京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

今日は「冬至」です

2014-12-22 08:52:40 | 歳時記・文化・芸術
今日12月22日は「冬至」で、1年で最も昼間が短い日です。
京都では、1年で最も昼間の長い「夏至」の日と比べると、4時間半以上も日照時間が短くなります。
また今年は19年に一度の「朔旦冬至」にあたり、新月(朔)と冬至が重なるため大変めでたいとされています。


さて、冬至の日には「かぼちゃ(京都では、なんきんと言いますね)」を食べる風習がありますね。



この風習のいわれ、皆さんご存知でしょうか。

ひとつは、縁起かつぎからです。
冬至の日に「ん」のつく食べ物を摂って「運盛り」と縁起をかついだことによります。
これは土用の丑の日に「う」のつく食べ物をいただくのと似ているでしょうか。
ただ縁起だけでなく、かぼちゃにはビタミンAやカロチン等が豊富で食べると風邪をひきにくく、体を温める効果もあります。
夏野菜だけど保存が利くので、かぼちゃを食べることは理にかなっているわけですね。

もうひとつは、かぼちゃの字と陰陽五行説に由来するものです。
先ほど「かぼちゃ」は「なんきん」というと述べましたが、漢字では「南瓜」と書きますよね。
また冬至は、旧暦の10月(陰の極まる月)末から11月(陰から陽に変わる月)初めにめぐってきます。
つまり、かぼちゃを食べることで陰から陽(陰陽五行では北は陰、南は陽と考えられています)に変えられると信じられたわけです。
なお余談になりますが、冬至が「一陽来復」と言われるのは、この日が陰から陽に変わる日だからです。


また、冬至の日にかぼちゃを食べる以外の風習で有名なのは、柚子湯に入ることでしょうか。
こちらのいわれは「融通(柚子)」が利くように「湯治(冬至)」するため、という語呂合わせだそうです。
今のように昔は内風呂のある家も少なかったですし毎日お風呂に入る習慣も少なかったでしょうから、一陽来復のため身を清める意味もあったのでしょう。


寒い日が続いていますから、今日はかぼちゃ(なんきん)など「ん」のつくものを食べて栄養をつけ、柚子湯に入って温まって、健康に新年を迎えられるようにしましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都市立高倉小学校のハボタ... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。