
で、必要なのはこのジオラマを飾るジオラマ。
今日は・・・あ、昨日ね、は単車を運ぶ。
インドに500。この500は私の。と~っても嬉しい。
画像は・・・忘れた写メ。近いうちに・・・ウフ。
で、夜・・・店が終わり預かっている・・・借りている・・・スクーター。アクシス。
鍵を忘れたので・・・引き摺って店内に・・・
昨日から・・・今日に掛けて運んだ単車で・・・一番重かった・・・
看板・・・親分、ありがとうございました。
今日は・・・あ、昨日ね、は単車を運ぶ。
インドに500。この500は私の。と~っても嬉しい。
画像は・・・忘れた写メ。近いうちに・・・ウフ。
で、夜・・・店が終わり預かっている・・・借りている・・・スクーター。アクシス。
鍵を忘れたので・・・引き摺って店内に・・・
昨日から・・・今日に掛けて運んだ単車で・・・一番重かった・・・
看板・・・親分、ありがとうございました。
なるほど、やはりBM号は旧6V系でフラマグでしたか..。
因みにワシのハタ防もCDIながら6V=>12Vに変えてまつ。
ハタ坊の場合は電気系統が一風変わってまして..って此処で書き出すと止まらなくナリソなので、また後日お店にて。(^^;
イグナイターからコイルへと入る一次電圧の昇圧化については、同じ様にASウオタニでは、コイルの手前でパワーアンプをかまして昇圧してるっぽいので、やはり効果大なのでしょうね。
クランク内圧の減圧については、ハイ、実は私もやりかけて既にパーツを揃えてヲリます。 但しリードバルブではなくもちょっとeasyにボールバルブを使ったやり方ですが。
この手法も高速走行のみに絞れば具合がいいのですが、エンブレが効かなくなったり、エンジンのドコドコ感も無くなるので、ちょっと導入を躊躇してます。
この辺りの話も是非に、また次回。
お店の方で、お話できることを楽しみにしております。
そうですか~、ワンウェイバルブですね。
エンブレは、確かに効かなくなると聞いております。
年内にRomeoが戻ってきたら、車での効果を試してみたいと思います。
一次電圧の昇圧は、CDIかフルトラ前提のものらしいです。
週末に備えて、青砂号のメンテに入ります。
マスター、昨日の500早く乗らせてくださいね!!
500ですか、いつでもです。予定では車検は12日です。
何百メートルですが・・・乗った感想。エンジンはデカいモトクロですかね。意外にキャスターが寝ているのでハンドリングが重いです。車格の割に真っ直ぐ仕様の私向き・・・かも???
パッソル、パッソーラにジョグエンジン・・・くっつけりゃ~いいんです。センターの出し方がわからんけど・・・ね、トノスさん。