こんにちは。
インターン生の太田です。
リーダー講座の第4回目が1月12日~13日 1泊2日で行なわれました!
第4回目の1日目はいつもの鳩ノ巣フィールドでの作業ではなく、西多摩自然フォーラムに協力して頂いて、青梅市にある小曽木というフィールドで行ないました。
鳩ノ巣は人工林の保全活動を行なっていますが、小曽木では里山保全作業を行ない、人工林の山との違いを西多摩自然フォーラムの方から話を聞いたり、体で感じたりして、たくさん学んできました!
天候は1日雨予報。
・・・でしたが、なんとか作業中は天気がもって、全部の作業が出来ました!
まず、西多摩自然フォーラムで育てているきのこのほだ木を見ながら、説明を受けました。
インターン生の太田です。
リーダー講座の第4回目が1月12日~13日 1泊2日で行なわれました!
第4回目の1日目はいつもの鳩ノ巣フィールドでの作業ではなく、西多摩自然フォーラムに協力して頂いて、青梅市にある小曽木というフィールドで行ないました。
鳩ノ巣は人工林の保全活動を行なっていますが、小曽木では里山保全作業を行ない、人工林の山との違いを西多摩自然フォーラムの方から話を聞いたり、体で感じたりして、たくさん学んできました!
天候は1日雨予報。
・・・でしたが、なんとか作業中は天気がもって、全部の作業が出来ました!
まず、西多摩自然フォーラムで育てているきのこのほだ木を見ながら、説明を受けました。
↑
これがほだ木です。もう1月だというのに、しいたけが!やっぱり地球温暖化の影響なのでしょうか・・・。
里山を歩きながら、木の説明を受けました。
たくさんの種類の木があることにびっくり。
10個は覚えて帰るように!との久保田さんはおっしゃっていましたが、みんなは覚えているかしら??
↑
この木なんの木?
その後、一昨年のリーダー講座で、松を植林した場所に行きました。
ですが、数年経って下草がだいぶ生えてきていました。。。
このままだと、木が負けてしまうので、除伐をしました!
最初は先が見えなかったのですが、「終わらないとご飯は食べられないぞー!」という師匠・中嶋さんの声でみんなが活気づき(?)、力を合わせて1時間ほどで作業が終わりました!
↑
すっきり!
お昼ご飯は、差し入れで生みたての卵を頂きました!すごく美味しかったです。
午後は、落ち葉かきをしました。
ふわふわの土に感動しながら、みんなで楽しみながら集めました!
最後には、どれだけの落ち葉をつめこむかの競争になったりもしました(笑)
最後に、竹炭材作り。
竹炭にするために、竹を、一定の長さに切って、4等分に割る作業をしました。
鳩ノ巣では竹に触れたことがなかったので、いつもと違う作業で楽しかったです!
この木なんの木?
その後、一昨年のリーダー講座で、松を植林した場所に行きました。
ですが、数年経って下草がだいぶ生えてきていました。。。
このままだと、木が負けてしまうので、除伐をしました!
最初は先が見えなかったのですが、「終わらないとご飯は食べられないぞー!」という師匠・中嶋さんの声でみんなが活気づき(?)、力を合わせて1時間ほどで作業が終わりました!
↑
すっきり!
お昼ご飯は、差し入れで生みたての卵を頂きました!すごく美味しかったです。
午後は、落ち葉かきをしました。
ふわふわの土に感動しながら、みんなで楽しみながら集めました!
最後には、どれだけの落ち葉をつめこむかの競争になったりもしました(笑)
最後に、竹炭材作り。
竹炭にするために、竹を、一定の長さに切って、4等分に割る作業をしました。
鳩ノ巣では竹に触れたことがなかったので、いつもと違う作業で楽しかったです!
奥多摩の『もえぎの湯』でゆっくり温泉を楽しんだ後は、夕食。
今夜のメニューは鍋AGAIN。キムチ鍋とみそ味でした!
今夜は棚沢地区(鳩ノ巣フィールドのある場所)の地元の人をお呼びして、棚沢地区のなりたちや、どんな問題があるかなどをお話ししてもらいました。
都会に住んで生活していたら思っていなかったお話ばかりで、本当に勉強になりました。
その後はもちろん交流会(飲み会)!
焼き芋を焼いたり、ろうそく3本だけでキャンドルナイトを行なったり、楽しい夜を過ごしました。
今夜のメニューは鍋AGAIN。キムチ鍋とみそ味でした!
今夜は棚沢地区(鳩ノ巣フィールドのある場所)の地元の人をお呼びして、棚沢地区のなりたちや、どんな問題があるかなどをお話ししてもらいました。
都会に住んで生活していたら思っていなかったお話ばかりで、本当に勉強になりました。
その後はもちろん交流会(飲み会)!
焼き芋を焼いたり、ろうそく3本だけでキャンドルナイトを行なったり、楽しい夜を過ごしました。