
3週間前と同様、定峰峠に行ってみた。
行きは前回と同じルート。寄居の男衾あたりから定峰峠を目指したのですが、だいぶ道を覚えたからか、足を付く休憩が激減しました。
定峰峠よりもつらく感じるのが県道294号の小谷野田峠。時折勾配が10%を超えて、それがまた長い…前回はいつまで続くのか分からず、1度足を付いてしまったけど、今回は挫けることなく進みました。
定峰の峠道っていまいちどこからスタートなのか分からない。
とりあえず白石バス停からが本格的な山道なので、前回も今回もここで息を整えます。

ここまで来るのに十分登って来てるのですが、バス停をそのまま通過するサイクリストも多々いて、凄いなぁと思います。
息を整えてる間に案内板をパシャリ。。。熊、出るのか。。。

このバス停から4.8kmで280mアップらしい。そして定峰峠から白石峠が2.5kmで150mアップ。。。まだ上があるので、好奇心が騒ぐけど、とりあえず今日はここまで。
足はプルプルしてるし、標高800メートル付近は気温が13℃で寒い…半ズボンで来ちゃった…登りは暑いから良いけど、漕がないでスピードが出る下りはとても寒かった…だから、みんな上下長いの着用してるのね…
途中でパシャリ。眺めが良い。紅葉はまだこれからかな。

今日は小川町経由で帰るため、登ってきた道をそのまま下ります。
「槻川」と言う都幾川の支流沿いで小川町まで目指します。時折綺麗な橋があって、パシャリします。

小川町と言えば帝松酒造。看板があったので寄ってみた。

お酒も買いたいけど、とりあえず帰ります。
そして12月にも来るであろう小川町の道の駅に到着。

ハーフマラソン大会のスタート&ゴールの場所。駅から離れてるんだよなぁ。ここまで自転車で来られるのか試したくて、寄ってみました。
嵐山・東松山を抜けて、吉見に到着。久しぶりに百穴に寄ってみた。

小川町から出来るだけ直線的に帰ってきたつもりですが、家まで20kmオーバー。ハーフマラソンの行き来にチャリはちょっと無謀だな…
どういうわけかトータルでも3週間前よりも長い109kmも走ってしまった。

とは言え、達成感たっぷりのサイクリングでした。
行きは前回と同じルート。寄居の男衾あたりから定峰峠を目指したのですが、だいぶ道を覚えたからか、足を付く休憩が激減しました。
定峰峠よりもつらく感じるのが県道294号の小谷野田峠。時折勾配が10%を超えて、それがまた長い…前回はいつまで続くのか分からず、1度足を付いてしまったけど、今回は挫けることなく進みました。
定峰の峠道っていまいちどこからスタートなのか分からない。
とりあえず白石バス停からが本格的な山道なので、前回も今回もここで息を整えます。

ここまで来るのに十分登って来てるのですが、バス停をそのまま通過するサイクリストも多々いて、凄いなぁと思います。
息を整えてる間に案内板をパシャリ。。。熊、出るのか。。。

このバス停から4.8kmで280mアップらしい。そして定峰峠から白石峠が2.5kmで150mアップ。。。まだ上があるので、好奇心が騒ぐけど、とりあえず今日はここまで。
足はプルプルしてるし、標高800メートル付近は気温が13℃で寒い…半ズボンで来ちゃった…登りは暑いから良いけど、漕がないでスピードが出る下りはとても寒かった…だから、みんな上下長いの着用してるのね…
途中でパシャリ。眺めが良い。紅葉はまだこれからかな。

今日は小川町経由で帰るため、登ってきた道をそのまま下ります。
「槻川」と言う都幾川の支流沿いで小川町まで目指します。時折綺麗な橋があって、パシャリします。

小川町と言えば帝松酒造。看板があったので寄ってみた。

お酒も買いたいけど、とりあえず帰ります。
そして12月にも来るであろう小川町の道の駅に到着。

ハーフマラソン大会のスタート&ゴールの場所。駅から離れてるんだよなぁ。ここまで自転車で来られるのか試したくて、寄ってみました。
嵐山・東松山を抜けて、吉見に到着。久しぶりに百穴に寄ってみた。

小川町から出来るだけ直線的に帰ってきたつもりですが、家まで20kmオーバー。ハーフマラソンの行き来にチャリはちょっと無謀だな…
どういうわけかトータルでも3週間前よりも長い109kmも走ってしまった。

とは言え、達成感たっぷりのサイクリングでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます