4月18日金曜、今週後半、日中の気温の上昇の具合はもうすっかり「初夏の暑さ」になりました。
中国山地の山間の街で仕事を終えて、国道53号線を岡山市へ南下する途中、道の駅「久米南くめなん道の駅」でちょっと休憩。
山際を通る、岡山市と津山市をむすぶJR津山線に列車が通ります。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(ペンタックス望遠キットズーム)
ISO400 f 5.6 1/800 s秒 JPEG (105mm)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
(ペンタックス望遠キットズーム)
ISO400 f 5.6 1/640 s秒 JPEG (90mm)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
集落のまわりの山が「もこもこ」、春の様子です。
(画像をクリックで拡大写真へ)
画面右、南から中国山地の津山に向かって、JR津山線列車が駆け上ります。
(画像をクリックで拡大写真へ)
4月17日木曜、好天の続く今週朝からキラキラとした陽射しが低く差し込みます。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(ペンタックス望遠キットズームレンズ)
ISO800 f 5.6 1/5000 s秒 JPEG (125mm)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
朝の渋滞をさけて少し早めに移動した職場駐車場、その角で朝日を受けてキラキラしている草花にレンズを向けました。
その後、ごそごそしてふと気づくと、ほんの15分ほどの間に花開いていて、もう一度カメラを持ち出して撮影しました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(ペンタックス望遠キットズームレンズ)
ISO100 f 8 1/4000 s秒 JPEG (70mm)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
今週、4月16日水曜日あたりから日中の気温が高くなり始めて、ときどき「暑いなあ」と感じるようになりました。
日当たりのいい職場花壇には色とりどりの花たちが・・・
(画像をクリックで拡大写真へ)
(ペンタックス望遠キットズームレンズ)
ISO100 f 5.6 1/320 s秒 (150mm) JPEG
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
(ペンタックス望遠キットズームレンズ)
ISO100 f 8 1/640 s秒 (58mm) JPEG
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
ペンタックスの「標準キットズームレンズ」「望遠キットズームレンズ」、ともに樹脂製ということもあって、比較的小型軽量なので扱いやすいカメラ・レンズです。今週は全般に天候が良く、日中の日差しもあって光量が十分なので、ちょっと暗めのキットズームレンズでも、便利に使えそう!と判断して、毎日持ち出しています。
ペンタックス、K-5とキットズームレンズでの撮影では、AFオートフォーカスのピントが思ったように合焦してくれる時もあれば、ピントが甘くなる時もあるのですが、十分な光があって明るい場面で合焦した時の写り具合は、思った以上にきれいなJPEG写真を提供してくれるなあと、感じています。
夜明け前の夜中から朝方まで、激しい雷雨が通過した西日本・岡山市です。4月15日火曜、午後にかけて天気は回復し、週の後半の初夏のような暑さに向かって次第に日中の気温が日毎高くなっていきました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 4 1/640 s秒 JPEG
(ペンタックス 望遠キットズームレンズ)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom (55mm)
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 8 1/320 s秒 JPEG
(ペンタックス 望遠キットズームレンズ)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom (150mm)
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
足元の小さなちいさな草花、望遠ズームで引き寄せて撮影。
今週は日中の最高気温がどんどん上がって、ぽかぽか陽気から、ちょっと暑い日々になりました。 が、4月14日月曜はまだ朝晩ひんやりとしていました。それでも晴天で朝から陽射しがキラキラしています。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 5 1/800 s秒 JPEG
(ペンタックス 望遠キットズームレンズ)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom (55mm)
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 5 1/2500 s秒 JPEG
(ペンタックス 望遠キットズームレンズ)
Pentax DA55-200mm f4.5-5.6 zoom (55mm)
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
軒下の、キンセンカ・オレンジ、 キンセンカ・黄色、ノースポール
(画像をクリックで拡大写真へ)
寒い冬の間ずっと白い花が一つだけだったノースポールが、ここにきて一気に爆育中です。どんどん緑のこんもりが大きくなっていますし、白い花の数がもう「たくさん」です。そしてこのあと花開くつぼみも「もっとたくさん」です。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400 f 4 1/2000 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
大きく領域を拡大中のノースポール、離れたところに咲いていたキンセンカ・黄色にどんどん迫ってきています。
キンセンカ・黄色・・・ 買ってきて植え替えたとき蕾から最初に花開いた「初代」はすでに散り散り、その右隣で大きく花開いているのが「二代目」。そしてその向こうでつぼみで勢いを蓄えつつある未来の「三代目」
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400 f 4 1/640 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
