遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

岩岳山(北遠) 2015-04-25

2015年04月27日 | ・春野・岩岳山

 岩岳山(いわたけやま 1369m) 天気:晴れ

 どうも頭が痛い、からだがだるい、関節が痛い、せきが止まらない、足が痛い(それは別の原因だな)んだが、先週鳳来寺山でアカヤシオを見たら、どうしても岩岳山が気になって仕方がない。行くしかないでしょう。去年は素晴らしい満開のアカヤシオだったが、今年はどうかな。。

 ↓この看板は「おどし」では無い。私はもっとかかります(って自慢するなよ)。

 

 舗装路の分岐からダートの林道に入り、5分も歩くと水道施設が有る。手前から山道に入って入手山へ向かう。

 ↓この道もずいぶん踏まれてきた

 

 20分ほど山道を歩くと送電鉄塔の下に出る。そのまま突っ切って林道に出るとすぐ先に右に「入手山」の小さな標識が有り、再び山道に入る。

 ↓登山道入口。この林道を行けば小俣京丸へ行く林道に合流する

 すぐに植林帯の急登になる。身体が重いし足が痛い。これはチョッとまずいなぁ、全然歩けないぞ。岩岳まで行けるかしら。。尾根に乗って少し進めば、小さな岩場が有る。ロープが下がっているが、たいしたことはない。それよりも、随所に有るザレた急斜面の方が危ないでしょぅ。。

 ↓登った先のザレた斜面の方が怖い

 道は尾根の右をトラバースして再び尾根に登り返したら、少し尾根を戻るとそこから展望が開ける。そして足元には白いヤマイワカガミが咲いている。入手山の次のピークにもヤマイワカガミが群生しているが、そっちはまだ咲いていないはずだ。

 ↓ヤマイワカガミ

 ここから尾根を15分も進めばキマタ山(1208m)だ。ここから入手山は尾根伝いの良い道でアカヤシオもたくさん咲いている。ただ、午前中は陽があたらないので綺麗に撮れないなぁ。

  ↓お~咲いているぞぉ。

 

  20分ほどで入手山に到着。入手山の次のピークはアカヤシオがたくさん咲いているはずだ。

  ↓チョッと満開を過ぎてしまったか

 

 次のピークはアカヤシオの木が多いのだが、満開を過ぎてしまった様だ。見ている間に花がハラハラと散っていく。足元にはヤマイワカガミの蕾が膨らんでいる。入手山が終了ってぇことは、岩岳山は見ごろのはず。さぁ行くぞ、と、気は焦るが、そろそろヘロヘロになってきた。なさけねぇけど、今日はマジでキツイ。

 ↓山頂手前

 やっとこさで岩岳山山頂に到着。あ゛~あ、今日は4時間もかかってやんの。まいった。早くアカヤシオ亭へ行って昼飯にしよう。

 ↓岩岳山山頂。花も展望も、無し。

 岩岳山の先はアカヤシオの尾根道。これ、最高じゃん。

 ↓来てよかっった~~

 11:30。やっとアカヤシオ亭到着。昼飯にしよう。

 ↓アカヤシオ停から岩岳山方面。

 ヘロヘロと同時に頭は痛いし眠たくてしょうがない。何人かの人に話しかけられたが、ほとんど無視常態で受け流してしまった。なんだこのジジィと思われただろうな。その時の方々、ごめんなさい。

 ↓むこうは京丸山の尾根

 さぁて、たっぷり休んだら出発しましょう。この先の道もアカヤシオの尾根道。ここの斜面は満開に近い。

 ↓登山道はアカヤシオのトンネル

 すれ違った年輩の方も、「去年はすごかったよなぁ」とおっしゃってた。確かに去年ほどじゃないけど、今年も良いですよ。。

 ↓荷小屋峠分岐

 分岐に到着。岩岳神社に寄って帰ろう。登りがキツイ。寄るんじゃ無かった。

 ↓岩岳神社。「早く風邪が治りますように。」

 分岐に戻って荷小屋峠に下る。ここのアカヤシオはまだ早そうだが、花付きは良いですね。

 ↓さらば岩岳山

 最後の林道歩きはもぅヨレヨレのグタグタになってもうた。小俣京丸から1時間20分かかってシンフォニーに帰着。あ゛~キツかった。

 ↓小俣京丸

 風邪の時は体育は見学しましょうね。あ~、早く風邪直さなくっちゃ。(風邪ひいてるのに山歩きなんて、ばぁっかだねぇ、このひと。)

 

  TIME

ログペンションシンフォニー(7:10)-入手山(9:40)-岩岳山(11:05)-(11:30)あかやしお亭(12:45)-岩岳神社-荷小屋峠(13:50)-(16:20)ログペンションシンフォニー


この記事についてブログを書く
« 宇連山・鳳来寺山(三河) 20... | トップ | 烏帽子ヶ岳(南信) 2015-05-30 »