![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/ec70d1a5e883eca07f467ee371fe2bef.jpg)
竜ヶ岳(りゅうがたけ 1485m) 天気:晴れ
やっと週末が晴れそうなので、本栖湖まで足をのばす。今日はめずらしく3人パーティとなった。初心者混みなので、竜ヶ岳をのんびり登ることにする。
↓駐車場
まずは舗装路を進んで直登ルートの登山口に向かう。バス釣りだろうか、湖面にはたくさんのボートが浮かんでいる。空気は肌寒いが、それでも11月の気温としては高すぎるんじゃないかな。
↓本栖湖の向こうにパノラマ台と烏帽子岳。
10分もかからずに道路脇の登山口に到着。まずは階段になった道を登る。
↓直登ルートの登山口
遊歩道の分岐を見送ってどんどん登って行く。道は良いが落ち葉が積もって滑りやすい。登って行くと徐々に冬枯れの道になるが、眼下の本栖湖はちぃ~っとも低くならない。
↓登りの中間あたりのベンチ。
薄い長袖アンダー1枚で登ってきたが、北斜面の道は陽があたらず風が吹くと少し寒さを感じる。道はずっと急斜面をジグザグに登って行く。斜面は急だが道自体は緩い登りだ。
↓木々の向こうに北岳が見えて来る。
林の中に笹が現れて来ると、突然、樹林が切れて笹原に飛び出す。目の前に富士山がどっか~んと現れる。
↓どっか~ん!!
富士山を左に見ながら緩やかな笹原の中の道だ。振り返れば御坂の山々。進む先には笹原の中に1本の道が続いている。
↓はしゃぐ同行者たち
少し歩けば石仏コースの分岐。その先も一面の笹原。
↓笹原に富士山。もう少し雪が有れば完璧!
この辺りは刈り払いしたばかりの様で、刈り取った笹を踏みながら進む。
↓高デッキ、雨ヶ岳
分岐からぶらぶらと歩いて20分。だだっ広い山頂に到着した。
↓山頂。おっ、空いているベンチげっとー!
山頂の反対側に、端足峠(はしたとうげ)へ下る道が続いている。その道からは南アルプスがずら~と並んで見えている。
↓笊、聖、赤石、悪沢。右には塩見、白根三山、甲斐駒。 => パノラマ
山頂のベンチで昼食。やがて次々と登山者が登って来て、広い山頂も登山者で埋まっていく。
↓富士山もおかずの一品
昼を喰ったら、人も増えて来たし、そろそろ下りましょう。
↓御坂と西湖。=> パノラマ
帰りは石仏ルート。富士山を見ながらの下山は贅沢なルートだ。こちらを登ると午前中は日当たりが良くてクソ暑いこと請け合いだ。
↓左下の東屋に石仏が有る
石仏の前で一服。ここで下りの中間位い。
↓石仏
石仏の少し先で樹林に入ると、チョッと急な下りになって登山口に下りる。
↓登山口
ここは記憶に従って右に曲がったが、左へ行く道が正解の様だ。すぐ先で舗装路を渡ったらキャンプ場の中を通って駐車場に戻った。
↓キャンプ場
気持ちの良い秋の1日となり、皆、満足であった・・・・・ぞよ・・・
TIME
登山口駐車場(8:55)-直登コース登山口(9:05)-中間ベンチ(10:00)-分岐(10:55)-(11:15)竜ヶ岳(12:20)-石仏・東屋(13:15)-(14:20)登山口駐車場