今日は7月の燧ケ岳登山以来のお山登山部day
ふくちゃんも一緒に参加してきましたよ~今回のお山は矢大臣山
実はぼくらぶたも9年前に登ったお山なのですが、すっかり記憶が薄れてしまっているパパママです(笑)
前回は駐車場がなく登山道沿いに駐車したけど、今回は登山者用の駐車場がつくられていてそちらにとめて~
市内を出た時は7℃だったのにこちらは2℃
たっぷり着込んでいざ出発

寒かったのも束の間…進んでいくうちに寒さは全く気にならず、逆に暑くて薄着になる始末(笑)
登山は少し寒いくらいの服装で良いんですが、胃腸の弱いママには暑いくらいが丁度なんです(笑)
杉林を抜けてしばらくすると、立派なブナ林が目の前に!!

みんなは隊長のクッキーパパさんのお話を聞いているのに
ふくちゃんたら相変わらずあっちへふらふら~こっちへふらふら~と道草に忙しいようです

困ったふくちゃんの代わりにしっかり眺めましょー

素晴らしく良いお天気になりました

師走とは思えないくらいの小春日和
まさにドッグトレイル日和だね

緩やかな上りが終わり、ホッと一安心

一般的な登山道には必須のゴロゴロした岩もなく、人にもワンにも非常に歩きやすい優しい道が続いていくよー
こういうのどかな雰囲気!すごく素敵だよね
ぼくも楽しかったなぁ

ふくちゃん何してんの?場所が変わっても枝食いは止められないようです

枝を食べていないと思ったら、今度は笹食いです(笑)
ふくちゃんの前世はパンダさんだったのかも?(笑)

また上りが始まりましたよ~パパの背中が少しキツそうです
そんな時こそふくちゃんからエールをもらって!あせらず無理せずゆっくり進もうね

おっと!結構な斜度の木の階段だよ
大丈夫かなぁ…

ここもゆっくりゆっくり歩を進め

あっ!そうそう!9年前にもあったよね
名所の「長持石」で休憩タイムです

ここからまた上りが続き、急に視界が開けてきたら

目指す山頂はもうすぐ
アンテナが林立している山頂一帯はとても広くて見晴らしも良くて
地面もフカフカだし気持ちいい空間だよ

矢大臣山に無事とうちゃこです

三角点もきっちり確認して

ルンルン気分なふくちゃんとパパ
ずっとここに居たいくらい素敵な眺めが広がっています

そうそう展望台もあったよね~懐かしいなぁ
9年前は高所恐怖症のパパは下で待っててママだけ上に上がったけど
今回はパパどうする?? ふくちゃんの手前とりあえず上がってみるパパ

展望台からの眺めはこんな感じです~ママの写真がイマイチのため雄大さが伝わらないのが残念(笑)

あれれ?ふくちゃんがパパを追い越しちゃって…パパが少し遅れていますが

やはり今回も無理でした
ママ~パパが来ないよ
寂しそうなふくちゃんの背中です(笑)
無理なものはムーリー
ここまで来れただけで十分すぎます

隊長のクッキーパパさんから美味しい差し入れをいただきましたよ
そういえばパピコふくちゃんは顔があまりにもぷくぷくまん丸だったので、大福と呼ばれていたことも(笑)

大福ごちそうさまでした
展望台の下で心落ち着いて美味しく頂きました

展望台からの素晴らしい眺めは校長先生のお知らせで確認しましょ
高所恐怖症のパパにとっては登山よりも難しい上りだったね(笑)

空気が澄んだ冬晴れの下

里山の雰囲気が広がる矢大臣山を約3時間半で無事に下山することが出来ました
ふくちゃんと一緒の山歩き!裏山以外の久々の登山で緊張もしたし、疲れたのはもちろんだけど、楽しかったね
ふくちゃんにとっては、ほとんど登山者がいなくてノーリードで自由に遊べたのが一番かな

