こんにちは! 事務局インターン生のシュガーです。
今回はいよいよ最終回となりました、第5回里山・森林ボランティア入門講座の様子をお伝えしていきます!
第5回も奥多摩町の「海沢ふれあい農園」での活動となります。
初めに岐阜県立森林アカデミーで講師を務めた、奥多摩町出身の原島さんからレクチャーを受けていきます。
人工林の入り口に集合し、受講生一同で準備体操を済ま . . . 本文を読む
こんにちは! 事務局インターン生のシュガーです。
今回は第4回里山・森林ボランティア入門講座の様子をお伝えしていきます!
第4回は西多摩郡奥多摩町にある「海沢ふれあい農園」様ご協力のもと活動を行いました。
午前中は町内で柚子(ユズ)の剪定を行います。活動の流れについてふれあい農園の堀さんからレクチャーを受け、農園から車で移動すること約10分、作業現場に到着です。農園外での活動は今年が . . . 本文を読む
「第26期里山・森林ボランティア入門講座in東京」の中間報告です。
受講生は14名です。
インターンより
普段から里山や森林で過ごす機会は多かったものの、それらがどのように維持・管理され、人間の営みがどういった形で行われているのか分かりませんでした。しかし、この講座を通して森林の保全方法や、山の中での人間活動、そして受講生やお世話になった方々との交流で「森の . . . 本文を読む
新年あけましておめでとうございます。
こんにちは!インターン生のシュガーです。今回は昨年の12月22日に行われた里山・森林ボランティア入門講座第3回の活動について発信します。
第3回の開催地は奥多摩町の鳩ノ巣フィールドになります。今回の活動では森林ボランティア講座を修了した「ヤングジュオン」の方々にもサポーターとして多く駆けつけてくれました。
午前中は林業で用いる手道具の使い方ならびにロ . . . 本文を読む
こんにちは!
事務局インターン生のシュガーです。イチョウやカエデなどの紅葉のピークを過ぎ、木枯らしが頻繁に吹く肌寒い季節になってきましたね。
今回は少し前の紅葉の時期(11月24日)に行われた『森林ボランティア講座 第2回』の様子をお伝えしていきます!!
第2回以降は実際に現地でのフィールド活動になります。
今回の舞台は東京都青梅市にある「西多摩自然フォーラム」さんの『青梅の森』になり . . . 本文を読む
こんにちは!
『第26期 里山・森林ボランティア入門講座in東京』を担当することになりました、事務局インターン生のシュガーです。よろしくお願いします!
これから全5回にわたる2024年度の森林ボランティア講座の報告として、活動の様子や内容をお届けしようと思います!
今回は10月27日(日)に行われた第1回オリエンテーションの報告です。
最初にJUON_NETWORK全体の活動について説明を . . . 本文を読む
こんにちは、インターン生のゴッドです。
今回の活動は、この講座最後の活動でした。
午前中には、間伐作業を行いました。最初にお手本を見て、印のつけ方やのこぎりの刃の入れ方、ロープのかけ方など、木を一本倒すだけでも多くの知識や作業工程が必要なことがわかりました。班ごとに木を一本倒すという作業でしたが、1時間もかかり林業の大変さを痛感しました。参加者の方からも、「私たち、こんなに頑張 . . . 本文を読む
こんにちは、インターン生のゴッドです。
『東京ヤングジュオン日記』を見てくださり、ありがとうございます。
さっそくですが、第3回目(12/24開催)の活動報告です。
今回は、鳩ノ巣フィールドで活動しました。
午前中は、ロープワークや道具の使い方を学びました。噂には聞いていましたが、以前活動した場所よりも急斜面が多く、最初は歩くことも困難な場所での作業でした。 . . . 本文を読む