
犬居城跡(いぬいじょうせき)天気:晴れ
犬居城跡は標高290mの鐘打山の山頂に有り一周2時間のウォーキングコースだ、と、何かに書いてあった。(それは「春野山城見学ウォーキングマップ」でしょう)。まずは春野ふれあい公園に車を停める。
↓春野ふれあい公園。後ろの小山が犬居城跡。
ここから歩いて国道を渡り、犬居の集落に入る。交差点の向こうに「ふれあいの像」というのが有る。そうだ、春野と言えば宝塚歌劇団ゆかりの地だ。演出家で宝塚レビュー生みの親の白井鐵造さんの出身地だそうだ。
↓ふれあいの像です。♪すみれぇのは~なぁ~さ~くぅ~ころぉー・・音程合ってますかぁ?(知らんがな)
「これより犬居」の標識を見て町の通りを進む。んでここを左折。
細い舗装も道を進む。神社を右に見て東海自然歩道に合流し、国道の上を渡ればそのすぐ先に犬居城跡への入り口が有る。
↓左へ。ここの標識のアップ。
ここから山道。山道と言っても林道なみの良い道。斜面は急だが緩やかなトラバース道が続く。
折り返すところですごい崖にぶつかる。なるほど南側はすごい傾斜で、さすがにこれは攻め上がれないっすか。
↓山の南側は崖。
道は折り返した先で尾根に乗る。少し上に出丸跡。
尾根すじを進めば建物が見えてくる。ここが山頂で建物は展望台のようだ。展望は良いが、さすがにそれほどの高度感は無い。これが展望。
説明の看板。新しい看板が有るが、陽が半分だけあたっていて上手く映らなかった。新しい説明看板の城の縄張りのところアップ。
先に進む。左、秋葉神社の方向。こちら側はチョット道が細くなり、ロープの有る急な下りも(チョットだけ)有る。
少し進むと、下から見えていた尾根上の送電鉄塔のコルの場所。
この先で林道に合流すると分岐が有る。左の山道は「春野ふれあい公園」へのショートコースのようだ。 ここの標識のアップ。
真っすぐ進む。道は少し先で林道から左の山道に入る。この道は少し細くなるがすぐ先で鳥居をくぐって舗装路に降りた。
後は舗装された道を下る。最後、ここを左さらに左へUターンする様に進むと出発地点の「春野ふれあい公園」に行く。が、秋葉神社の下社もすぐ近くなので寄ってから帰っても良いかもしれない。
駐車場に戻ってきたが、ショートコースが気になったので分岐まで登ってみた。
大きな駐車場の奥からパターゴルフ場の横の道を行けば登り口が有る。ここに標識等は無いが、木や竹の杖が置いてあるのでわかる。
最初は濡れた地面で歩きにくいが山道に入ればずっと木の階段の良い道で登っていく。駐車場から登り15分ほどで尾根上の分岐に登りつく。下りは10分でした。余計なことしたかなぁ。(あぁかめさん、いつもの事ですね!)
(「はるの山城見学ウォーキング」でググってください。綺麗なマップが有ります)
TIME カシミール(軌跡はGPSではありません。割りと適当です。)
春野ふれあい公園(9:50)-犬居城跡東登山口(10:10)-(10:30)山頂(10:40)-ショートコース分岐(10:50)-犬居城跡西登山口(11:05)-(11:22)春野ふれあい公園
おまけ。この地図どこに有ったっけ??位置関係がよくわかります。三方ヶ原じゃなくて三方原だけどね・・
二俣城址
久野城
諏訪原城。島田工業高校生徒作成の合戦のジオラマ。見事じゃ。
小山城展望台からの展望。