![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/542a106d46a0d6392ea1815e7e8b2917.jpg)
◎まずは接続から。
ch1/ch2...ZOOM G3(ギターマルチエフェクター)
ch3/ch4...DIGITECH GNX4(ギターマルチエフェクター)
ch5/ch6...YAMAHA QY700(シーケンサー)
ch7/ch8...BOSS BR-1200 LINE OUT(MTR)
STEREO AUX RETURNS2...iPhone4(音源)
CONTROL ROOM OUT...EDIROL MA-10D LINE2(スピーカー)
ALT3-4 OUTPUTS...BOSS BR-1200 LINE IN
CD/TAPE INPUT...PC LINE OUT
CD/TAPE OUTPUT...PC LINE IN
PHONES...PANASONIC RP-HB400(ヘッドフォン)
※補足
ギターマルチは一応ステレオで接続しているが録音するときはモノラルの場合も有る。
iPhone4はリターン端子に繋げているが、EQを使用できるのでch5/ch6のQY700と入れ替えても良いかも?
◎実際の使用方法
・接続したものを聞く
各chのMUTE ALT3-4スイッチはオフ。リターン端子にはMAIN MIXとALT3-4のどちらへ送るか選ぶスイッチがあるのでMAIN MIX側にする。
各chのフェーダー(リターン端子はツマミ)で音量バランス調節。
MAIN MIXとPHONE/CTRL ROOMツマミでスピーカーとヘッドフォンへ送る音量の調整。
SOURCEスイッチはCD/TAPE=OFF ALT3-4=OFF MAIN MIX=ONで、隣のCD/TAPE TO MAINスイッチはONにするとPCの再生音も聞ける。
・BR-1200に録音する
録音したいchのMUTE ALT3-4スイッチをオン。リターン端子のスイッチもALT3-4側にする。
各chのフェーダー(リターン端子はツマミ)で録音音量バランス調節。
ALT3-4フェーダーでBR-1200へ送る録音音量の調整。
・PCへ録音する
MUTE ALT3-4スイッチはオフのままでCD/TAPE TO MAINスイッチもオフにする。
MAIN MIXフェーダーでPCへ送る録音音量の調整。
※録音している時はPCの音はモニター出来ない。よってこの方法ではPCの再生音に合わせてギターを録音する…などと言うことは出来ない。
→6/23追記…CD/TAPE TO MAINスイッチをオフにするとch1~ch8とSTEREO AUX RETURNSはCD/TAPE OUTPUT端子からPCへ音が流れる=PCへ録音できる。
この時にSOURCEのCD/TAPEスイッチをオンにするとPCの音をヘッドフォンやスピーカーでモニターしながらPCへ録音できる。
CD/TAPE INPUTの音はCD/TAPE OUTPUTから出ないので、PCの音は録音されずループになる心配もない。
◎その他
普段PCを使用するときはELECOMのミニスピーカーをPCのフロントのヘッドフォン端子に繋げる。
そうする事でミキサーへ流れる音を遮断し、ミキサーを立ち上げなくてもミニスピーカーで音が聞ける。
6/27追記
実はこの時配線が間違えており、本来はPCのLINE INに繋げなければいけないのをMIC INに繋げてしまっていた。
気付かずに録音していたが、悪い音では無かった。
途中で気付いてLINE INに繋げ直したら次のような現象が起こった。
SOURCEスイッチのMAIN MIXをオフにしていてもCD/TAPEをオンにするとギターの音(ch1.2)の音が聞こえてしまう。
MIC INに挿すと聞こえないってことはPC内部の信号の流れの問題か!?
PCのサウンド設定→スピーカー→プロパティ→レベル内の設定でマイクはミュートに、ライン入力はミュートにはなっていなかった。
ここのライン入力もミュートすることでPCのLINE OUTからまた音が出るのをミュートすることが出来た。
最終的な設定!
SOURCEスイッチはCD/TAPEもMAIN MIXも常にオン。
CD/TAPE TO MAINは常にオフ。
PC内部の設定は上に書いた通り、スピーカーからはラインインの音は出ないようにミュート設定しておく。
これでACIDなどのDAWソフトでPC音を再生しながらミキサーからの音だけを録音出来る。
再生音と録音音のバランスはミキサーだけでは取れないので、DAWソフトの再生音をソフト側で上げ下げしてあげる必要がある。
ミキサーからの音は録音レベルに関係しているからだ。
ちなみにこれはASIO対応の機器ではなく、オンボードのサウンドカードでの話。
試し録りしかしてないが、大きな遅延もなく録音出来た。
あと、GNX4のRATシミュのパッチを使ってんだけど、これがなかなかリアルで良い音。
歪みレベルは70でほんとはもうちょっとだけ歪ませたいけど、これ以上上げると音が潰れちゃう。
録音するにはこれくらいがちょうど良いんだろうな。
歪みレベルを10まで下げたアルペジオができるクリーンも良い感じ。
今度本気で録音してみよう!