![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/06f317ddd84fa4b50f3dbd2793f5d941.jpg)
富士見台(ふじみだい 1739m) 天気:晴れ
今日は富士見台を岐阜側から登ってみる。林道沿いの伐採は強清水まで進んでいた。おかげで展望が良くなって白山まで見えたが、でも伐採跡は痛々しい。神坂峠まで車で上がってしまうとさすがに歩き足らないので、大桧の駐車場から登る。
↓大檜の駐車場。
出発してすぐに舗装路から登山道に入る。道脇にはバイカオーレンが咲いている。
↓バイカオーレン
舗装道路に出たり山道に入ったりを繰り返して神坂峠に登る。30分強で着いてしまった。
↓神坂峠遺跡
遺跡から巻道をすすめばさらに30分ほどで萬岳荘からの道に合流する。
↓すぐ先が萬岳荘との分岐。ここからが良いところ。
分岐のすぐ上に小ぶりな神坂小屋が2棟建っている。トイレは4/30まで冬季使用禁止で鍵がかかっている。
↓神坂小屋から恵那山を振り返る
↓ここまで来れば山頂はすぐ先。上空は青空なのに遠くの山は山頂に雲がかかっている。
↓富士見台山頂。1時間半で着いちゃった。でも、今日は中央アルプスは見えず。
↓御嶽、乗鞍、穂高も見えず。南アルプス方面は写真を撮ってもいなかった。
まだ早いので一服したら出発。神坂山との鞍部から萬岳荘に降りる。水場の桶が壊れていて水がたまっていない。水自体はホースから勢いよく出ている。
↓萬岳荘。
100円で萬岳荘のトイレを借りる。テラスには結構たくさんの人が休んでいた。ちょうど大人数の若者パーティが到着した。大学のサークルだろうか、ずいぶんと賑やかだ。舗装路を神坂峠まで進み、恵那山登山口から尾根道に入って千両山に登り返す。
↓神坂峠の恵那山登山口。
登り返しが結構きついが、20分も歩けば千両山のピークに着く。しかし「千両山山頂」という標識は見当たらない。
↓千両山から恵那山。
昼飯におにぎりを食べたが落ち着かないのですぐに出発。鳥越峠まで25分。さらに25分下れば舗装路に出る。大檜の駐車場はすぐ先だ。
↓鳥越峠。林道のヘブンス分岐へ直接行く巻道にはテープが張って有り、通行禁止になっていた。
大檜の駐車場で、「ここからヘブンスまで走って水芭蕉を見て来る」と言って自転車を車に乗せて来た人がいた。なるほど、それなら高いリフト代取られないですよね。う~ん、良いかも。。
TIME
大檜P(9:00)-神坂峠(9:40)-(10:30)富士見台(10:55)-(11:30)萬岳荘(11:40)-神坂峠-(12:10)千両山(12:25)-鳥越峠(12:50)-(13:20)大檜P