☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

小春日から雨

2025年02月16日 | カメラ・ビデオ関連
2月14日は日中気温が上がって、暖かな陽射しの小春日でした。夜になってもゆっくりとした気温低下で、暖かな夜・・・のような気がします。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO1600  f 2.8開放  1/15 s秒 JPEG 
Tamron 17_35mm f2.8-4 Model A05 
D700 Nikon FX Full Frame トリミングあり 

とはいえ、実際は温暖な瀬戸内地方岡山市でも、最低気温は氷点下になる予報だったりするのですが。

2月15日夜は、とうとう低気圧・前線が西から東へ進んできて、岡山市でも雨になりました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO1600  f 3.5開放  1/40 s秒 JPEG
NikkorAi 135mmf3.5 #オールドレンズ 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング

日付が変わる夜遅くでも、岡山市郊外、窓の外のセンサーによると実測7℃と数値的には温かい夜になっています。

とはいえ、湿り気を帯びた冷気は、気温数値以上にまとわりつくようなひんやりとした「冷たさ」があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽射し強力、雨降前

2025年02月12日 | カメラ・ビデオ関連
2月11日、明日には西日本へ西から低気圧が接近して通過する予報なので、雨降り天気になるとのことですが、その前日、雲は多いものの青空が広がり、眩しい強力な陽射しが岡山市に差し込んでいます。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(接写レンズでそのまま遠景撮影) 
ISO100  f 8  1/500 s秒 JPEG 
Pentax M100mm f4 Macro オールドレンズ
PentaxK-5  APS-C  ノートリミング


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

2月12日 雨降り天気
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつ「つぼみ」:軒下ノースポール

2025年02月12日 | カメラ・ビデオ関連
2月11日 「今年は植え替えてからずっと成長しないなあ、花がつかないなあ・・」と軒下でノースポールを眺めていて、気づきました。

もう一つこれから花になる「つぼみ」が出来ていました。ちょっと嬉しくなって記念撮影しておきました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 4開放  1/125 s秒 JPEG 
Pentax M100mm f4 Macro #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C

最初Pentax標準キットズームで撮影したのですが、撮影最短距離が大きいことと、絞り値が大きいこともあって、フィルム時代のPentaxMマクロ100mmf4にレンズを付け替えて、撮影しました。

PentaxMマクロ100mmf4 
絞り値こそf4で、<明るい大口径レンズ>ではないのですが、中望遠マクロなのでレンズを近づけることが出来ます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の陽射し

2025年02月12日 | カメラ・ビデオ関連
最強最長寒波が少しずつ落ち着いてきて、陽射しもあたたか、まぶしい午後、ちょっとカメラぶら下げて散歩です。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

まだまだ陽射しが低くから差し込みます。

 
   (画像をクリックで拡大写真へ)

季節風に流される雲は、まだまだ、大きな空に長くながく続いています。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 5.6 絞り優先オート  JPEG
#Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ
#PentaxK-5 APS-C ノートリミング


近くの教会の花壇、よく手入れされた花々も、身を縮めているみたいな様子です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なお氷点下

2025年02月12日 | カメラ・ビデオ関連
2月9日夜、今回の長く続いた寒波、やっとひとだんらくしてきた印象ですが、それでも夜遅くになると、西日本・岡山市でも氷点下です。

日中は気温がほどほどにあるので、午後には雪雲から落ちてきた雨粒で「通り雨」になりましたが、夜になってまた冷え込んでくると車をおおう雨粒がこおり始めていました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO800  f 4開放  1/25 s秒 JPEG 
Pentax M50mm f4 Macro #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C ノートリミング

夜の暗い場面なので、ボディ内手ブレ補正機能ありのペンタックスカメラボディを利用。古いフィルム時代のマクロレンズを取り付け、カメラ頭のホットシューには「フレキシブルLEDライト」を取り付けて、レンズの先の光量を確保して撮影。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波ふたたび

2025年02月07日 | カメラ・ビデオ関連
2月7日、冬型気圧配置にともなって、中国山地に雪雲がやってきました。中国山地の城下町、津山市は最低気温が-7℃、日中でも2℃ほどで、正午過ぎには強風にはらはらと雪が舞乱れる天候になりました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 11  1/20 s秒 JPEG 
Pentax DA35mmAL f2.4 
PentaxK-5  APS-C トリミングあり

カメラボディ内の手ブレ補正機能を利用して、シャッター速度を遅く撮影設定して撮影。

このあと週末、そして週明け中旬くらいまでは、連日氷点下の最低気温が続くことになりそうです。

追記: 写真   2025.02.08

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 10  1/20 s秒 JPEG 
Pentax DA35mmAL f2.4 
PentaxK-5  APS-C ノートリミング

写真上で雪が流れるように遅いシャッター速度の撮影設定。 カメラボディ内の手ブレ補正機能装備のPentaxなので、1/20秒でも撮影していて心強い!


