LIVINねこ徒然記

LIVINねこが見て聴いてひげに触れて(?)感じた事を気ままに記述する場所です。トラックバック・コメントは後程承認です。

西武筑波店

2017-02-14 06:05:11 | 小売業一般

クレオの核テナントである西武筑波店


 茨城県つくば市のつくばエクスプレス(TX)つくば駅至近のショッピングセンター「クレオ」。クレオの核テナントは西武百貨店筑波店とジャスコ筑波店(現:イオンつくば駅前店)にて1985年3月8日の開業、TX線は建設前でしたので郊外型ショッピングセンターから2005年8月のTX線開通にて駅前型ショッピングセンターになったという、練馬区の光が丘IMA(LIVIN光が丘店)と同じような経緯をもっております。また所在地もつくば市となったのは1987年の事なので、開業時点では筑波郡桜村になるので村に所在した百貨店でありました。
 鉄道がなく、自動車での移動が主というエリアでの郊外型百貨店出店だったため、セゾンの歴史には堤清二会長と店舗開発担当の取締役以外の役員はつくばへの出店に反対したとの記述があります。

 

 
クレオQ't

 TX線開通した2005年には専門店館の「Q't」が開業しております。loftは「Q't」内に入店しております。



西武筑波店閉店セールのディスプレイ


 2017年2月をもってそごう・西武としては西武筑波店を営業終了することとなりました。無印良品は西武筑波店に入店しておりましたが2015年3月に撤退したようです。なお、つくば市内にはTX研究学園駅前の大型ショッピングセンター「イーアスつくば」に無印良品が入店しております。イーアスつくばには三越小型店舗も入店しております。
 西武筑波店に入店の書店リブロは最終営業日まで営業します。

 訪問日:2017年1月25日
 参考文献・Webサイト
 セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 リブロポート、1991年


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンモール岡崎(イオン岡崎南店と西武岡崎店)

2016-12-30 15:46:50 | 小売業一般

イオンモール岡崎入り口の看板、キーテナントのイオンと西武が表示されている


 愛知県岡崎市にはイオンと西武百貨店が同居しているショッピングセンター「イオンモール岡崎」が存在しております。場所はJR東海道線の岡崎駅と名鉄東岡崎駅のほぼ中間になります。日清紡の工場跡になるそうです。JR岡崎駅と名鉄東岡崎駅を結ぶ名鉄バスの路線バスがイオンモールを経由しております。


イオンモール岡崎、イオン岡崎南店側の外観

 ジャスコ岡崎南店として1995年9月に開業し、その後大規模拡張をしたそうです。


イオンモール岡崎、西武岡崎店側の外観

 イオンモールの西武岡崎店建物、なんとなく同じ愛知県内に所在するLIVIN春日井店(旧称:春日井西武店)に似ているような気がしました。無印良品は西武の管轄エリアではなく、イオンモールエリアの西武岡崎店に隣接する場所にあります。

 大規模なイオンモールなのでイオン銀行はイオンクレジットサービス運営による有人代理店を設けておりますが、西武岡崎店内にセブン銀行ATMも設置されておりました。
 

 参考文献・Webサイト
 全国大型小売店舗総覧-2015 東洋経済新報社、2014年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天久りうぼう楽市

2016-08-10 21:35:00 | 小売業一般


天久りうぼう楽市看板と沖縄銀行新都心支店

 
 天久りうぼう楽市敷地内には沖縄銀行新都心支店も所在しております。銀行で新都心と言えば、東京都新宿区西新宿のりそな銀行新都心営業部と言った西新宿界隈に所在する銀行営業拠点を思い浮かべてしまうのは東京圏在住の証拠になってしまうのであろうか。因みにりそなグループは埼玉りそな銀行にさいたま新都心支店も所在しています。蛇足ですが沖縄銀行には大宮支店も存在しています。所在地は沖縄県名護市宮里にて埼玉県さいたま市大宮区ではありません。(笑)


天久りうぼう楽市


 西友とりうぼうが資本提携していた時代の開業にて「天久りうぼう楽市」の名称を使っております。西友の楽市店舗に似た看板やら店舗建物の造りと配置です。首里りうぼうにある100円ショップやらリウボウ旅行サービスも入店しております。無印良品ショップも出店しております。

