プジョー306の走行距離が10万キロを超えました。
2013年に3万キロの中古で購入。8年で7万km。年間9千km程度の走行距離。と言うより、買った当初は年間1万キロ超。最近は年間5千km程度なのだと思う。だって9万キロを超えたのが2年前の7月。あんまり乗ってないなぁ。
2003年から2006年まで乗ってた1台目の306。97年式3万キロ程度で買って、11万キロ超で手放した。3年で8万キロ。今の何倍も走ってた。
今の2台目は2000年式ではあるものの後期型の最終に近い年式。306は90年代のクルマです。
その割りには電子装備されています。キーレスエントリーが付いてるし…今じゃ当たり前の機能ですが…
鍵の開閉の度に「バシャ」とレトロ感ある大きな音が鳴ります。車両前方からだとリモコンが反応し難かったり。鍵をルームミラー付近の受信側に向けないと反応が悪かったり…ただボタンを押すだけでは無いのが面白い…
この年代の車両では珍しく、オートワイパーも装着されています。雨の量に応じて、ワイパーの作動タイミングを変えてくれる。
対向車線が跳ねた水がフロントガラスに掛かったときでも、自動でワイパーが素早く動いてくれるのは便利。
だが、大した雨でもないのに必要以上に一生懸命になることが多々あります。その度にオフにしないとならない。もうちょっと運転手好みのタイミングに調整出来る機能も欲しいなぁ。
そんな車が20年以上も壊れずに元気に走ってくれてることに感動。
リアの右の足回りがやや沈み気味なのと、冷却水が徐々に減るのを除けば、とても元気です…元気なのか?
そろそろクラッチ交換なんだろうなぁと思いながらも、雨のこの季節は毎日楽しく運転しています。
このコロナ禍の影響なのか、中古車市場は活況だと聞きます。プジョー306も輸入中古車サイトで見る限りは日本全国で残り2台。
あの12万キロ80万円台の物件、売れたんだぁ。俺のも値が付くのか?と思っています。
2013年に当座のつもりで買った306が8年も乗って、大台の10万キロを超えた。
まだまだ乗れるのは分かってるけど、ああ、どうしようと言った日々が続いてます。
2013年に3万キロの中古で購入。8年で7万km。年間9千km程度の走行距離。と言うより、買った当初は年間1万キロ超。最近は年間5千km程度なのだと思う。だって9万キロを超えたのが2年前の7月。あんまり乗ってないなぁ。
2003年から2006年まで乗ってた1台目の306。97年式3万キロ程度で買って、11万キロ超で手放した。3年で8万キロ。今の何倍も走ってた。
今の2台目は2000年式ではあるものの後期型の最終に近い年式。306は90年代のクルマです。
その割りには電子装備されています。キーレスエントリーが付いてるし…今じゃ当たり前の機能ですが…
鍵の開閉の度に「バシャ」とレトロ感ある大きな音が鳴ります。車両前方からだとリモコンが反応し難かったり。鍵をルームミラー付近の受信側に向けないと反応が悪かったり…ただボタンを押すだけでは無いのが面白い…
この年代の車両では珍しく、オートワイパーも装着されています。雨の量に応じて、ワイパーの作動タイミングを変えてくれる。
対向車線が跳ねた水がフロントガラスに掛かったときでも、自動でワイパーが素早く動いてくれるのは便利。
だが、大した雨でもないのに必要以上に一生懸命になることが多々あります。その度にオフにしないとならない。もうちょっと運転手好みのタイミングに調整出来る機能も欲しいなぁ。
そんな車が20年以上も壊れずに元気に走ってくれてることに感動。
リアの右の足回りがやや沈み気味なのと、冷却水が徐々に減るのを除けば、とても元気です…元気なのか?
そろそろクラッチ交換なんだろうなぁと思いながらも、雨のこの季節は毎日楽しく運転しています。
このコロナ禍の影響なのか、中古車市場は活況だと聞きます。プジョー306も輸入中古車サイトで見る限りは日本全国で残り2台。
あの12万キロ80万円台の物件、売れたんだぁ。俺のも値が付くのか?と思っています。
2013年に当座のつもりで買った306が8年も乗って、大台の10万キロを超えた。
まだまだ乗れるのは分かってるけど、ああ、どうしようと言った日々が続いてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます