今年は10連休となったGW 初日の27日は風がすごく強く出かけるのを躊躇ってしまいました。
翌28日は打って変わって穏やかな日だったので、東山植物園に出かけました。
季節毎に様々な花を楽しむことのできる良いところです。
温室の中にも興味深い花々がいっぱいです。
1)ハイビスカス
花の色も違いますが、めしべの形も違います。なんと3000種以上もあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/ff5e55c78f4dadf936a8035a55620f27.jpg)
2)ベニヒモノキ(西インド諸島原産)
雌雄異株で、観賞用に導入されているのは花のきれいな雌木だけ。よく見れば小さな花の集まり。
一つの花はとても小さく、毛のある1ミリ弱の萼に1センチ前後のメシベ。メシベの先が珊瑚のように枝分かれして、花弁は退化していてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/9bf63182577963196e6501cfe8a570de.jpg)
3)クロマリシテン(マダガスカル原産)
花は中心にある黄色い部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/65d4c7d51356c0b384af18b59b765f26.jpg)
4)サクララン(ホヤ・カルノサ)
日本南部から熱帯アジア、オーストラリアに分布。ランと名がついてもガガイモ科の植物。
不思議な花です。こんな照明があったらおしゃれかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/34af8a4167691f831de817f2eafa8d15.jpg)
5)ホヤ・プビカリクス'シルバーピンク'
アジア東部からオーストラリアに分布。こちらもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/665080696b327f40f38bc0dc0fe10e9a.jpg)
6)オクナ・カーキー(南アフリカ原産)、別名ミッキーマウスプラント
緑色の果実は徐々に黒く変わって、ミッキーの雰囲気に見えるのだそう。残念ながら黒くなった果実は見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/0d69186144c9c3c5c2731eabf061ed6f.jpg)
7)エクメア・ガモセパラ(ブラジル原産)
柔らかな緑の葉の真ん中から、円筒状の花穂を伸ばしてきれいな色の花を咲かせる。ピンク色の部分は苞と萼が重なり、先端にブルーの花がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/ecf2a83e4654e30265f2e7bc555c0e4b.jpg)
8)ブーゲンビリア(中南米の熱帯地域)
色のついた花びらのような部分は「苞」といい、葉が変色したもの。間から顔を覗かせている白いラッパ形のものが花・・と言っても植物学上は「萼」。花弁は退化してしまったそう。
この白い萼は1枚の苞に1個ずつ付いていて3個が一組になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/ab3b60c2d8dc3133fd4737d335832fa3.jpg)
9)マッケイア・ベラ(南アフリカのトランスパール、ナタールなどに分布)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/a365c5274bf2062352326272804c39f5.jpg)
外の植物園内とは打って変わって、温室の中は色鮮やかな花の世界。どちらがお好みですか。