blog @ LEI♪自然と共に、季節ならではの味を探して

鷹野大橋から観る富士山、滅多に見えないので感動しました。
(鶴見情報を中心に日常気になった事などを綴っていきます)

予定表

東日本大震災で被災された方々のご無事をお祈りすると共に 一日も早い復旧を心より願っています。 そして、尊い命をなくされた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。 ☆☆☆ 震災直後から行われているチャリティーライブの第一弾が3月13日の六角橋商店街でした。 長い停電が終わった時、TVの映像を観て受けた衝撃は並大抵の物ではありませんでした。翌日1日考えて、六角橋のイベントに出演する人からメールを貰ったので出かけてきました。私たちから元気にならなくては、そんな気持ちでした。 少しでもお役に立てるように、そして、被災地の方々を元気つけようと、関東から想いを送ります。 ☆☆☆☆☆......穏やかな日々が一日も早く訪れますように

馬場花木園の【蛍観賞会(2017)】へ行ってきました

2017-06-10 23:49:20 | 鶴見みどころ90
水道道の 馬場二丁目の交差点のスーパー(?)の向かい側から入って行きました。 足元に『馬場花木園入り口』の道標がある所があったと思ったのですが、 電柱の高い所に付いていました。 目の高さに表示が有るとわかりやすいのですが、 夜だと見えませんね 曲がりくねった上り坂を 道なりに進んで行くと 途中に赤門へと行く分かれ道が有りました。 坂道は、なだらかで 花木園へ行くのであろうと思える人々 . . . 本文を読む

新緑の獅子ヶ谷市民の森

2017-05-13 01:06:44 | 鶴見みどころ90
獅子ヶ谷市民の森は広範囲にわたって 点在してる様でした。 今回は今迄行ったことの無い、 横溝屋敷の裏へ行ってみようと思いました。 横溝屋敷の裏に入り口となる門があるのです。 入り口迄は幾度となく訪れていたのですが、 門限が4時半なので 階段を昇っていなかったのです。 以前訪れた時より 木々が生い茂っていて 入り口が分かりにくくなっていました。 一度、通り過ぎてしまいました 木戸が . . . 本文を読む

横溝屋敷と鯉のぼり

2017-05-02 23:21:31 | 鶴見みどころ90
つい最近迄、桜が咲いていたのに もう五月になってしまいましたね。 五月と言えば鯉のぼりですよね? そこで、 鯉のぼりを見たいと思い、 獅子ヶ谷の横溝屋敷に行って来ました〜。 横溝屋敷へは、 新横浜や大倉山から鶴見駅西口間のバスで表谷戸で降りると分かりやすいですよね? 表谷戸はトレッサ横浜の一つ新横浜寄りのバス停なのです。 バスを降りてから 徒歩で5分という事になっています。 以前駐車場だ . . . 本文を読む

【ふれーゆ】展示温室の植物たち(その3)

2017-03-20 16:30:06 | 鶴見みどころ90
温室の中には、テーブルと椅子が置いて有るのです。初めの頃は可能だったけど飲食は禁止になっています。もしかしたら、色々問題があったのかも知れませんね。寛ぎたいならふれーゆの館内には庭を眺めながら飲食出来たり、海を眺めたり出来る場所があります。陽当たり良くて、庭も良く見えます。雰囲気がとても良い所ですね温室には、まだ大きな植物があります。それは、これ↓タコノキです。根っこがタコの足の様になっ . . . 本文を読む

【ふれーゆ】展示温室の植物たち(その2)

2017-03-19 12:28:31 | 鶴見みどころ90
「花が咲いていた植物」狭い温室だと感じたけど、分かった種類だけで30種類位有りました。その中から花が咲いていた物を選び出してみました。温室の中で目玉と言えるのがブーゲンビリアのトンネルです。これも満開になったら奇麗ですよね〜。トゲに注意の貼り紙が有りました。ブーゲンビリアには長いトゲが有るのですよね。花や葉っぱが無い時期は危険です。残念な事にアブラムシが沢山付いていました。どこで管理してるのでしょ . . . 本文を読む

【ふれーゆ】の展示温室の植物たち♪(その1)

2017-03-17 17:37:07 | 鶴見みどころ90
展示温室とは、 鶴見にある無料で開放されている 隣接されているごみ焼却場の余熱を利用した 熱帯植物の温室です。 鶴見駅の東口から出ると バス乗り場は目の前です。 ふれーゆ行きのバスは本数が多いらしく いつも止まっている気がします 乗ると15分位で 終点のふれーゆに着きます。 バスはふれーゆの正面に着きます。 展示温室は1階の突き当たりでわかりやすいので 入ったら真っ直ぐ進んで行きます。 . . . 本文を読む

馬場花木園(横浜市鶴見区)

2017-03-04 23:34:55 | 鶴見みどころ90
馬場花木園は 和風の風致公園で、 2度目の訪問です。 1度目はウォーキング大会に参加だったので 支持通りに案内付きで行っただけなので かろうじて到着できたのですが、 馬場の赤門同様、 とても分かりにくい場所にあります。 正確な地図が無いと無理と思っていたのに 出掛けてしまいました。 川崎鶴見臨港バスの 鶴見駅西口⇔菊名で 馬場町下車 苦労してたどり着きました。 現在、拡張整備中で、 . . . 本文を読む