我が家軒下で種から花開いたネモフィラ、1つ目の花が開いたとき大喜びしたのですが、こちらも今となってはネモフィラの花も「たくさん」。生育中のつぼみもあちらこちらに見つけることが出来て、このあともしばらく沢山の花を開いていきそうです。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400 f 4 1/1000 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C トリミングあり
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400 f 2.8 1/640 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C 拡大トリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
(夜暗くなって、作業用LEDライトを真上からあてながら)
ISO800 f 2.8 1/60 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
ペンタックス35mm単焦点レンズは、樹脂製ということもあって小型軽量で、カメラに取り付けても、前に飛び出していませんし、カメラ全体か軽くてとても扱いやすいレンズです。
カメラ本体がAPS-Cセンサーサイズなので、35mm広角レンズでも、換算するとほぼ50mm標準レンズに相当する画角になります。そういうこともあって、広くピントの合う準広角のイメージと違って、レンズを被写体に近づけて撮影すると、思いのほか背景が大きくボケてくれて、そのボケ具合がペンタックスの特徴「柔らかく、ふんわり」とした映像になります。
(ボケ具合の様子まで考慮に入れた設計ではないレンズの場合、ピントの外れた背景のボケ具合が、ザワザワしたような・・・ごちゃごちゃしたような・・・と表現されるこのおおい背景ボケになります。 逆にきれいな背景ボケのレンズは ペンタックスであったり、タムロンであったり、Nikonのレンズも背景ボケがやわらかくてきれいだなあと個人的には思っています)
4月12日備前国岡山市から、備後国(広島県)中国山地の古い町、安芸高田・吉田町を訪れました。高速道を利用して片道約200kmの移動。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
#Pentax DAL18-55mm f3.5-5.6 zoom JPEG
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
今日4月12日、まだ朝日が差し込む前の時間帯に朝水やりをしたあと、べっぴんさんのネモフィラの花にレンズを向けました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400 f 2.8 1/640 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C 拡大トリミング
雨降前の今日はフィルター越しのような陽射しが届くものの、それでも気温がどんどん上がって、今日も22℃オーバー。そんな日中にまた一段と成長した様子を、暗くなっての帰宅後、作業用LEDライトを真上からあてながら、ネモフィラ全体を撮影しておきました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO800 f 2.8 1/60 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
いつものように軒下でカメラを構えて今日のキンセンカにレンズを近づけると・・・となりからノースポールのこんもり群生がキンセンカに圧をかけてる様子がファインダーの中で確認できます。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 4 1/250s 秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
画角の奥にあるノースポールの白い花も分かるように・・と絞りをf5.6に少し絞りました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 4 1/250s 秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
今日4月11日は夜明け前、雷がなってゴーーと激しい雷雨になった西日本・岡山市です。お昼までにはすっかり通り過ぎて天気が回復し、春の一日となりました(日中の最高気温22℃)
ふと思いつきで、使っているペンタックス・カメラ&レンズの試写をしてみました。ペンタックスの単焦点AFオートフォーカスレンズ: Pentax DA35mmAL f2.4 は、絞り開放値がf2.4で明るく、少し暗くなった日暮れ、夜になってファインダーで目視してピント合わせが困難になった時でも、オートフォーカスで合焦させる場合に、その明るさのためとても扱いやすいレンズです。
レンズ本体はプラスティック製なので(質感は別として)もともと軽量で、なおかつ比較的薄型の持ち出しやすい、機動性のあるレンズです。個人的には午後遅くの散歩とか、ちょっと薄暗い里山の遊歩道歩きのときなどに持ち出して利用しています。
ペンタックスの背景ボケの柔らかさは、個人的に大変好みで、安価に市場に出ているフィルム時代のPentax単焦点レンズをいくつか好んで使っています。
レンズ開放値f2.4から、撮影時に絞り値設定変更で背景のボケ具合に大きな幅で変化を与えることが出来るのが、DA35mmf2.4 レンズの大きなポテンシャルだと感じています。
我が家軒下ネモフィラの花々 絞り開放f2.4 ======
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 2.4開放 絞り優先オート JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4 ほぼ撮影最短距離
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
我が家軒下ネモフィラの花々 絞りf8 ======
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 8 絞り優先オート JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4 ほぼ撮影最短距離
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
「ほぼ撮影最短距離」で上の試写を行いました。ネモフィラの花からレンズの距離をもっと大きくすると、その度合いに応じて、絞り開放f2.4での背景ボケと、絞りf8での背景ボケの様子は、刻々と変化すると思います。
