===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

日本カー・オブ・ザ・イヤー!

2007-05-07 | マイペンライ easy

昨日のタイヤの話から引き続き、車の話。
私が免許を取って、最初に乗った車が「五代目ファミリア
1984年製でした。乗っていた当時で、すでに15年もの。

♪以下ウィキペディアより抜粋。

第2次石油危機が勃発した後の1980年6月、5代目ファミリアは発売された。

ボディは3 / 5ドアのハッチバックおよび4ドアのサルーン。前期モデルに限り、ハッチバックとサルーンでフェイスが異なっていた(サルーンのみ逆スラントノーズ。のちに1983年のマイナーチェンジでサルーンもハッチバックと同じ顔つきとなる)。スタイルはウェッジの効いたローワーボディと、大きなグリーンハウス(窓面積)によるクリーンなものに様変わりした。

*  *  *

特に3ドア「1500XG」の後席は背もたれ部と側面内張りが丸みを帯びて連続するラウンジソファシートが採用されている。心の若いユーザーをがっちり捉え、アッと言う間に100万台を生産、マツダ復活を果たしたベストセラーモデルになった。特に赤色が若者に大人気で、これに乗っていれば確実にナンパは成功すると言われた。モテアイテムとして、リアウインドウに張られたTDL苗場プリンスのステッカー、ルーフに載せたサーフボードも定番化し、「陸(おか)サーファー」なる流行語も誕生させるなど、「赤いファミリア」は社会現象となった。

*  *  *

この車、チョーク弁がついていたんですよ!
冬の朝、ぶおん!とチョークを引っ張るのが楽しかったです。
ドアミラーじゃなくてフェンダーミラー♪
ちょっとしたアンティークものでした。

あと、日本カーオブザイヤー第一回目受賞車なんですね
今頃になって知ってびっくり。
私自身は全く記憶に無いのですが、CMの記録がありました。
ああ、うちの子が走ってるー!(@_@;)
自動車CM大全

♪ウィキぺディア・チョーク弁とは?♪
エンジンで燃焼させる燃料の混合比を高めるため、吸入する空気量を調節する装置のこと。燃料の混合比率を高めた混合気をエンジンに送り込むことにより、始動を容易にする。寒冷地でガソリンなどが気化しにくいため必須の装置である。エンジンが始動したら、装置を元に戻し正常な混合比で走行させるようにする。かつては、キャブレターを持つほとんどの自動車にこのチョーク弁操作ノブがついていたが、1970年代中頃からオートチョーク化が進みドライバーが直接操作することはなくなった。」

* * *

前のオーナーがとても大切にしていたので、まだまだ動きました。
が、しかしオーナーが私になった途端、未曾有の惨事が待ち受けているとは。

かの東海豪雨では、仕事の帰り道、どんどん冠水してしまって
細い旧道はたちまち渋滞。横道にそれようとした
軽自動車が、深い水溜りに入って行ってそのまま動かなくなるのを
横目で見ながら、「止まるな!エンジン」と必死で帰りました。
なんとか故障もせずに乗り切りましたが・・・
その後も、山道(家路です(^_^;)でスリップして崖から落ちそうになったり
(この時は奇跡的にバンパーを少し曲げただけで済みました)
同じく帰り道でいきなりバーストしたり
食事をしている間に、店の駐車場で思いっきり傷をつけられたり(ToT)/~~~
・・・・・・いろんな目にあわせてしまったわけで。
住んでいた所が、山間の谷間みたいなところだったので
初心者の私にはいろいろ難しかったのかもしれません。

経費削減で軽自動車に変えるまで、この古いファミリアはがんばってくれました。いろんな所へ連れて行ってくれてありがとうー。



春の北海道陶芸展

2007-05-06 | マイペンライ easy
連休も終わり、あさっては新札幌に展示会の搬入です。
またサンピアザの光の広場での展示会がやってきました
今回は5月9日(水)~15(火)10:00ー21:00
長丁場なので、早・遅の当番制ですが、毎日おりますのでぜひお越しくださいねー

