![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/830862d8ba88749b82fd635855078076.jpg?1616970350)
ESX-1のサンプリングも試してみた。
PCからAUDIO INにつないで適当なドラムループを録音。
それをスライスパートに割り当てると、自動で音が鳴ってるところで切ってくれる。
サンプリングじゃ当たり前の機能だね。
波形表示はないけど、メチャクチャ正確でした!
1から16の鍵盤ボタンに1個ずつ並んでくれる。
スライスした各パーツはそれぞれワンショットのサンプルとして使える。
スライスパートではなくストレッチパートに割り当てれば、ESX-1のテンポに追従する。
もちろんピッチを変えずに。
このあたりの処理がめちゃ早いんだよねー。
すごい!
ただ、やはりこちらもパートは少ない。
音程がつけられるシンセパートは2つ、ストレッチパートは2つ、スライスパートは1つ、ワンショットのドラムパートは9つだ。
シンセパートが2つは厳しいなぁ。
1つは必ずベースだもんね。
となるとやはりEMX-1と同期させるのが良いかな?
ひょんな事から手に入れたESX-1、まだ使い方模索中です(笑)
あと、先日EMX-1とアダプターを入れ替えたんだけど、新しいアダプターが届きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/816d5f14acdbad2ee6fd1f33665b1c04.jpg?1616970361)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/816d5f14acdbad2ee6fd1f33665b1c04.jpg?1616970361)
下の写真の左側がESX-1のアダプターで、アマゾンの写真もこれだったけど、届いたのはEMX-1と同じものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/83c19e137b5be67af7820a802bc254b0.jpg?1616970360)
使えれば問題なし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/83c19e137b5be67af7820a802bc254b0.jpg?1616970360)
使えれば問題なし!
これで安心して使える♪
それにしてもESX-1、ツマミの数値のとアダプター以外不具合が全くない。
ダイヤルも快適に動くし、ボタンの接触が悪いとかもない。
ノイズも全くないもんねぇ。
EMX-1も修理から帰ってきたら、ノイズなくなってた。
電源入れるとまず「サー」って鳴ってたのに。