NIKONで僕が気に入っているのは、NIKON1 J5(ファインダーのない超小型ミラーレス)とD5600(APS-Cのエントリークラス)です。
なんて言ったって、価格が安いのに写りに妥協がありません。
操作も簡単で本体も軽い。
さらに、レンズもZレンズ(現行のミラーレス規格)とは比較にならないくらい安い!(それでも高い)
たいていの写真に興味を持ち出したばかりの人間て、5-6万円くらいをひとつの上限金額にしてカメラを探し始めるわけです。
そんなエントリー・ユーザーにとって神な機種が上記の2台。
なにせ、映りに妥協はないし、普段使いするのに不足している機能も皆無。
ゆえに、ベテランユーザーもサブ機として重宝するわけです。
NIKON最大の魅力って、エントリー・ユーザーを価格で掴み、その画質と機能性で絡め取ってしまう点でした。
「でした」と過去形なのは、上記神カメラは2機種とも生産中止になり、後継機種が出ていないからです。
いまや、NIKONには実売価格5万円台で本気で取り組んだカメラは皆無で、10万円くらいするZ50がスタートラインです。
カメラに興味持ち始めた人が、いきなり10万円は出しません。
出せません。
おまけに、ZレンズのSラインは高額で、安いF/1.8の単焦点で7-8万円、ほとんどが10万円オーバーです。
まあ、綺麗な写真を撮ろうと思ったら、20万円以上必要なわけです。
まあ、おいそれと普通の人間がエントリーとして出せる金額じゃないのです。
その点、ソニーもキャノンも富士フィルムもオリンパスも、レンズ付きで5-7万円台で買えるエントリー機を用意しています。
発売が古かろうが現行品と目を見張るような性能差はないのだから、ユーザーを絡め取るには必要な機種といえます。
NIKONは、このエントリー・ユーザーを取り込むと言う入り口を放棄してしまいました。
ジリ貧です。
キャノンでカメラ知った人はキャノンを、ソニーで知った人はたいていソニーでグレードアップを考えるでしょう。
致命的な、戦略ミスです。
大人気だったD5600を生産中止にすると決断する際、同じタイミングでレンズキット付き5-7万円のAPS-Cミラーレス機を発売しなかったことが、ニコンの致命傷になっている気がします。
一体、どんな経営戦略なのでしょう?
NIKONは高級ブランドだとでも位置付けたかったのでしょうか?
残念ながら、かつてのNIKON最大の魅力は「妥協がない写りと機能なのに、価格が安い! コスパ最高!!」ってところだったのです。
私も例に漏れずそれでニコンの魅力にハマり、徐々にフルサイズに移行したわけです。
己の魅力を見失っているNIKONには、不安しか感じません。