 夏の沖縄で晴天下の元で首里、おもろまち界隈でも鹿児島銀行から天久りうぼう楽市まで歩いて結構疲れを感じてしまいました。ゆいレール安里駅の至近にある栄町りうぼうで宿泊先へ戻る前に夕餉の買い出しと考えておりましたが、めんどくさくなり豚の角煮と沖縄風の煮物が入った弁当やらゴーヤチャンプルーの惣菜と飲料を買う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首里りうぼう

2016-07-30 21:22:15 | 小売業一般

首里りうぼう


 ゆいレール首里駅から北西方向へ、ゆいレール延長工事中の道路沿いに首里りうぼう(リウボウストア)が所在しております。かつては食品以外も直営で運営していたようですが、2016年7月時点では衣料品をサンキ(沖縄の衣料品スーパーであったマルエーを千葉県柏市本店のサンキが傘下にしたマルエーサンキが運営)入店にて取扱い。レンタルビデオのTSUTAYAもリウボウグループがTカード提携しているためなのかテナントとして入店しております。

 2Fの100円ショップにてデジカメの電池を購入してから、店内を散策。同じ2Fのサンキでは近隣の小学校指定体操着を陳列販売していたのは、リウボウストア直営衣料品売り場時代からの流れでサンキにて取扱継続なのでしょうか。なお、建物の建屋看板にサンキとなっておりますが、エスカレーター2F入口の垂れ幕はサンキマルエーの名称でありました。サンキマルエーなる呼称はヨークベニマルに類似しているような。

 1FにはレンタルビデオのTSUTAYA以外にもいくつかテナント入店ありますが、リウボウグループのリウボウ旅行サービスがあるのは沖縄本島以外への移動時に航空券購入が必要不可欠な日常という事もあるからなのかも知れません。
 地下(と言っても地形の関係上、平面駐車場と同レベル)はりうぼう食品売り場。時期がらお中元コーナー展開中でしたが、包装紙はリウボウストアのモノです。CGC加盟店である証拠としてCGCブランドのペットボトルを販売していますが、西友のPBである「みなさまのお墨付き」を陳列されている方が違和感がない売り場の雰囲気。熱中症対策で首里城公園で自動販売機でペットボトル飲料を購入し飲んでおりましたが、冷蔵されていたさんぴん茶の500mlペットボトルを購入しました。

(2016年8月8日20:47記述修正)
西友のPBである「みなさまのお墨付き」が陳列されている方→西友のPBである「みなさまのお墨付き」を陳列されている方が
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イービーンズの「創業88周年記念エンドーチェーンの歩み展」を見てきました

2015-12-27 20:00:00 | 小売業一般
 福島中央テレビで26日14時30分より放送される「最期までアイドル 夏鈴という奇跡」を福島県内で視聴する前に東北急行バス「ニュースター号」夜行便乗車にて仙台へ寄り道してきました。
 仙台へ寄り道する理由で最も重要なのがイービーンズの9階催事場にて開催されている「創業88周年記念エンドーチェーンの歩み展」を見てくることでした。イービーンズの開店時刻が10時からのため、仙台駅東口のネットカフェで休息後ザ・モール仙台長町へ、入店している某テナントである手続き後、FCT仙台支社の入居しているビル1階で用事を済ませたりしてようやくイービーンズの開店時刻に。
 


イービーンズ店頭、創業88周年記念懐かしの昭和生活展とエンドーチェーンの歩み展の垂れ幕

 イービーンズ至近の仙台朝市が年末の買い出しで混雑しているのを横目に店内へ入り、会場の9階催事場へ向かいました。

9階催事場のエンドーチェーンの歩み展入口、写真撮影OKの表示あり


 会場にはエンドーチェーンの年表(ただし、西友と提携していた時代については記載なく抜けている状況)、過去の新聞広告とチラシが多数展示されておりました。Wikipediaの同社ページに記載あるメディア連動企画と宮城県内の放送局で広告提供し放送されていた番組についての掲示もありました。Wikipediaの同社ページに記載ないのですが、かつて福島県のテレビ局でも日曜早朝のアニメーション番組を1社単独提供していた件の掲示は残念ながらありません。