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿・・できた

2025年02月07日 | カメラ・ビデオ関連
段ボールで頂いた柿を軒下にぶら下げて幾日・・・どうやら出来た様子。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 4  1/500 s秒 JPEG 
Pentax M135mm f3.5 #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C トリミングあり 


ペンタックスのオールド中望遠単焦点レンズを向けてみました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中に舞う小雪

2025年02月06日 | カメラ・ビデオ関連
今回の「この冬一番の寒波」、5日水曜・6日木曜が西日本ではピークと報道されています。(実際6日後半から、7日金曜にかけて、九州、中国地方上空の等圧線は大きく間がひらいて、緩やかな気圧配置になる予報になっています。)

そんなこともあって、今日5日は日中の気温が5度ほどで、何度も雪が降るのを目にすることになりました。いずれも通り雨「とおり雪」で、キラキラまぶしい日差しの中で小雪が強風に舞うものの、すぐ終わります。

たしかに、この冬の季節になってこれほど雪が舞うのを岡山市街地で何度も目にするのは「初めて」です。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 5.6  1/125 s秒 JPEG  (70mm) 
Pentax FA28-70mm f4 zoom 
PentaxK-5  APS-C ノートリミング 

日暮れ時、岡山市から西の空(倉敷市付近か?)まだまだ険悪そうな空模様、雲の通過に伴って一時的に雪が降っていそうな夕方の景色です。

 

ここ数日、ずっと雪に見舞われているのは、
「下関、関門海峡を突き抜けた北風が愛媛県、四国にぶつかる地域」
「中国地方西部、中国山地をこえて広島市へかけての地域」
「日本海から中国山地の地域」

そのおかげで、岡山県まで1200m級の中国山地を越えてきた北風は、ほとんど雪をかかえておらず(中国山地に降り落ちて)、岡山市まで雪はやってくることなく、ただただ雲が強風で吹き払われて、こちら岡山市では「強風の厳しい寒さの、晴天、青空」となっています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波襲来2月5日

2025年02月06日 | カメラ・ビデオ関連
2月5日火曜、西日本・岡山市上空に今回の「この冬一番」と言われる寒波がやってきたようです。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

ISO100  f 5.6  1/2000 s秒 JPEG 
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

いわゆる「雪雲」の様相があちこちにみえる岡山市上空です。天気図の気圧配置は等圧線が緻密にならんだ完全な西高東低で、絶えず強力な北風が吹き付ける「荒れた天気」です・・・が・・・見渡すことの出来る、岡山市上空の殆どは基本的にはきれいな青空だったりしています。


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 5.6  1/250 s秒 JPEG 
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 5.6  1/1600 s秒 JPEG
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C

終日青空で、日暮れ近くになった時間帯でも、西の空から強烈な陽射しが差し込んでいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風が吹き始める月曜日

2025年02月06日 | カメラ・ビデオ関連
2月3日近づきつつある寒波(西高東低の気圧配置)の影響で、けっこうな強風が時々吹き付ける月曜日になりました。

それでもまだ空全体が晴れ渡った青空で、その陽射しはガラス張りの車の中にいる限りにおいて!は、ぽかぽか陽気だったりします。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 5.6  1/500 s秒 JPEG
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C

ふとフロントガラスの向こう、駐車場脇の枝先に小鳥が・・・

今日は、28-70mm標準ズームレンズをカメラに取り付けていたので、70mm望遠端で小鳥にレンズを向けてみる。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 5.6  1/4000 s秒 JPEG 
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ
PentaxK-5  APS-C ノートリミング

突風・・・ドアを開けたままにしていると、車正面(西向き)から吹き付けるいきなりの突風にあおられる・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波まえの雨降り

2025年02月01日 | カメラ・ビデオ関連
2月1日、予報通り西日本・岡山市、午後になってこの週末の雨が西から進んできて、3時頃には雨が降り始めました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO1600  f 2.8  1/500 s秒 JPEG 
Pentax DA35mmAL f2.4 
PentaxK-5  APS-C






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いさむいすっかり冬型

2025年01月31日 | カメラ・ビデオ関連
1月30日、この週末の西日本・瀬戸内海沿岸、雨降り予報で天気がすっかり冬型に移行していく中、日中のぽかぽかもなくなり、日々の気温が少しずつ低下してきています。