馬場の赤門で雛のつるし飾りまつり

2017-03-04 05:09:43 | 鶴見みどころ90
横浜市鶴見区にある 馬場の赤門で つるし雛を飾ります。 3月3日〜5日 10時〜14時 「雛のつるし飾りまつり」です。 なんと いつもは閉ざされてる長屋門の中に入れるそうですよ〜 昨年行ったと言う人に会いました。 中は意外と広いのだそうです。 水道道(水道道)から入って行くのですが、 行き方が難しいです 川崎鶴見臨港バスの[鶴01系統]鶴見駅西口⇔菊名駅前で【東高校入口】下車 横 . . . 本文を読む

つばさ橋のみえる森?

2017-02-18 01:39:52 | 鶴見みどころ90
朝から強い風が吹きまくっていましたね〜。 春一番だったとか。 そんな中、突然思い立って 鶴見駅東口からバスに乗り終点迄行ってしまいました。 終点迄、と言っても15分位で到着しました。 風はゴーゴーと吹き荒れ、 立っていると吹き飛ばされてしまいそうでした。 初めて訪れた場所は 『つばさ橋のみえる森』 初めて聞く名前でした。 地図上では、 末広水際線プロムナードとなっていた場所なの . . . 本文を読む

入江川せせらぎ緑道

2016-09-27 01:19:57 | 鶴見みどころ90
入江川せせらぎ緑道の入り口は 道の舗装がそこだけ赤い色をしています。 細い道なので見落としてしまいそうです。 せせらぎの中に 良く見えないけど 赤トンボが止まっていました。 今期初赤トンボです〜 他にトンボの姿は見えませんでした。 久しぶりに数珠玉をみました。 途中から一緒になった人は 数珠玉を知りませんでした。 今住んでる所の空き地には生えていたのですが、 最近は道具を使って一気 . . . 本文を読む

馬場花木園から馬場の赤門と寶藏院

2016-09-26 23:55:06 | 鶴見みどころ90
配水池を後にして 馬場花木園に向かいました。 ここからは、更に道が分かりにくくなって来ます。 馬場町のバス停を過ぎてから直ぐに右の道へと入って行きました。 そして、私道の様な狭い道へと曲がり、 直ぐに左へ曲がりました。 階段を降りた様な気がします。 山の中に入ってしまったかの様な坂道を下って行くと 入り口が有りました。 色々イベントが行われているのですね。 管理棟へ行ってスタンプを貰 . . . 本文を読む

鶴見配水池を目指して

2016-09-26 17:46:56 | 鶴見みどころ90
進行方向に配水塔が見えています。 あそこが次の目的地の 鶴見配水池です。 遠くからも良く見える配水塔は 現在は使われてないようですが 良い目印になっています。 地区センターに寄らなければ 響橋から水道道で真っ直ぐでわかりやすいのです。 側壁は内側に鉄板が貼られていて 外側は鉄筋コンクリートで出来ていて 上部は鉄骨のドームになっているそうです。 近くに来ると 木の陰になって良く見えませ . . . 本文を読む

弁天池へ

2016-09-26 00:07:29 | 鶴見みどころ90
ウォーキング大会の受付は 鶴見大学会館でした。 受付は鶴見大学と聞いていたので集合場所を間違えてしまいました 『ワッくんカルタ』の文字を見ていながら カルタ会も有るのかと思い通り過ぎてしまったのでした。 勘違いに気が付いて戻り何とか受付に間に合いました。 説明会場は高くて丸い天井が奇麗でした。 説明を受けてから入り口に戻り 最初のスタンプを押して いよいよ出発です。 弁天池は鶴見駅か . . . 本文を読む

2016横溝屋敷の七夕祭り

2016-07-06 22:24:43 | 鶴見みどころ90
明日は七夕ですね。 1日前に鶴見の横溝屋敷に七夕飾りを見に行きました。 横溝屋敷の七夕飾りは 2日にイベントとして飾り付けました〜 当日は 折り紙教室と 『七夕のキセツクラシ』のワークショップで 蚕の繭から糸を取って 布を作って 短冊と一緒に笹に飾ったそうです。 布を作るWSに参加出来たのは 僅かに10組でした。 横溝屋敷の門の奥の正面に大きな笹飾りが見えました。 門を潜ると沈もうとし . . . 本文を読む

工場見学(キリンビール)

2016-05-10 15:29:15 | 鶴見みどころ90
キリンビールの鶴見工場の工場見学は 改修工事が始まるので 暫く行けなくなるそうなので その前に一度行きましょう、と言う事になり 行って来ました~ 改修工事は、 5/9~7/19、9/1~9/30の予定のようで 船に乗って運河からも行けるのだそうです。 工場の入り口は 高速道路の工事中でした。 高速道路の工事中のせいかも知れないけど 生麦の駅からこんなにも遠かった?と思う程でした。 軽く説 . . . 本文を読む