
・じょうよう饅頭 ・きなこ州浜
さて
根っからのぐうたらと なんだかんだで
随分ほったらかしでm(__)m
さてさて
今月は大和芋を使った定番のお饅頭です
蒸したてもおいしいですが
ちょっとなじんだ頃がしっとりしていい感じ
生地の半分は赤く着色して紅白饅頭にしました
緑の州浜は着色したのではなく
青豆きなこの自然な色
蕨を作ったんだけど
これは・・・ぜんまいだったか?(-_-;)
普通のきなこを使えば
家にある材料で簡単にできます
手作り州浜おすすめざます
おすそわけするならこんな感じで・・・
今回はラッピング講座付きでした

あわび結びの水引をつけて はんこをポン
中身も大事だけど
やっぱラッピングも大事やねw
自分に出来ることをたんたんと
情報を遮断することも時には大切
さて
根っからのぐうたらと なんだかんだで
随分ほったらかしでm(__)m
さてさて
今月は大和芋を使った定番のお饅頭です
蒸したてもおいしいですが
ちょっとなじんだ頃がしっとりしていい感じ
生地の半分は赤く着色して紅白饅頭にしました
緑の州浜は着色したのではなく
青豆きなこの自然な色
蕨を作ったんだけど
これは・・・ぜんまいだったか?(-_-;)
普通のきなこを使えば
家にある材料で簡単にできます
手作り州浜おすすめざます
おすそわけするならこんな感じで・・・
今回はラッピング講座付きでした

あわび結びの水引をつけて はんこをポン
中身も大事だけど
やっぱラッピングも大事やねw
自分に出来ることをたんたんと
情報を遮断することも時には大切
何度コメしようと思ったか・・・とにかくちゃんと和菓子教室行っててよかったです!
薯蕷饅頭も作れるの?うちの息子が小さい時からの大好物。洲浜も美味しそう~
工作下手やから私が作っても・・・って思うけどいいお稽古やわ。
三色団子じゃないところが(笑)、凝ってていいですネ!
第一印象ってことでラッピングも大切かもねぇ。
あわび結びですか・・・
ここ押さえて、そこも押さえて、くぐらせて・・・!?
指がつりそう~(笑)
“やるねぇ~奥さん”と
言いたくなります…。
高価な和菓子より
貴重なかんじがしますもん。
お上品ですね!きなこ州浜、きなこの自然な色合いなんですね。
食べるのが勿体無い感じ
ラッピングも素敵です
花粉症のせいか目の疲れと眠気がひどくて(T_T)
そして根っからのテレビっ子が災いして
震災の映像に飲み込まれて沈みこんでました
薯蕷饅頭
きれいに包むのが難しくて薯蕷饅頭のはずが
ところどころあんこがのぞく田舎饅頭の仕上がりにorz
編んでるあいだに途中から色の順番がぐちゃぐちゃになって(TへT)
100均にある材料で自分で水引が作れるってのはうれしい情報でした♪
なんか男の匂いがするコメントですね(笑)
卒業や卒園のお友達がいればおすそわけしたんですが残念ながら思い浮かばず・・・
がっつり私が食べました(^_^;)
州浜って書くとお上品ですが
「きなこ棒」って書くと一気に駄菓子レベル(笑)