☆☆☆☆☆
毎年川崎大師の福豆か
鶴見の總持寺の豆を買ってるのですが
今年は『豆まきボーロ』も買ってみました。
これなら小さな子でも安心して食べられますね。
小さな子は周りに居ないけど😁
成田山新勝寺と川崎大師は2日の今日豆まきが行われます。
このお寺では「鬼は外っ」は無くて
「福はうち」だけなのですって
実は我が家でも父方の家訓で「福はうち」だけなのです。
戦時中に爆撃を受けて恐らく廃業したのではと思うのですが
商標に鬼を使っているからなのだそうです。
鶴見の總持寺は明日、2月3日に豆まきです。
福豆は鶴見駅の西口で販売するのだとか。
ここなら雨でも雪でもテントを張らずに済みますよね。
今年はガラポンは無いそうなので混雑も無さそうです。
当日の進行は
福男福女の方は裃(かみしも)を着用して
当日法要にて厄除けの御祈祷をしていただき、
一般参列の方々へ福豆をまいていただきます。
法要後には御祈祷札(木札)とお弁当・記念品等をお渡しいたします。
また、同伴の方(お伴の方)もご参加できます。
豆まきには受ける側として最前列にてご参加いただき
厄除けの御祈祷もさせていただきます。
法要後には御祈祷札(木札)とお弁当をお渡しいたします。
福男福女定員 | 120名 | お申込み順となります。 定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
お申込み期日 | 1月28日(必着) | |
御祈祷料 (参加費用) |
福男福女 1名 50,000円 お伴の方 1名 10,000円 御祈祷のみの方 1名 10,000円 |
ご入金は1月末日までとなります。 1月中にご入金ができない場合は担当までご相談ください。 当日キャンセルの場合ご返金できませ |
昨年35000円だった福男福女の参加料は
五万円になっていました。
一般参加は10時に受付開始なのですが
何しろ1500人限定なので
早朝から整理券を求めて並びます。
10時から入場開始で
12時の開式で御祈祷
2時間も冷たい大祖堂の畳に座っていなければならないのです。
豆まきの間も立ってはいけないので座りっぱなし
でも沢山の福豆が撒かれる上に取り合いも無いので
沢山いただけます。
お年寄りの席は別に設けられてる様です。
そして1時ごろ退出予定
結局寒さに勝てず福豆の購入には行きませんでした。
勿論例年のごとく恵方巻きも無しです。
太巻き寿司を切らないで丸々1本
何も喋らずに食べ切らなくてはならないなんて
どうして普通に受け入れてしまえるのでしょう。
凄く疑問なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます