![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/dc7b76e1ef8b4d894efac47b6d85118e.jpg)
我らが住む埼玉県の中央部から東京都江戸川区葛西の荒川河口まで行ってきました。
週末は荒川をサイクリングをしていますが、たくさん走ってもせいぜい片道20km程度。
今回は68kmを走って遂に河口まで辿り着いた。荒川サイクリストと自称して良いかな。。。でも、荒川って170km程の長さらしいのです。僕がお供したことあるのは地元から上流側を含めると90km程度なのでまだまだ荒川サイクリストとは言えないかな…とりあえず今回のチャレンジで河口から半分強の走破歴を持ったことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/ddb252adfc3fa0a798ac21b7f85829ac.jpg)
さいたま市桜区付近の秋ヶ瀬公園までが最近の最南端でした。それより南は高校生の頃にアタックした板橋になります。あの頃は国道17号を真っ直ぐ南下。今回のような荒川沿いをひたすら走るのは初めてです。
秋ヶ瀬公園を南下すると武蔵野線が出てきました。大学時代に通学でいつも眺めていた景色に自分がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/ebbf4bda4710c5a103b60c8008146862.jpg)
更に南下すると外環自動車道、笹目橋、埼京線、高崎線と次々と橋が出てきます。どれも断片的に川を横切ったことがあるのですが、川沿いを自転車で進むとそれぞれの位置関係がすべてつながるのが楽しい。
しかも驚いたのが、秋ヶ瀬公園から葛西まで川の流れに沿って右側(右岸)がずっとサイクリングやウォーキングのための道になっているのです。埼玉の中央部の荒川沿いの道は2メートル程度の幅なのですが、秋ヶ瀬橋から南は5メートルぐらいは幅がある。とても走りやすい。さすが都会だ…その分サイクリストがたくさんいるわけですが、それでも十分広くてとても快適です。
朝9時過ぎに自宅を出発して12時ごろに途中西新井付近でランチ調達のためにコンビニを探しました。スカイツリーを眺めながらのランチは気持ち良い。隅田川の方に行くのもアリだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/ac8d21d8286b354791283d5e922b23c5.jpg)
でも、今回の目的地は荒川の河口です。
足立区・荒川区・墨田区・江東区を走り続けていると、河口までの距離がカウントダウンされていきまして、遂に河口まで0kmを発見。13時に到着。休憩を入れて4時間程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/e9835ebc51e75d4e917dd0b1cd4e3200.jpg)
0kmのサインの先が行き止まりになっていまして、湾岸線を眺めることが出来ます…と言うか、湾岸線まではつながってないのです…残念。
荒川サイクリングロードの端から更に一般道で南下しまして、新木場を通って若洲海浜公園に辿り着きました。
東京湾の玄関。東京ゲートブリッジに到着。南から眺めちゃいます。海まで来たぞーと達成感タップリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/8298054772285ed327bc40d338511b84.jpg)
若洲海浜公園は南西にゲートブリッジ、ぐるっと回って北東には荒川の河口があり、その向こうにディズニーランドや葛西を一望できる眺めの良い公園です。公園内でサイクリングが出来るし。釣り人も多かった。
当たり前ですが、荒川河口付近は熊谷あたりの水の量とは全然違います。いくつもの支流が重なり立派な川として東京湾を注いでいる。確かにウチの近くの荒川は海につながっているのを確認。地図も合ってた…どれだけ疑い深いんだ俺は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/096797310a57e1f2bd5305b9f916f0a1.jpg)
ホントは埼玉に帰るべきですが、今回は都内に泊まることにしました。。。潮見のアパホテルで1泊。大浴場もあるし、のんびりしました。嫁も90km走破。よく付いてきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/a608fbfed1075f68d27d7419b025295d.jpg)
いつの日かは日帰りで葛西アタックを目指します。
週末は荒川をサイクリングをしていますが、たくさん走ってもせいぜい片道20km程度。
今回は68kmを走って遂に河口まで辿り着いた。荒川サイクリストと自称して良いかな。。。でも、荒川って170km程の長さらしいのです。僕がお供したことあるのは地元から上流側を含めると90km程度なのでまだまだ荒川サイクリストとは言えないかな…とりあえず今回のチャレンジで河口から半分強の走破歴を持ったことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/ddb252adfc3fa0a798ac21b7f85829ac.jpg)
さいたま市桜区付近の秋ヶ瀬公園までが最近の最南端でした。それより南は高校生の頃にアタックした板橋になります。あの頃は国道17号を真っ直ぐ南下。今回のような荒川沿いをひたすら走るのは初めてです。
秋ヶ瀬公園を南下すると武蔵野線が出てきました。大学時代に通学でいつも眺めていた景色に自分がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/ebbf4bda4710c5a103b60c8008146862.jpg)
更に南下すると外環自動車道、笹目橋、埼京線、高崎線と次々と橋が出てきます。どれも断片的に川を横切ったことがあるのですが、川沿いを自転車で進むとそれぞれの位置関係がすべてつながるのが楽しい。
しかも驚いたのが、秋ヶ瀬公園から葛西まで川の流れに沿って右側(右岸)がずっとサイクリングやウォーキングのための道になっているのです。埼玉の中央部の荒川沿いの道は2メートル程度の幅なのですが、秋ヶ瀬橋から南は5メートルぐらいは幅がある。とても走りやすい。さすが都会だ…その分サイクリストがたくさんいるわけですが、それでも十分広くてとても快適です。
朝9時過ぎに自宅を出発して12時ごろに途中西新井付近でランチ調達のためにコンビニを探しました。スカイツリーを眺めながらのランチは気持ち良い。隅田川の方に行くのもアリだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/ac8d21d8286b354791283d5e922b23c5.jpg)
でも、今回の目的地は荒川の河口です。
足立区・荒川区・墨田区・江東区を走り続けていると、河口までの距離がカウントダウンされていきまして、遂に河口まで0kmを発見。13時に到着。休憩を入れて4時間程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/e9835ebc51e75d4e917dd0b1cd4e3200.jpg)
0kmのサインの先が行き止まりになっていまして、湾岸線を眺めることが出来ます…と言うか、湾岸線まではつながってないのです…残念。
荒川サイクリングロードの端から更に一般道で南下しまして、新木場を通って若洲海浜公園に辿り着きました。
東京湾の玄関。東京ゲートブリッジに到着。南から眺めちゃいます。海まで来たぞーと達成感タップリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/8298054772285ed327bc40d338511b84.jpg)
若洲海浜公園は南西にゲートブリッジ、ぐるっと回って北東には荒川の河口があり、その向こうにディズニーランドや葛西を一望できる眺めの良い公園です。公園内でサイクリングが出来るし。釣り人も多かった。
当たり前ですが、荒川河口付近は熊谷あたりの水の量とは全然違います。いくつもの支流が重なり立派な川として東京湾を注いでいる。確かにウチの近くの荒川は海につながっているのを確認。地図も合ってた…どれだけ疑い深いんだ俺は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/096797310a57e1f2bd5305b9f916f0a1.jpg)
ホントは埼玉に帰るべきですが、今回は都内に泊まることにしました。。。潮見のアパホテルで1泊。大浴場もあるし、のんびりしました。嫁も90km走破。よく付いてきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/a608fbfed1075f68d27d7419b025295d.jpg)
いつの日かは日帰りで葛西アタックを目指します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます