blog @ LEI♪自然と共に、季節ならではの味を探して

鷹野大橋から観る富士山、滅多に見えないので感動しました。
(鶴見情報を中心に日常気になった事などを綴っていきます)

鶴見ふれあいバスに乗ってお花見に

2014-04-11 09:58:13 | 

 

 桜が満開だった3月31日、

 

のんびりと桜を見ていたのですが、

ふれあいバスが来る時刻が近い事に気が付きました。

 

ふれあいバス は

<生活支援バスサービス ふれあいバス>の事で、

横浜市営バスが 地域貢献策の一つとして、

地域の高齢化等に対応して、交通の不便な地域や、病院へのアクセスが不便な地域を対象に、

通院やお買物など日常生活を支援するバスサービスなのだそうです。

 平成21年12月から緑区と中・磯子区で2路線実施していたのですが、

【 緑  区 】  十日市場駅前~ヒルタウン地区~中山駅前~上山地区

【中・磯子区】  市電保存館前~滝頭地区~根岸駅前~根岸地区~みなと赤十字病院

 

鶴見区でも平成25年3月

矢向一丁目・元宮地区にすんでる人の通院やお買物など日常生活に役立つように

生活支援バスサービス「ふれあいバス」の運行が開始になったのです。

 

ふれあいバスと言っても、普通の路線バスとまったく同じなのですよ。

乗車料金でさえも。


 このバスを利用することで、

東部病院・汐田総合病院、鶴見駅周辺などの商店街、

鶴見区役所・郵便局・鶴見スポーツセンターなどの公共施設、

JR鶴見駅・尻手駅へ行くのに便利になりました。

 

1日2本だけの運行とあって、

いままで乗ったことが無かったのですが、

乗ってみる事にしました。

 

東部病院を出発したバスは、

鶴見川へと出ます。

後方に矢向の公園の桜が見えています。

 

 

 

これから左に曲がって新鶴見橋を渡っていきます。

 

 

新鶴見橋から見た桜は、

川の左が東部病院裏の公園、下末吉公園の桜で

右が矢向公園の桜。

正面に見える水道橋を渡るとグルグルと回れるのでランニングしてる人にとって好都合な場所のようです。

 

 家に戻ってから路線図を探しました。

 

 

 

 

 

尻手駅前を通りグルッと回って汐田総合病院の所を左に曲がりました。

 

汐田総合病院前バス停です。

 

この先はほぼ横須賀線に沿って走っていきます。

 

二国の下を潜りぬけ、

 

 

 

右手に見える ここはコーナンというホームセンターかな?、まだ来たことがないけど...

 

 

 

大きなスーパーが出来るとも聞いてるのですが.....

工事中

 

 

左手に見えるのは鶴見スポーツセンター

その先が鶴見川漕艇場と水再生センター

道なりに右へと行き森永橋を渡り

ます。

 

 

 

鶴見川漕艇場と水再生センターの桜も満開のようです。

 

 

森永橋を渡ると森永製菓鶴見工場です。

 

 

 

 

 

表通りからは見えにくいのですが、

工場の建物を取り囲むようにして桜の木が植えられています。

この先を左に曲がると表通りになります。

 

 

そのまま真っ直ぐ行き、JRのガード下を過ぎると

鶴見の総合庁舎の脇です。

 

 

 

終点まで行かずに総合庁舎の並びのつるみ郵便局前で降りました。

ここからは鶴見川が近く、

土手の桜も見れるかな?と思ったからです。

 

郵便局前のバス停のバスの予定時刻表を見ると....

あれれ

『東部病院行き』と『鶴見駅前行き』?

来る時も帰るときも同じバス停からって。。。。

道を渡らないで済むのはいいんですけど

どうなってるのか

次回調べる事にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

この先が潮鶴橋です。

 

 

途中の公園にあった看板。

鶴見の地下にこんなクジラが通れるほどの水路が有ったのですね。

知りませんでした。

 

鶴見川にある数多くのポンプ場は

川の水量が増えすぎると

川へ流れ込む水門を閉めてしまうと聞いていたのですが、

水はその後どうなってしまうのかと思っていたら、

この地下水路に流すのだそうです。

 

潮鶴橋公園で子供連れのお母さんに会ったので、

桜の綺麗な場所を聞きました。

潮田公園が桜が沢山あって綺麗だと分かったので、

行き方を教えてもらって歩き始めました。

 

 

 

ここが潮鶴橋、今年の1月に鶴見川に沿って歩いた時に通ったのですが、

その時とは感じが違いますね~。

この先の土手にも桜が見えます。

 

 

橋の上から桜を見たけど、こちら側からだと良く見えません。

 

 

 

 

渡った所が潮風大通り。

真っ直ぐ行くと沖縄のお店があることで有名な所に出るらしいです。

 

 

 

真っ直ぐ行くと首都高ですか~

この辺で潮田公園方面へ曲がるとします。

 

 

途中、椿の綺麗なお宅がありました。

そういえば、鶴見に五色の椿が咲いてる事で有名なお寺がありましたね。

馬場にある宝蔵院の源平五色の椿で、現在、見ごろを迎えているのです。

こんな椿なのかしら?と思いながら

無断で1枚撮らせていただきました。

 

 

潮田公園到着~~

 

 ここも始めて訪れたのですが、大きな公園でした。

 細かく区分けされてるのですよね。

 

 

 

 訪れた人それぞれが自分の目的の場所で楽しんでいます。

 

 

 高いフェンスに囲まれた軟式野球場とか、

夜間照明が付いてるテニスコートとか。

テニスコートは、照明が割れたとかで工事中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園の隣の潮田神社の桜も見ごろを迎えていました。

 

 

 

 

公園と異なり、こちらは誰も居ませんでした。

 

 

 手水も使えないし。。。

 

 

 

立ち入り禁止だし。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわれがありそうな稲荷社です。

 

6月の例大祭は、鶴見区内最大級のお祭りだそうで

この境内も身動きが取れないくらい賑わうそうです。

 

鶴見川桜マップ というのがあるのですが、

この地図によると、

まだまだ鶴見川流域には桜の木が植えてあるようです。

うっかりしてたけど、

鶴見川の土手の工事中だったところも桜の木が植えなおされているようです。

 

なお、今回訪れた潮田公園、潮田神社は地図の上では桜が無いように書いてあります。

 

 
人気ブログランキングへ

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