 店内に掲示されている初売りの情報に、創業88周年記念懐かしの昭和生活展とエンドーチェーンの歩み展の記述がありましたので年明け初売りの時期頃までは展示されるのかと思われました。

 貴重な仙台の街並み写真を見ることもできましたし、エンドーチェーンの歴史と栄光を確認することもできたので寄り道したかいがありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草ROXに11月20日無印良品開店

2015-11-14 20:22:10 | 小売業一般
 東京都台東区浅草の浅草ROXには、長年西友の食品スーパーと書店のリブロと言ったセゾン系だった店舗が入店しております。
 2015年11月20日に浅草ROX本館3Fに無印良品が開店することが判明しました。
 以前に無印良品が浅草ROXに出店していたのかは定かではありませんが、浅草エリアには現在無印良品店舗がありませんのでファミリーマート取扱い品目以外を購入する場所が浅草に出来ることになります。
 http://www.rox.co.jp/news/index.html#151112_3
 http://www.rox.co.jp/pdf/vol355.pdf

 西友扱いの無印良品店舗なのか良品計画直営店舗なのかは不明にて追って調べてみたいところです。

 (2016年7月26日 06:30追記)
 2015年11月22日に現地訪問したところ、「西友のセゾンカード割引日」POPなしかつWM仕様の西友・LIVIN内無印良品クレジット決済用レジ設置無いため西友運営ではありません。
 2016年7月25日に西友三軒茶屋店向かい側の無印良品を訪問したところ、こちらも浅草ROXと同じく西友運営で無いことが判明。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄プラザ桔梗が丘

2015-04-18 02:35:33 | 小売業一般

近鉄プラザ桔梗が丘

 関西のりそな巡りから伊勢参りに向かう途中で時間を設けて2月22日に途中下車してみてきました。

 近鉄系スーパーマーケットの近商ストア桔梗が丘店として1965年に開業し、1990年に増床し「近鉄プラザ桔梗が丘」と名称変更し、1998年近商ストアが出資した別会社の桔梗が丘プラザ百貨店となり業態を百貨店に変更しその後資本系列も2001年に近鉄百貨店に移行するも再び「近鉄プラザ桔梗が丘」へ名称が戻る際に1階の食品売り場が近商ストアのハーベス桔梗が丘店へ、1階の食品銘店街は近鉄百貨店運営です。
 かつての西友百貨店事業部の店舗に類似した総合スーパー他社の数少ない履歴(総合スーパーから系列百貨店の名称と包装を使った百貨店へ)を有している店舗であります。
 2階は「近鉄百貨店ショップ桔梗が丘」として衣料品を取扱い、時期的に学生服の扱いに力を入れていた様子でした。
 3階には百円ショップなどの専門店が入店しておりました。
 三重県本拠の銀行3行がATMコーナーを3階に設置されていたのは、郊外型店舗として駐車場から出入りする際に利用するケースが多いことを想定しているのであろうか。

 吉野口駅で停車時間が長かったのを利用して駅ホーム売店にて駅弁の「柿の葉寿司」を購入していましたが、乗り換えて桔梗が丘までに乗車していた電車がすべて通勤型のため食しておりませんでしたので、前向きのシートがある車両を使う電車に松阪まで乗車する際(事前に調べてありましたが、予定よりも行程が早く進んでいたため桔梗が丘までは乗車していなかった。)に飲む飲料を購入しました。駅弁を購入していなければ、ハーベスのステーキ弁当がおいしそうに見えたので購入かもしれません。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフ大淀店

2015-04-14 15:36:56 | 小売業一般
 2月22日にりそな銀行吉野支店制覇の際にライフ大淀店へも行ってきました。
 りそな銀行(旧奈良銀行)吉野支店の斜め向かいにライフ大淀店があります。かつては奈良銀行→りそな銀行の店舗外ATMが設置されていました。
 奈良県指定金融機関である南都銀行の店舗外ATMは1階に設置されておりました。
 店舗は2階建てにて1階が食料品売場、2階は衣料品・生活用品売場の同社大型店舗の標準的構成でしたが、店内食品売り場の銘店コーナーは地元のモノが全くなかった。
 地物よりも大都市を感じるモノを購入できるお店としての需要が高いのであろうか。
 
