
変更部分をね・・・拡大出来るかなぁ・・・
まずは、マフラーですね、武川のアップタイプ
こんな感じになりました。音はどちらかと言うと甲高いかな、ダウンタイプのボッボッボってな重低音ではなくかる~く吹け上がる感じ。物の本によればやはりパワーを出す為にはある程度のエキパイの長さ太さが必要になってそれに見合うでかさのサイレンサーも必要になるみたい。アップタイプではこのへんが限界かな。ただ現状のエンジンチューンとのバランスはかなりいいと思います。上も回るし、音とも相まって非常に軽快だな。
それにこのロングインナーと10インチを合わせてみた。

全回の画像では見辛かったホイルとブレーキドラムとのバランス・・・なんかちょっと浮いてるでしょう、これがなぁ・・・ただ直進の安定性は格段に増したしコーナーでも非常にスムーズに回れる。

ちなみにリアはこんな感じです。
全体としてはかなり・・・いい雰囲気になったんじゃないかなぁ、と独りで喜んでいます。まだまだ・・・やりたい事はたくさんあるのだけれども・・・まぁ、今回はこのっくらいで勘弁してやるか・・・・・って俺が勘弁して欲しい・・・なにしろモンキーはやり出したらキリがない。けどね、こいつとハーレィっくらいですよ、社外ですべて組み上がってしまうのは。ほんとに一分の一スケールのプラモデル・・・ま~たなんか変えたら紹介させてくださいね・・・バッビュ~ン・・・
まずは、マフラーですね、武川のアップタイプ

こんな感じになりました。音はどちらかと言うと甲高いかな、ダウンタイプのボッボッボってな重低音ではなくかる~く吹け上がる感じ。物の本によればやはりパワーを出す為にはある程度のエキパイの長さ太さが必要になってそれに見合うでかさのサイレンサーも必要になるみたい。アップタイプではこのへんが限界かな。ただ現状のエンジンチューンとのバランスはかなりいいと思います。上も回るし、音とも相まって非常に軽快だな。
それにこのロングインナーと10インチを合わせてみた。

全回の画像では見辛かったホイルとブレーキドラムとのバランス・・・なんかちょっと浮いてるでしょう、これがなぁ・・・ただ直進の安定性は格段に増したしコーナーでも非常にスムーズに回れる。

ちなみにリアはこんな感じです。
全体としてはかなり・・・いい雰囲気になったんじゃないかなぁ、と独りで喜んでいます。まだまだ・・・やりたい事はたくさんあるのだけれども・・・まぁ、今回はこのっくらいで勘弁してやるか・・・・・って俺が勘弁して欲しい・・・なにしろモンキーはやり出したらキリがない。けどね、こいつとハーレィっくらいですよ、社外ですべて組み上がってしまうのは。ほんとに一分の一スケールのプラモデル・・・ま~たなんか変えたら紹介させてくださいね・・・バッビュ~ン・・・
ナカナカにドタバタしてまして、書き込み遅れっス!(-"-;) 明日から脱穀作業にて只今、高速バスの中。 いやはや、ちかれた..。 BAJA号の写真が大きく見れないのが残念ですが、後ほど現物見せてもらいまっさぁ~!(^O^) 10月は三連休過ぎの週まで身動き取れず..。 秋も深まった頃になっちまいますが、どか~ん!とイイ空気でも吸いに行きましょう!('-^*)/