親友とは、半年以上会っていませんでした。彼女は、多忙です。
彼女の勤め先が移転してしまい、なかなか平日は会えず、彼女は3人のお孫さんのお世話もしたり、両親と同居してお世話もしています。
会って話をしても、なんだか愚痴が多くて申し訳なく思いました。次回は、少し良くなった話をするからねーと約束しました。
風が強く、肌寒い日でした。
今度会うときは、梅をつけて渡す時かな。
兄弟で軽躁状態です。一日中どこかへ出かけています。
病気もありますが、最近それだけではない、性格なのか、何かがあるんだと感じます。
ダンナと、15年くらい息子たちのためによりそってきたつもりですが、疲れました。
親も休息が必要です。
我が次男も双極性障害(II型)と診断されていますが、何をしても根気が続かず、すぐに投げ出してしまうのは性格じゃないのかな〜と思います。
最近は鬱と軽躁の波がなくて一定な感じで(親から見てですが)、双極性障害の診断も本当にそうなのかな?と思ってしまいます。診断がついた時は、薬で治療したら考えも前向きになってくれるだろうと期待しましたが、一定状態でも考え方が前向きにならず、この先も働けそうにない、と言うか、働く気がないので、単なるわがままにしか思えず、腹立たしくもあり、将来がとても心配でもあります。
躁と鬱に振り回されるのは本人が一番大変と思いますが、親もたまりませんよね。
うちの子は、双極性障害I型です。躁状態が手に負えず何度か入院しています。躁転は、ストレスが原因だと言われていますが、今まで、特に最近はかなり気持ちの管理なども、学校や訪問看護の方にも助けていただいてやってきましたが、また躁状態の発症。残念でなりません。
嫌なことがあると逃げてしまいます。何でも長続きしません。学校も、頑張っていたのですが、ついていけないと感じたらしく、あっという間にやめると言われて、なんだかわからなくなりました。今は、軽躁で落ち着かない毎日です。
細かいことを気にしすぎる性格です。将来 が、何も見えません。
双極性障害II型は、鬱が辛いと聞いています。次男さんは、まだお若いしきっと克服出来るのではないでしょうか?フラットでいられることは、とてもいい事だと思います。
上手くストレスと付き合う事が出来ればいいのですが、、。この病気は、本人はもちろん、周りもとても辛い病気だと思います。