先週個展にいらして「紺色の角皿」といっていたT様
すみません!<(_ _)>勘違いしていて、うちに在庫ありました
新札幌に持っていきますねー


今日やっとタイヤ交換ができたのですが
空気圧調整とかあるし、何か不具合があるといけない、と
オートバックスに持って行きました。
夏タイヤもいい加減すりきれていて、そろそろ交換かなあ
なんて考えていたらお店の人に「タイヤからワイヤーが露出してます」
えええ?と、ピットに向かうと、なんとも激しく損傷・・・キャー
なぜ、去年の冬に交換した時気が付かなかったのかしら??
とても「あ、このままでいいですぅー」とは言えないほどで(=_=)
セコハンの方に来ていたので、中古で買い換えました。
すごく安かった!ほとんど使ってない感じです
古タイヤの処分費用もサービスしていただいてよかったー(^_^)v
これで、今年も安心して車に乗れます。
コンテナ一杯重い陶器を積んで営業して回るのに、足回り危なかったら
まずいですもんねえ。




リバイバル

2007-05-05 | タム make

水ぬるむ春。
札幌も山桜の開花が宣言されましたー
ほおー、と藻岩山に目をやると、確かに咲いてます!
まばらに散在しているので、なんとも控えめ。

この写真の兎のカップ、小樽のふうど館で
何年か前に個展させていただいた時に作った以来だったのですが
2月に月刊クオリティに写真が載ったのでリクエストがあり
また作りましたーアンビエントショップさんに納品していますので
チェックして見てくださいねー

兎がトレードマークになりつつある私ですが
食器に何か絵を描きたい、と思い何気に描いたところ
リクエストが来まして、いつのまにか増えました。
兎は多産。縁起がいいとは言いますが、まさに増加中
夫婦茶碗の"夫"のほうも、兎が描いてないと売れない(^_^;)
皆さん兎の茶碗でご飯を頂いていると思うと、ちょっと頬が緩みます。
可愛がってやってくださいませー<(_ _)>


Polka Power!

2007-05-03 | タム make

気分転換にアル様はいかがでしょう・・・

パロディの神様アル・ヤンコビックの真骨頂。すべてポルカ!
ワタクシ最初のスパイスガールズで吹きました。
以下は元ネタ。何個わかるでしょうかー??
ポルカって、明るいですよねー。
ポルカって、私は「ホームアローン」で
急いで家に戻ろうとしているお母さんがポルカの楽団の車に
乗せてもらって・・・という映画のシーンくらいしか思いつきませんが。
you tubeに飛ぶだけなので、興味のある方はいろいろ見てみてくださいねー

昨日で個展が終わってほっとしています。
今日から巷は4連休。ちょっと一息つこうかな。

"POLKA POWER!" (1999)

Wannabe (Spice Girls)
Flagpole Sitta (Harvey Danger)
Ghetto Supastar (That Is What You Are) (Pras Michel w/ Ol' Dirty Bastard & Mya)
Everybody (Backstreet's Back) (Backstreet Boys)
Walkin' On The Sun (Smash Mouth)
Intergalactic (Beastie Boys)
Tubthumping (Chumbawamba)
Ray Of Light (Madonna)
Push (Matchbox 20)
Semi-Charmed Life (Third Eye Blind)
The Dope Show (Marilyn Manson)
Mmmbop (Hanson)
Sex and Candy (Marcy Playground)
Closing Time (Semisonic)

"POLKARAMA!" (2006)
The Chicken Dance
Let's Get It Started (The Black Eyed Peas)
Take Me Out (Franz Ferdinand)
Beverly Hills (Weezer)
Speed Of Sound (Coldplay)
Float On (Modest Mouse)
Feel Good Inc. (Gorillaz)
Don't Cha (The Pussycat Dolls)
Somebody Told Me (The Killers)
Slither (Velvet Revolver)
Candy Shop (50 Cent)
Drop It Like It's Hot (Snoop Dogg)
Pon De Replay (Rihanna)
Gold Digger (Kanye West)