 りそな銀吉野支店とライフ大淀店最寄の近鉄吉野線越部駅には飲料自動販売機がなかったので、電車待ち時間に飲む飲料を購入してきました。
  

ライフ大淀店


(2015年5月28日追記)
 ライフコーポレーションの社史「株式会社ライフコーポレーション創業50周年記念誌」によれば、1994年9月の開店との事です。

 過去の関連記事
 ライフ新座店、といっても都県境(2006年1月29日付け)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピアさかせがわ

2015-04-04 15:14:15 | 小売業一般
 LIVIN宝塚店撤退後のアピアさかせがわを2月20日に見てきました。

アピアさかせがわ


 LIVIN店売場だったエリアは地下のLIVIN食品売り場跡にイオン系食品スーパーのコーヨー逆瀬川店、2Fに100円ショップのセリア、3Fにヤマダ電機テックランド逆瀬川店が入店していました。食品スーパーとしては、いかりスーパーマーケット阪急逆瀬川店がアピアにLIVIN出店していたころから引き続き入店していました。
 ヤマダ電機がクレディセゾンと提携したクレジットカードを発行している関係があるためなのか、セゾンATMが1Fに設置されていました。セゾンATMは旧セゾングループ系大型商業店舗が撤退した街には設置がなくなるケースが多い中で旧セゾングループ系大型商業店舗があった建物へ設置継続されているのは珍しいと思われます。
 アピアさかせがわは駅前型の大型商業施設としてLIVINは撤退しましたが、大型専門店を入店させて営業継続中です。
 (2015年4月14日一部記述の修正、旧セゾングループ系大型商業店舗の建物→旧セゾングループ系大型商業店舗があった建物)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民百貨店閉店にて「太平燕」発祥の店も

2015-02-28 20:37:03 | 小売業一般
  
2月28日で閉店となる県民百貨店


 (この記事は2月18日に訪問した時の模様を記載しております。)
 りそな銀行熊本支店の制覇も終わり、次は小倉へ向かう予定としております。熊本交通センター12時発の小倉行き直行バスに十分間に合う時刻ですが、昼餉も食べたいところです。熊本交通センターは再開発のため間もなく取り壊されるそうですが、同敷地にある百貨店「県民百貨店(旧称:くまもと阪神)」は移転せずに2月28日にて営業を終了するとのこと。県民百貨店の8階食堂街に入店している中華料理店の「中華園」は、熊本の名物料理である「太平燕」発祥のお店の一つにあたるそうです。このお店も県民百貨店の閉店と同時に閉店するそうです。熊本まで搭乗してきたジェットスターの機内誌にも就航地名物情報の熊本に「太平燕」が書かれていた。
 小倉行きは直行便バスがキャンペーン中で通常期運賃より500円廉価となっておりますが、通常期運賃で基山乗り継ぎの乗車券もあります。
 たまには地元名物の昼餉も食べたいので、13時発の基山乗り継ぎの高速バスを選択することとしました。
 
 8階食堂街にエスカレーターにて向かいましたが、閉店セールも平日ということもあってかさほどお客様が来ていない各階の様子をみましたが8階の中華園前だけは12時前なのにすごい行列となっておりました。提供できるメニューも限定してるとの掲示がありました。それでも行列に並ぶこと約15分ほどで食事をするテーブルに案内されたので、私も昼餉として「太平燕」を注文したのでした。普段の昼餉にくらべると4倍近い価格ではある。
 注文後約15分後に「太平燕」が給仕されました。値段がふだんの社員食堂4倍近いだけあって手の込んだ食事でありました。エビやイカの下ごしらえがすごく丁寧であることが素人な私でさえもよくわかる食事でした。「ごちそうさまでした。」
 下記にリンクした読売新聞の記事にあるように私が食事に行った18日昼レジに立っていた初老の男性はオーナー氏のようでした。地元の方々に愛され続けたお店のようでお客様とオーナー氏があいさつし続けていたのが印象に残りました。 

 熊本の県民食「太平燕」、発祥の老舗82年で幕(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする