夏の花盛りだけでなく落葉して残った果実が裂けた姿を「枯芙蓉」として愛でるのは、日本人が持つ美の感性でしょうか。枯芙蓉は季語にもなっていますね。
さて、疏水分線沿いに走る白川疏水通でもあちらこちらで見られる、この枯芙蓉。そのうちのひとつに、ほころんでかろうじて開いたような小さな花が咲いていました。まさに紅一点。枯芙蓉だけでも趣がありますが、まさにその枯芙蓉に「華を添える」花でしょうか?

本来の花期だと目立たないような花でも、この季節だとよく目立ちますね。おそらくこの花は結実せずに枯れてしまうと思いますが、ちょっと視点を変えて見てみると、今この時間を楽しむかのように、なんだかポンポンを手に持って踊っているようにも見える?
さて、疏水分線沿いに走る白川疏水通でもあちらこちらで見られる、この枯芙蓉。そのうちのひとつに、ほころんでかろうじて開いたような小さな花が咲いていました。まさに紅一点。枯芙蓉だけでも趣がありますが、まさにその枯芙蓉に「華を添える」花でしょうか?

本来の花期だと目立たないような花でも、この季節だとよく目立ちますね。おそらくこの花は結実せずに枯れてしまうと思いますが、ちょっと視点を変えて見てみると、今この時間を楽しむかのように、なんだかポンポンを手に持って踊っているようにも見える?
