私は、墨田区横網町公園の前を通って通勤しています。
先週から、写真のように公園内の慰霊堂に東京都のマークがついた紫の幕がかけてあります。
ここ墨田区横網町公園は、またの名を「震災記念堂」「被服廠跡」「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」ともいいます。
普段は緑豊かな犬の散歩や子供達の遊び場ですが…
この地は…関東大震災時の避難所でした。避難してきた人が溢れたちょうどどのとき…火が四方から襲いかかり、避難時に運び込んだ家財に引火し、さらに思いがけぬ大旋風も巻き起こり、この避難所で火によって亡くなった方が大勢いるという、関東大震災を象徴する場でもあります。
そのためか、関東大震災の犠牲者を供養するために、この地に震災記念堂として1930年(昭和5年)に建てられました。毎年9月1日、防災の日にここで慰霊祭があります。
個人的にはこの「紫の幕」を見かけると…「あぁ、防災の日が近づいているんだなぁ~」と感じます。
思わず、防災対策は大丈夫かな
と自分の身のまわりをチェックしてみました。
地震対策として、重いものは上の方に置かないようにしています。
地震の揺れで落ちて凶器になりそうなFAXや
パソコン、プリンタ・時計は耐震マットで固定してあります。
(弊社の耐震マットは貼りぱなしでもプラスチック素材を傷めないタイプなので電化製品に貼るのに適しています)
非常食2、3日分はリュックに入れてありました。
ペットボトルの水も確保してありました。
枕もとには懐中電灯がおいてありました。
窓ガラスにはガラス用の粘着シートが貼ってありました。
(私の部屋は凸凹ガラスが多いので、凸凹ガラス用防災フィルムが貼ってあります)
(目かくししたい場所には凸凹ガラス用の目かくしシートが貼ってあります)
通勤鞄の中には非常食(?)的にキャラメルと小さなスナック菓子、飴が入っています。
う~んここまでやっておけば大丈夫かな
なんて思っているのですが…
皆様の防災対策は万全ですか?
非常食が入ったリュックを用意していらっしゃるご家庭でも、意外と窓ガラスの防災対策をされていない方が多いのです。ガラスは割れると、目立たず広範囲に飛び散り、大変危険です。割れる前にガラスに防災フィルムを貼ってガラスの破片から家族を守りましょう!
ちなみにこのblog書き始めて今年で3年が過ぎていました…
●2006年の防災の日のblog→今日は防災の日
→9月1日は「防災の日」
●2005年の防災の日blog→本日9月1日は『防災の日』
記:お客様相談室:渡邉

先週から、写真のように公園内の慰霊堂に東京都のマークがついた紫の幕がかけてあります。
ここ墨田区横網町公園は、またの名を「震災記念堂」「被服廠跡」「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」ともいいます。
普段は緑豊かな犬の散歩や子供達の遊び場ですが…
この地は…関東大震災時の避難所でした。避難してきた人が溢れたちょうどどのとき…火が四方から襲いかかり、避難時に運び込んだ家財に引火し、さらに思いがけぬ大旋風も巻き起こり、この避難所で火によって亡くなった方が大勢いるという、関東大震災を象徴する場でもあります。
そのためか、関東大震災の犠牲者を供養するために、この地に震災記念堂として1930年(昭和5年)に建てられました。毎年9月1日、防災の日にここで慰霊祭があります。
個人的にはこの「紫の幕」を見かけると…「あぁ、防災の日が近づいているんだなぁ~」と感じます。
思わず、防災対策は大丈夫かな





(弊社の耐震マットは貼りぱなしでもプラスチック素材を傷めないタイプなので電化製品に貼るのに適しています)




(私の部屋は凸凹ガラスが多いので、凸凹ガラス用防災フィルムが貼ってあります)
(目かくししたい場所には凸凹ガラス用の目かくしシートが貼ってあります)

う~んここまでやっておけば大丈夫かな


皆様の防災対策は万全ですか?
非常食が入ったリュックを用意していらっしゃるご家庭でも、意外と窓ガラスの防災対策をされていない方が多いのです。ガラスは割れると、目立たず広範囲に飛び散り、大変危険です。割れる前にガラスに防災フィルムを貼ってガラスの破片から家族を守りましょう!
ちなみにこのblog書き始めて今年で3年が過ぎていました…
●2006年の防災の日のblog→今日は防災の日
→9月1日は「防災の日」
●2005年の防災の日blog→本日9月1日は『防災の日』
記:お客様相談室:渡邉
