
2015年にサイクリングを復活させて以来、年間走行距離は2000kmを超える。
…自転車は無くてはならない存在になっています。
今年は大規模メンテナンスを行ないました。小規模でも年に数回ぐらいメンテナンスを行なっています。
昨日はボトムブラケットを外して、洗浄を行なった。

消耗部品もあるし、緩みを確認しないとならないところもあるし、日々乗ってるからこそ、定期的なメンテナンスが必要だと考えています。
中学生だった頃の1989年に親に購入してもらったブリヂストン・レイダック。

長持ちしてるとは言え、先日のリアリム交換然り、ほとんどの部分が既に純正部品では無い。
30年保有し続けているが、何を換えたら自転車を買い換えたことになるのだろう?と思うと、
きっとそれはフレームなんだろうな。さすがにフレームが壊れたら新しい自転車を買うことになるだろう。
このレイダックは前の三角部分はアルミ。後ろの三角とフォークはクロモリ。

クロモリはかなり丈夫だけど、アルミ材料としての疲労特性からするといつか必ず壊れるわけで…走ってて、たまたま段差を乗り上げた衝撃でボキッと壊れるんじゃないか?と想像すると…怪我せずには済まないかもなぁと時折頭を過ぎる。
それを防ぐためにもフレームに予亀裂が無いかマメにチェックしないとなぁと思っています。
30年と言う節目。お金さえあれば買い換えるんだけどなぁと思うと…まだしばらくは乗り続けることになりそうです。
なので、日々安全運転と日常点検を心掛けよう。
…自転車は無くてはならない存在になっています。
今年は大規模メンテナンスを行ないました。小規模でも年に数回ぐらいメンテナンスを行なっています。
昨日はボトムブラケットを外して、洗浄を行なった。

消耗部品もあるし、緩みを確認しないとならないところもあるし、日々乗ってるからこそ、定期的なメンテナンスが必要だと考えています。
中学生だった頃の1989年に親に購入してもらったブリヂストン・レイダック。

長持ちしてるとは言え、先日のリアリム交換然り、ほとんどの部分が既に純正部品では無い。
30年保有し続けているが、何を換えたら自転車を買い換えたことになるのだろう?と思うと、
きっとそれはフレームなんだろうな。さすがにフレームが壊れたら新しい自転車を買うことになるだろう。
このレイダックは前の三角部分はアルミ。後ろの三角とフォークはクロモリ。

クロモリはかなり丈夫だけど、アルミ材料としての疲労特性からするといつか必ず壊れるわけで…走ってて、たまたま段差を乗り上げた衝撃でボキッと壊れるんじゃないか?と想像すると…怪我せずには済まないかもなぁと時折頭を過ぎる。
それを防ぐためにもフレームに予亀裂が無いかマメにチェックしないとなぁと思っています。
30年と言う節目。お金さえあれば買い換えるんだけどなぁと思うと…まだしばらくは乗り続けることになりそうです。
なので、日々安全運転と日常点検を心掛けよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます