歴史こぼれ話の忠臣蔵の続きは
また、明日にしますね
少し付け加えるけど
私は吉良上野介が正しいとか
浅野内匠頭が悪いとか
言ってるのではなく
真実を書いていて
判断は読む人次第だから
最後まで読んで頂くと有り難いです。
今朝は鏡開きの事を少し書きましたが
朝は鏡餅を入れた
うどんを食べましたが、、、
夕飯後には善哉ですよ(^.^)
善哉の謂れはね
諸説ありますけど、、、
有力なのが、、一休さんなんだよ
善哉、、善哉
よきかな、、って読みますよね
善哉の(よきかな)意味なんだけどね
実に良い、素晴らしい、その通りなど
絶賛する意味だよね
お経の中でも
この意味で出てくるんだよ
それに昔は会議などで意見が出て
賛成する時に、、
善哉(よきかな)って
2回唱えたりする風習もあったんだよ
で、、、善哉の謂れね
一休禅師が大徳寺の住職から
餅が入った小豆汁を御馳走になった時に
「善哉此汁」 (よきかなこのしる)
と言った事から
餅入り小豆汁を善哉(ぜんざい)って
言う事になったんだよ(^O^)
では、忠臣蔵は明日に、、、
おやすみなさい😴
真衣
寒い日のお風呂へ最高だね😃
では、続きだよ(^O^)
先ずは、、吉良家の高家とは何か?
高家は一応、
徳川幕府の旗本なんだけど
格式が高く由緒正しい家柄で
俗に言う名家なんだよ
先祖が守護職だったり公家だったりね
例えば、、吉良家は
織田信長が滅ぼした足利将軍家の
流れを汲む家柄で
足利将軍家に跡取りが無き場合
(鎌倉時代には)
吉良家から将軍を出すと言う
家柄だからね
徳川家なんかより遥かに
家柄は上なんだよ😁
先程は内匠頭とか上野介は
役職名と書いたけどね
その他に官位ってあるんだよ
吉良上野介の官位は
従四位上左近衛権少将で
石高(給料)は4200石
浅野内匠頭は石高53,000石だけと
官位は、従五位下諸大夫と
遥かに吉良上野介の方が上だよ
官位の名前とか覚えなくてもいいから
ただ、吉良上野介と浅野内匠頭とは
官位の上も家柄も違うって事ね
しかも、高家と言うのは
伊勢神宮や日光東照宮、久能山東照宮
寛永寺など徳川家に縁のある神社仏閣に
将軍の代参(将軍の代理)
それに朝廷へ将軍の代理として使者
この時に天皇に直に拝謁するから
官位が高いんだよ🤗
朝廷からからの勅使、院使の接待も
役職だからね
忠臣蔵では吉良上野介が
将軍代理として新年の挨拶に行き
その返礼に江戸に来る勅使を
接待する時に、、起きた事件が
忠臣蔵の話しなんだよ
吉良上野介の高家って
わかったかな?
あっ、それに高家は
宮中の儀式や行儀作法などで
宮中からの勅使接待の指南役も
職務に入ってるんだよ
ちなみに幕府の高家は
時代により違うんだけど
一番多い時は30家近くあり
石高は1万石以下で
(1万石以下は大名)
500石の高家もありましたよ(^.^)
吉良家は4200石だから
普通の旗本なら裕福なんだけどね
公家などとの付き合い、、
着物や持ち物、接待費、交際費など
高額になるから
吉良家は決して裕福ではなく
妻は米沢15万石の上杉家から迎え
また、長男を上杉家に養子に出して
4代藩主にしていて
上杉家から援助を受けていたんだよ
上杉家のメリットは
吉良家と縁戚になる事で
上杉家の家柄が上がるんだよね
官位が上がりやすくなるし
泰平の世の中になり
戦も無くなり家柄を上げたり
官位を上げるには
ほぼ、、縁戚関係しかないからね(笑)
ドラマや映画て
吉良上野介が金銭が好きで
礼金が少ないから
浅野内匠頭をいじめたって話しは
こんな事から来てるんだけど
それに、指南役なんだから
指南料を渡すのは常識だったんだよ
例えば、、幕府の高官には
賄賂を渡すのは当たり前
てか、賄賂では無いんだけどね
今で言う、、お中元やお歳暮って
感覚だからね
幕府から出来るだけ
目をつけられたくないからね😁
指南役に渡す礼金も当たり前
吉良上野介が特別って事はなかったんだよ
ただ、、吉良上野介は
大名が使った品々を褒めて
欲しがったって話しはあるんだけどね
多分、、大名の家臣が
吉良上野介の気持ちを忖度して
差し出したって事だと思うよ
大名に直に欲しいとは言わないよね
ちょっと悪い例だけど、、、
葬儀の時に御坊さんに渡す
金額を葬儀社の人に聞くみたいな感じね
大名家臣が吉良上野介家臣に
お礼は何が良いのか聞いたとか😁
仮にも吉良上野介は
高家としてのプライドがあるからね
自ら家柄を傷つける事は無いよ
では、また長くなるので続くにするね
真衣
今日は忠臣蔵の話しだよ(^^)
歴史に興味のなかった人が多いから
ちょっと回り道をしながらね
ドラマでは清廉潔白な
赤穂藩の殿様浅野内匠頭が
悪役の吉良上野介にいじめられて
我慢に我慢をするけど
武士として我慢出来ない屈辱を受け
吉良上野介を切付けて
即日切腹、吉良は無罪となり
浅野内匠頭の家臣が
殿様の無念を晴らす為に
苦難を乗り越えて
吉良上野介の屋敷に押し入り
敵討をする話しなんだけど、、、
私も時代劇としては好きな物語だよ
では、ここからが真実、、
先ずは浅野内匠頭は
正式には浅野内匠頭長矩
(あさのたくみのかみながのり)
内匠頭って言うのは役職名で
わかりやすく言うと
現在では課長とか部長、社長などの
役職名に近いかな😀
同じく吉良上野介は
正式には吉良上野介義央
(きらこうずけのすけよしひさ)
同じく上野介は役職名だよ(^^)
時代背景は、、、
江戸時代中期で
将軍は5代徳川綱吉
生類憐みの令を出した将軍で
最近まで犬公方のあだ名で(いぬくぼう)
無能で幕府の財政を傾けたとか
物価を上げた将軍などとされてたけど
最近では評価の高い将軍に
変わってる将軍だよ
私の評価も高いよ
時代的には初代将軍徳川家康から
約80年経った時代でね
現在なら戦後80年だから
人々の考えも価値観も
変わってるのがわかるよね
戦前、戦後直ぐと
現在は考えも価値観も違うでしょう
江戸時代も同じだよ
で、、徳川綱吉って
3代将軍徳川家光の子供で
兄が4代将軍徳川家綱
徳川綱吉は
武蔵の国上野館林藩25万石の
藩主だったけど(群馬県館林)
兄である将軍徳川家綱が
38歳で亡くなり跡取りが
居なかったから
繰り上げで5代将軍になったんだよ
母親は身分が低くてね
浪人の娘とか八百屋の娘とか、、
ただ、凄い美人で
女性に中々興味を示さなかった
3代将軍徳川家光を心配して
乳母の春日局が市中で見つけた娘で
名前は "たま"
身分の低い娘が(たま)
江戸城から輿で迎えられた事から
たまが輿に乗り江戸城入り、、
たまが輿に乗る、、
これが、たまの輿の謂れだよ(笑)
次は、、
長くなるから続くにするけど
浅野内匠頭と吉良上野介の
関係など書いていくね
本質に迫って行くよ😁
高家と旗本の違い
高家の役割、(どんな仕事か)
赤穂浅野家と高家吉良家の関わり
あまり知られてない
関わりがあるんだよ
では、またね
真衣
寒い日は寝るに限る🤭
てか、何かの病気みたいに
眠いし、、眠れるよ😅
そうは言っても
今日は鏡開きだよね(^^)
お正月に迎えた歳神様の御霊が
宿るのが鏡餅だから
鏡餅だから正月明けに食べると
歳神様のパワーが頂き
生きる力、気力、幸運などの
御利益があるんだよ(^。^)
お祓いの意味を書いたけど
同じでね
神様のパワーを体内に入れて
厄を跳ね返したり祓い除ける力を
手に入れる事が出来るんだよ😁
鏡開きをして
善哉やお汁粉、、などなど
色んな食べ方があるけど
お餅を入れたうどんも良いのでは(^^)
私ね、うどん麺は冷凍麺が好きで
モチモチしてるでしょう(^O^)
うどんもラーメンも
腰がある麺が好きなんだよね〜🤭
お腹も一杯になったから
また巣に戻り映画でも見ようかな🤗
ちなみに巣とは
ホットカーペットに上に
毛布を置いて作られてる
私の大好きな場所です(^◇^)
真衣