最新の画像[もっと見る]
-
さくらモールとみおか 3年前
-
さくらモールとみおか 3年前
-
りそな銀行国立支店、西友国立店と同じビルに移転 3年前
-
りそな銀行国立支店、西友国立店と同じビルに移転 3年前
-
りそな銀行国立支店、西友国立店と同じビルに移転 3年前
-
りそな銀行国立支店、西友国立店と同じビルに移転 3年前
-
西友高田馬場店、59年の歴史に幕 3年前
-
西友高田馬場店、59年の歴史に幕 3年前
-
イーアス春日井 3年前
-
イーアス春日井 3年前
昨日の日経夕刊だと追浜店・リヴィン水戸・リヴィン上田などの衣料品取扱の総合GMSが閉鎖の対象と書いてありましたが、どうなるんでしょうねぇ。
リヴィン水戸は先日訪問しましたが、駅前の一等地にある割には食品と無印良品以外は空いてましたけど。
駐車場やら駐輪場の経費が掛かります。
無印良品、水戸界隈では郊外型兼駅前型SCのイオンモール水戸内原にも入店していたりと西友系列の枠を資本的に抜けて店舗展開しているのは、LIVIN・西友としては痛いことです。
某掲示板での三井住友銀水戸支店レポート拝見させていただきました。
西友ファン様
石神井やら久米川、今日となっては中途半端な売り場面積な感がします。
食品特化とするには広すぎ、かといってフルラインGMS継続には売り場狭すぎ。
関東は閉店候補のリストUp様
>昭和40年代開店店舗が危ない!?
保谷店のように、立て直し食品特化できる面積ならば
継続できそうですが、中途半端な面積のある店舗は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081108-00000062-san-l08
駅の正面で立地は抜群だと思うのですが、丸井や京成百貨店と
比べて店としての位置づけがあいまいだったのでしょうか?
個人的には、あらゆる客層が足を運びやすい店だと思っていたのですが。
朝日・読売・毎日の茨城県版にも掲載されていたようです。
この件に関して新規記事をUPしたいと思います。
>丸井や京成百貨店と
比べて店としての位置づけがあいまいだったのでしょうか?
LIVINに関してあいまいな部分は最近目立ってきているのは否めないと思います。