みんなと一緒に最後まで無事に下山できるか、当日の朝まで不安いっぱいなパパでしたが
こうして何事もなく終了できたことに安心した我が家です

お世話になった隊長、校長先生、ご一緒したみなさま~大変お世話になりました
これからものんびり楽しい山歩きを無理せず続けていきたいと思いますので、へたれな我が家ですがその際はまたよろしくお願いします

ふくちゃんも一緒に参加してきましたよ~今回のお山は矢大臣山

実はぼくらぶたも9年前に登ったお山なのですが、すっかり記憶が薄れてしまっているパパママです(笑)
前回は駐車場がなく登山道沿いに駐車したけど、今回は登山者用の駐車場がつくられていてそちらにとめて~
市内を出た時は7℃だったのにこちらは2℃



寒かったのも束の間…進んでいくうちに寒さは全く気にならず、逆に暑くて薄着になる始末(笑)
登山は少し寒いくらいの服装で良いんですが、胃腸の弱いママには暑いくらいが丁度なんです(笑)
杉林を抜けてしばらくすると、立派なブナ林が目の前に!!

みんなは隊長のクッキーパパさんのお話を聞いているのに

ふくちゃんたら相変わらずあっちへふらふら~こっちへふらふら~と道草に忙しいようです


困ったふくちゃんの代わりにしっかり眺めましょー


素晴らしく良いお天気になりました


師走とは思えないくらいの小春日和



緩やかな上りが終わり、ホッと一安心


一般的な登山道には必須のゴロゴロした岩もなく、人にもワンにも非常に歩きやすい優しい道が続いていくよー

こういうのどかな雰囲気!すごく素敵だよね



ふくちゃん何してんの?場所が変わっても枝食いは止められないようです


枝を食べていないと思ったら、今度は笹食いです(笑)
ふくちゃんの前世はパンダさんだったのかも?(笑)

また上りが始まりましたよ~パパの背中が少しキツそうです

そんな時こそふくちゃんからエールをもらって!あせらず無理せずゆっくり進もうね


おっと!結構な斜度の木の階段だよ


ここもゆっくりゆっくり歩を進め

あっ!そうそう!9年前にもあったよね



ここからまた上りが続き、急に視界が開けてきたら


目指す山頂はもうすぐ

アンテナが林立している山頂一帯はとても広くて見晴らしも良くて



矢大臣山に無事とうちゃこです


三角点もきっちり確認して


ルンルン気分なふくちゃんとパパ



そうそう展望台もあったよね~懐かしいなぁ

今回はパパどうする?? ふくちゃんの手前とりあえず上がってみるパパ


展望台からの眺めはこんな感じです~ママの写真がイマイチのため雄大さが伝わらないのが残念(笑)

あれれ?ふくちゃんがパパを追い越しちゃって…パパが少し遅れていますが

やはり今回も無理でした


無理なものはムーリー



隊長のクッキーパパさんから美味しい差し入れをいただきましたよ

そういえばパピコふくちゃんは顔があまりにもぷくぷくまん丸だったので、大福と呼ばれていたことも(笑)

大福ごちそうさまでした



展望台からの素晴らしい眺めは校長先生のお知らせで確認しましょ

高所恐怖症のパパにとっては登山よりも難しい上りだったね(笑)

空気が澄んだ冬晴れの下

里山の雰囲気が広がる矢大臣山を約3時間半で無事に下山することが出来ました

ふくちゃんと一緒の山歩き!裏山以外の久々の登山で緊張もしたし、疲れたのはもちろんだけど、楽しかったね

ふくちゃんにとっては、ほとんど登山者がいなくてノーリードで自由に遊べたのが一番かな


みんなと一緒に最後まで無事に下山できるか、当日の朝まで不安いっぱいなパパでしたが
こうして何事もなく終了できたことに安心した我が家です


お世話になった隊長、校長先生、ご一緒したみなさま~大変お世話になりました

これからものんびり楽しい山歩きを無理せず続けていきたいと思いますので、へたれな我が家ですがその際はまたよろしくお願いします