そんなカメラのレンズ越しに見つめて、映像をイメージしながらシャッターボタンを押す「カメラ遊び」は楽しいものです。
(現代のミラーレス一眼カメラでは、カメラ本体の背面、もしくは液晶表示ファインダーの中で、撮影設定値の変化にあわせて様相のことなる映像を、シャッターボタンを押す前に目視できるようです。個人的には液晶デジタルファインダーのカメラを使ったことがありません。いわゆる「一眼レフカメラ」を使っているので=ファインダーの中の映像はその場で見たまま、なので、すべて撮影データを持ち帰り、部屋のPCディスプレイ上で確認したときに、うまくいった!とか・・・あーしくじったな!とか・・・おうこんなことになったか!とか・・・ 一喜一憂して遊んでいる状況です)
4月10日は日本列島西から東へ天気が不安定になり、一時的な通り雨がありました。そんな天の恵みと、気温の上昇もあって、我が家軒下ではどれもこれも元気いっぱいです。
1つ目のネモフィラの花が咲いたときは喜んで、その後1つ、2つと増えていくのを見守っていましたが、今となっては・・・「いっぱい!」
(画像をクリックで拡大写真へ)
寒い時期ずっと「花一つ」で、変化なくそのままだった軒下のノースポールも、今ではこんもりと緑が茂り、その花の数は・・・「たくさん!」
(画像をクリックで拡大写真へ)
つぼみで買ってきて植え替えた今年のキンセンカは大きい花をつける種類のものでした。つぼみが花開き、おおおお!と思っていたのですが、そのすぐ下のツボミが花開き、1日、2日で「世代交代完了」しました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
同時期にふたつツボミが発生して、現在メインとして花開いています・・・がその向こうに次の蕾が! これも入れ替わるように花開くのかなあと軒下で眺めています。
我が家軒下で「種を巻いたネモフィラ」、先日まで花が1つ・・2つ・・3つ・・と増えていくのをメモしてきましたが、ここに来ていっきに沢山の花が開き始めました。
7日日暮れ、軒下で日差しを受けるネモフィラ
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 5.6 1/250 s秒 JPEG
Pentax M100mm f4 Macro #オールドレンズ
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
Pentax M100mm f4 Macro #オールドレンズ
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(強い日差しを受けて明るいので、開放f4の100mmマクロレンズで撮影)
8日日没後、ちょっと光量不足ながら撮影した軒下ネモフィラ
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO800 f 2.4開放 1/125 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(すでに日没後なので、開放f2.4の明るい単焦点レンズで撮影)
我が家軒下で大きな花をつけてくれていたキンセンカ、1つ目の花が「急に」終りを迎えて、その大きな花の下のつぼみが代わりに花開きました。
4月7日のキンセンカ あれ、急に終わろうとしている・・・
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 5.6 1/320 s秒 JPEG
Pentax M100mm f4 Macro #オールドレンズ
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100 f 5.6 1/320 s秒 JPEG
Pentax M100mm f4 Macro #オールドレンズ
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
4月8日のキンセンカ
昨日は日暮れ前の日差しが差し込んでいるタイミングで撮影しましたが、今日8日はすでに日没後で光量不足の状況でした。そのため明るい単焦点レンズをカメラに取り付けて絞り開放での撮影になりました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO800 f 2.4開放 1/125 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4 撮影最短距離
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO800 f 2.4開放 1/125 s秒 JPEG
Pentax DA35mmAL f2.4 撮影最短距離
PentaxK-5 APS-C ノートリミング
最初の大きく開いた花の傘の下で、つぼみが育ち始めていたのですが、その後、最近のポカポカ陽気でどんどん背を伸ばしていって、そのツボミが花の高さに近づいたと思ったら・・・・ 昨日・今日のことで、世代交代、次のキンセンカの花を大きく開くのに立ち会うことが出来ました。
2025年3月17日キンセンカを買ってきて植え替え
3月23日花開くキンセンカ
3月28日 発見つぼみ
4月3日 つぼみ開き始め
ここ数日、軒下のネモフィラが毎日新しく花を開いてくれています。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO320 f 8 1/2000 s秒 JPEG
Canon EF50mm f2.5 Macro
EOS 5D Mk2 Canon Full Frame ノートリミング
昨日、ネモフィラの花が2つから、3つになった!と写真を取ってブログにメモしたばかりですが、今日は4つになっていました。
ただ、買ってきた袋から小さな粒を「たくさん」まいたのですが・・・・今回花をつけているのは一株だけ! もっとあちらこちらに同じようなネモフィラが育ってくれてもいいのになあ・・・と思ってしまいます。
我が家軒下のネモフィラ、絶賛成長中です。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO160 f 8 1/1250 s秒 JPEG
Canon EF50mm f2.5 Macro
EOS 5D Mk2 Canon Full Frame トリミングあり
昨日、花が2つになっているのを見つけて、喜んでブログにアップしたのですが、その翌日にはネモフィラの花が 3つ になっていました。
いいぞ、いいぞ、と水やりをしたあと、またモデルさんになってもらいました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO320 f 8 1/1000 s秒 JPEG
Canon EF50mm f2.5 Macro
EOS 5D Mk2 Canon Full Frame トリミングあり