そして、オケを作っていた時にどうしてもコーラスが必要な曲があって、スタジオ行く時間もない自宅では大声出せない、それで考えた結果MININOVAのボコーダー機能を使った。
これだと大声出さなくても、歌詞を朗読するような感じでも、メロディーがついてくれる。
コード押さえれば和音も鳴らせるし。
オートチューンは結局曲に合わなかったので軽くかける程度にしておいて、パフュームばりには使わなかった。
その後JD-Xiを手に入れてコチラにもボコーダー機能があり、それで思い付いたのがメインボーカルは常にボコーダー掛けると言うやり方。
オケはEMX-1で作成、メロディーも入力。
メロディーは音が出ない状態にしてMIDIデータでJD-Xiのデジタルシンセパートへ送る。
JD-Xiのデジタルシンセパートをボコーダーにして、もうひとつのデジタルシンセパートで演奏する。
こうすれば演奏しながらボコーダーも使える。
ただ、EMX-1のシンセパートは元々5しかなくて少ないのにそれをメロディーで使ってしまうのも勿体ない…
その問題は取り合えず置いておこう。
で、ボコーダーなんだけど、MININOVAのボコーダーしか使ってなかったからそれが当たり前と思っていたけど、JD-Xiのボコーダーはちょっと質が違っていた。
そりゃ機種が違うから当たり前か。
MININOVAのボコーダーはとてもクリアで歌詞がはっきり聞き取れたし、左右の広がりも調整できてとても気に入っていた。
けどJD-Xiのそれはあまりクリアではないし、広がりもない。
設定項目が多いから色々イジってみたけど、あまりうまくいかなかった。
結局プリセットのボコーダーが一番マシだった。
あと、左右の広がりはエフェクトでコーラス掛ければそれっぽくはなるのでそれで良しとしよう。
で、You Tubeで色々と検索していたら見つけたのがトークボックス。
これはトークボックスってエフェクターを持っていればどんなシンセでも(ギターでも)使うことができる。
昔と違って今は色んな機種が売ってるみたいね。
ホースを使わないタイプもあるみたい。
トークボックスの仕組みはシンセでメロディーを弾いてその音をトークボックスエフェクターに送り、トークボックスエフェクターのホースから出た音を口でコントロールするというもの。
更に調べてみると簡単に自作できるみたい。
という訳で試しに作ってみました!
…前置きが長かったwww
自宅に転がっていたアクティブスピーカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/89d6e3dfbd6aced14450431bd9c4a4bb.jpg?1626648913)
これを使えば大きな音もでるし外部入力使えるしBluetooth接続もできる(いや使わんけど)
そして百均で買ってきたロート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/dbca96334acc4e9594c08c9673e6c51e.jpg?1626648913)
これの中サイズがこのスピーカーにピッタリ!
そしてホームセンターでロートの先端が入るサイズのホースを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/04c43b7c97c2f4ac27299420913e28da.jpg?1626648914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/04c43b7c97c2f4ac27299420913e28da.jpg?1626648914)
長さは取り合えず50cm、ゴムの太さ(厚み)はどれが良いのか分からなかったので、こちらも3種類ほど選択。
内径?が大きいと大きな音が出やすいけどあまり明瞭ではなくなり、小さいと明瞭だけど大きな音は出しにくい…らしいです。
ロートの出っ張りがジャマなので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/f2a724611992d7cdfc9ae7093f169f9e.jpg?1626648913)
カットする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/5cf050710ac4598d26e362c1ad7fe914.jpg?1626648913)
ロートの出っ張りがジャマなので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/f2a724611992d7cdfc9ae7093f169f9e.jpg?1626648913)
カットする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/5cf050710ac4598d26e362c1ad7fe914.jpg?1626648913)
それをスピーカーに帽子のように被せて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/600c0f2010cd83c1256fdf50918ebe8d.jpg?1626648913)
取り合えずビニールテープで止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/205768a2d187b91cde6a6fc41fdef0a7.jpg?1626648913)
ロートの先にホースを差し込んで完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/1bfd8c3a392755089a81c75c20c059c7.jpg?1626648913)
ホースはこの辺りのものを買ってみたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/fef988c8e3b994cf3a4346555b2c61a0.jpg?1626648928)
↑これは厚みがあってシッカリしているから、多少噛んでも大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/1e808aa3084e24a1169fa8695769eba8.jpg?1626648928)
↑これはそれほど厚くないので扱いやすいけど、気が付くとホースが折れていたりするので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/25071608a08c37a52222643a46794551.jpg?1626648927)
↑これはピンクだったから買った(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/600c0f2010cd83c1256fdf50918ebe8d.jpg?1626648913)
取り合えずビニールテープで止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/205768a2d187b91cde6a6fc41fdef0a7.jpg?1626648913)
ロートの先にホースを差し込んで完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/1bfd8c3a392755089a81c75c20c059c7.jpg?1626648913)
ホースはこの辺りのものを買ってみたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/fef988c8e3b994cf3a4346555b2c61a0.jpg?1626648928)
↑これは厚みがあってシッカリしているから、多少噛んでも大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/1e808aa3084e24a1169fa8695769eba8.jpg?1626648928)
↑これはそれほど厚くないので扱いやすいけど、気が付くとホースが折れていたりするので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/25071608a08c37a52222643a46794551.jpg?1626648927)
↑これはピンクだったから買った(笑)
早速トークボックスを使ってみたけど、とにかく難しい!
声は出さないけど「あいうえお」は言わないといけないし、舌がホースの先を押さえてしまったりすることもある(音が出なくなる)
You Tubeでやり方を教えてくれている動画を見てみたけど、ホースをどの位置に持ってきたら良いのかわからなかった…
せっかく作ったのでしばらく練習してみよう!
そして、ボコーダーの代わりにトークボックスで歌えるようになれると良いな♪