因果応報 2022-06-15 23:24:00 | 日記 もしかしたら、私の子育ての何かが足りなかった、間違っていたのかもしれない。そんなことは、子供が不登校になってから、ずっと思ってきた。でも、過去には戻れないから今出来ることをやってきた、と思っているけれど、まだ何かが足りないだろう。人の性格を変えるのは、かなり難しい。私が今できるのは、祈ること。 #双極性障害 #日記 « ランチ | トップ | 真夏? »
7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (pitanuki) 2022-06-17 09:57:23 おはようごぢゃりますコメントしようか迷いましたが、かるーく聞き流してくださーいライムさんに足りないもの1、睡眠 2美味しいもの(好きなもの)を食べるだと思います(笑)誰のせいでもなく、誰のせいでもありですよ見守ってみるのもよし、口出すのもよしゆっくり行きましょうって、スミマセンぴーのなんとなくでした 返信する Unknown (uparin) 2022-06-17 20:42:41 こんばんは。双極性障害は脳の病気だから育て方は関係ないと頭ではわかっていても、やはり育て方が悪かったと自分を責めてしまいます。もっと厳しく育てればよかったのだろうかと思います。でも、厳しくしていたらもっと壊れていたかも知れないとも思います。過去にはもどれないから考えても仕方がないですよね。せっかく学校に行っていたのにやめられたら本当にショックですよね。因果応報と自分を責めてしまう気持ちもわかりますが、病気のせいですから、ご自分を責めないように・・(私自身もそう思うようにします) 返信する Unknown (linum) 2022-06-18 00:13:26 @pitanuki さん、ありがとうございます。ピーさんのコメント、優しいなあー、、泣。一拍おいて、また前を向いていきたいと思います。ありがとうございました。 返信する Unknown (linum) 2022-06-18 00:26:55 @uparin さん、こんばんは。双極性障害I型の躁は、周りを巻き込み、今まで築いた信頼関係を壊してしまうほど辛いものがあります.親もかなりやられます。脳の病気、再発しやすいなんて、泣きたくなります。自分を責めても何も変わらないですね。今出来ることを、しようと思います。コメントありがとうございました。 返信する Unknown (lovelovekirara) 2022-06-22 10:53:43 こんにちは。りぼんです。私の母も、「自分の育て方が・・・」と、自分自身を責めていました。当事者の私からしたら、冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが、それよりも、病気の理解をして欲しかったです。私の母は、断薬を勧めたり、無理でした。この病気は、専門医にかかり、治療を続けることが、大事なんだろうなあと、思います。https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/soukyoku.htmlあとは、神田橋先生の神田橋語録も良いかと思います。http://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf 返信する Unknown (lovelovekirara) 2022-06-22 20:59:17 追伸、あまり、ご自分を責めずに、出来たら、お子さんを、ミツバチハッチのお母さんのように、見守ってくださると、私は嬉しいと思っていました。 返信する Unknown (linum) 2022-06-24 05:31:34 @lovelovekirara リボンさん、貴重なコメントありがとうございます。ミツバチハッチ、子供の頃テレビで見ました。自分の振る舞いに、何か変わらなければいけないところがあるのではないかと感じています。少し疲れちゃってまして、、。リボンさんのコメントがヒントになるのかなあって、思います。参考サイトに行ってみます。ありがとうございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
コメントしようか迷いましたが、かるーく
聞き流してくださーい
ライムさんに足りないもの
1、睡眠 2美味しいもの(好きなもの)を食べる
だと思います(笑)
誰のせいでもなく、誰のせいでもありですよ
見守ってみるのもよし、口出すのもよし
ゆっくり行きましょうって、スミマセン
ぴーのなんとなくでした
双極性障害は脳の病気だから育て方は関係ないと頭ではわかっていても、やはり育て方が悪かったと自分を責めてしまいます。
もっと厳しく育てればよかったのだろうかと思います。でも、厳しくしていたらもっと壊れていたかも知れないとも思います。
過去にはもどれないから考えても仕方がないですよね。
せっかく学校に行っていたのにやめられたら本当にショックですよね。
因果応報と自分を責めてしまう気持ちもわかりますが、病気のせいですから、ご自分を責めないように・・
(私自身もそう思うようにします)
一拍おいて、また前を向いていきたいと思います。ありがとうございました。
双極性障害I型の躁は、周りを巻き込み、今まで築いた信頼関係を壊してしまうほど辛いものがあります.親もかなりやられます。脳の病気、再発しやすいなんて、泣きたくなります。
自分を責めても何も変わらないですね。
今出来ることを、しようと思います。コメントありがとうございました。
私の母も、「自分の育て方が・・・」と、自分自身を責めていました。
当事者の私からしたら、冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが、それよりも、病気の理解をして欲しかったです。
私の母は、断薬を勧めたり、無理でした。
この病気は、専門医にかかり、治療を続けることが、大事なんだろうなあと、思います。
https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/soukyoku.html
あとは、神田橋先生の神田橋語録も良いかと思います。
http://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf
出来たら、お子さんを、ミツバチハッチのお母さんのように、見守ってくださると、私は嬉しいと思っていました。
ミツバチハッチ、子供の頃テレビで見ました。
自分の振る舞いに、何か変わらなければいけないところがあるのではないかと感じています。少し疲れちゃってまして、、。
リボンさんのコメントがヒントになるのかなあって、思います。参考サイトに行ってみます。ありがとうございました。