先日、兵庫県赤穂市の赤穂御崎に行ったときに、畳岩近くや赤穂海岸遊歩道で、名前に「浜」がつく植物を見つけました。
まずは、ヒルガオ科のハマヒルガオ(浜昼顔)の花。海岸の砂地に生育するヒルガオの仲間で、葉が円心形もしくは腎形で、つやがあって厚いのが特徴でしょうか。つる性ですが匍匐性も持ち合わせ、海岸の砂地に茎を這わせて生育します。ただし、このハマヒルガオは海岸の護岸壁を這っていましたが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/49c8cfc4f061e188211a1bdabfb9bc4b.jpg)
こちらはマメ科のハマエンドウ(浜豌豆)の花。茎にアブラムシがたくさんついているなあと思って見ていたら、ナナホシテントウがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/afb5894529393de1bbbe340478b9e721.jpg)
こちらはサクラソウ科のハマボッス(浜払子)の花。花が咲く姿が仏具の「払子(ほっす)」に似ていることから名前が付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/26eea0eb09920fa32b08a198ae1ae83e.jpg)
そして、まだ咲き始めたところですが、ハマウド(浜独活)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/71354891acbc86c5916aeafb752e9594.jpg)
セリ科の仲間なので、やっぱりというか、キアゲハの幼虫がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/5e89f7b3e993afd4a12ef767b0258c17.jpg)
ハマダイコン(浜大根)の花も咲いていましたが、うっかり撮影し忘れてしまいました。この花は先月上旬に四日市港で咲いていた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/ff398340f8fc1b95b552ec97faa03f32.jpg)
他にも名前に「浜」がつく植物には、ハマユウ(浜木綿)やハマボウ(浜朴/黄槿)やハマゴウ(浜栲)がありますが、花期は夏ですね。これらの花の写真も撮影できましたら、第2弾をやってみたいと思います。