我が家軒下のノースポールも成長することなく、縮こまっているように見えます。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 2開放  1/400 s秒 JPEG 
NikkorAi 50mmf2 #オールドレンズ 
D700 Nikon FX Full Frame 下のJPEGを拡大トリミング

50mmニッコール、マクロレンズではないので撮影最短距離でぎりぎりレンズを近づけて撮影すると・・・・・

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型天候に下り坂

2025年01月30日 | カメラ・ビデオ関連
1月29日水曜、先日までの日中限定ながらポカポカ陽気が終わろうとしています。空に青空はあるのですが、強い冬型「西高東低」気圧配置で冷たい北風が吹いて、日中でも気温が上がらなくなってきています。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 8  1/2500 s秒 JPEG
NikkorAi 135mmf3.5 #オールドレンズ 
D700 Nikon FX Full Frame ノートリミング

冬型になって強い北風(西風)が吹き荒れることもあって、基本的には青空で陽射しもあるのですが、速い速度で移動する雲がちょっとあやしげな様子です。


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 8  1/8000 s秒 JPEG 
NikkorAi 135mmf3.5 #オールドレンズ 
D700 Nikon FX Full Frame ノートリミング

雲間に隠れると急に薄暗くなりますが、雲が通過して太陽の陽射しが届くと一気に明るくなります。その繰り返しが目まぐるしい・・・それでもかろうじて好天の水曜日です。

今日のめまぐるしい、変化に飛んだ空模様が、駐車場に止めてある車のボディにたくさん張り付いているので、レンズを向けてみました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6  1/1600 s秒 JPEG
NikkorAi 135mmf3.5 #オールドレンズ
D700 Nikon FX Full Frame トリミングあり

Nikonのフルサイズセンサーカメラに、先日から外回りをクリーニングしてきれいにした、古いニッコールレンズ 135mm中望遠であたりを見渡してみました。

ここ最近、APS-CセンサーのCanonボディに、高倍率便利ズームを取り付けて撮影していたこともあって、久しぶりに(扱い慣れていない135mm中望遠ではあるものの)単焦点レンズで撮影してみて、やっぱり単焦点レンズはきれいな写真になるなあとあらためて思いました。

難しい135mmレンズの画角から一切変更はできないので、撮影している時はかなり強く不便さを感じましたが、カメラを持って自分が動き回りさえすれば何とかなるかもしれない!というのは、趣味でカメラ撮影を楽しむうえで、いいことなのかもしれないなあと思ったのでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また冬型に!

2025年01月28日 | カメラ・ビデオ関連
1月27日、ここ最近日中のぽかぽか陽気が続きましたが、このあとまた少しだけ冬型に戻りつつある西日本・岡山市です。

冬らしく薄雲が空全体を覆って、「西高東低」の冬型気圧配置の影響でまた冷たい北風の寒い日々になってきました。

 
   (画像をクリックで拡大写真へ)
#オールドレンズ 
ISO200  f 4  1/1000 s秒 JPEG
NikkorAi 135mmf3.5 
D700 Nikon FX Full Frame ノートリミング

古いニッコール単焦点レンズ、レンズのクリーニングではなく、外回りの金属鏡筒を少しクリーニングして磨いたので、ちょっと持ち出しました。

望遠レンズは個人的に使用頻度が低いので(フルサイズセンサーでの)135mm画角は、「じーーーっと見つめた先のアップ画像!」という感じでファインダーに見えてきます。

レンズコンディションは必ずしも「完璧クリーン」というわけではないのですが、日中の光量のある状況では思った以上にクリアな映像になるニッコール135mmで、いつも驚かされています。 ( 古い一眼レフカメラ背面液晶では見てもよく分からないので、自宅でPCに取り込んでディスプレイで見直した時の印象 )









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩は冬

2025年01月25日 | カメラ・ビデオ関連
瀬戸内海沿岸(海水温度の影響で)もともと温暖な西日本・岡山市、ここ数日日中は暖かい陽射しでポカポカ気温ですが、朝晩はふつうに冬の気温(0℃、1℃・・)です。

そんなこともあってか、我が家軒下では、ニチニチ草も花をつけませんし・・・ノースポールも植え替えした時の花がひとつだけ・・・
(前年のこの時期、どんどん成長して花がたくさん咲いていたのに)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(マクロレンズと違って撮影最短距離が大きいので、JPEGを拡大トリミング) 
ISO320  f 2開放  1/400 s秒 JPEG 
NikkorAi 50mmf2 #オールドレンズ 
D700 Nikon FX Full Frame トリミングあり

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする