。



もっと丸々としてふっくらした蕾であれば似ていると思うのですが、どちらかと言えば苞葉に包まれた若い花序のほうが似ているような気がします。



こちらは該当箇所をトリミングして大きくしたもの。




真ん中の部分が、擬宝珠と言えば擬宝珠に見えなくもないと思いますが、皆様はどう思われるでしょうか?

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 咲き始めていた花蓮は3品種 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2022-06-30 08:27:35
おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
猛暑お見舞い申し上げます。
くれぐれもご自愛下さいね。
返信する
Unknown (kyotoengeiclub1923)
2022-06-30 08:55:52
@ra9gaki_do 楽描堂様、おはようございます。
梅雨が明けて、北野天満宮では昨日から、お正月の縁起物の大福梅の土用干しが始まりました。
今日は夏越祓ですね。楽描堂様の今年半年の厄が祓えますよう、お祈りいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。😊
返信する
Unknown (るみ)
2022-07-01 11:52:01
本当ですね。
蕾は見えます!!
返信する
Unknown (kyotoengeiclub1923)
2022-07-01 12:06:16
るみ様、こんにちは。
それらしく見えたのなら紹介した甲斐がありました。
ありがとうございます。😊
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。