お道具は選ぼう 2011-08-09 21:30:47 | 子どもに着物 え~、おくみを縫っております。 実は先日まで、画像中央向かって右の太くて長い針を使っておりました。 長いほうが距離が稼げて、太いからがっつり縫えるかと思って。 ところがです。 細くて短い針のほうが、縫いやすいのを今日発見! これは木綿のほうですけど、猫市松模様の絹地のほうは、 この絹針だともっと縫いやすいことが判明。 名前は伊達ではない… お道具は、それに合った材料において、最大限の実力を発揮する… 適材適所。 « 黄泉帰り⑨・・・晴明くん離魂譚 | トップ | 皇孫・博雅 <A 生い立ち> »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 相乗効果 (まんまる) 2011-08-12 06:43:26 儲からないから規模縮小欲しいものがなくなるから客足減少さらに儲からなくなり…なんでしょうかねぇ。たま~にしか買わない人にかぎってレア物が欲しかったりするのに。でも、商売だから、利潤とどこまでお客のコアなニーズに応えるかは、厳しい問題なのかもしれません。帯留めのパーツはないけど、バレッタとかのパーツがある…店もある。ネットショップ、覗いてみますね! 返信する あ、ついでに (べにお) 2011-08-11 08:18:31 帯留め金具、私は「うめももさくら」と「キモノ仙臺屋」というネットショップで買ってます。ご参考までに。 返信する ひっぱりまっせ~!(爆) (べにお) 2011-08-11 08:16:31 くけ台とかけ針って、小学校のお裁縫セットに入ってませんでした?何に使うのか分からなくて楽しみにしていたら、授業で全く使われず…自然と廃棄処分に。最近和裁の本を読んで初めて使い方が分かった私です。便利ですよねー、あれ!!風さんに教わって、半襟つけの時にも愛用しています♪ きれいに簡単にぴしっとつくので、本当にいいです。ユザワヤ、吉祥寺店も規模縮小なのですか!意外でした。津田沼店だけが縮小しているのかと思っていました。4階建て全部がユザワヤだったのが、今は2フロアだけで、品揃えもしょぼくなって、整理の仕方も乱雑なのです。こりゃあ客足遠のくよ、としみじみ思います。そういえば、家にミシンがない、というご家庭が増えているとニュースで言っていました。たしかに、作るより買った方が早いし安くつく…というイマドキ事情はありそうです。作る、という選択肢は減っていっているんでしょうね。さらにそういえば。糖質ゼロ生活をするようになって、アイスやかき氷を食べたいと思っても、売っているものは必ず砂糖が使われているので悔しい思いをしています。でも、ふと、作ればいいんじゃん! と思いました。買うのが当たり前になってるんですねー。バニラアイス作りに、チャレンジしてみます! 返信する 子どものころは (まんまる) 2011-08-11 07:16:17 たまさまなんというか、昭和40年~50年あたりは家電の3種の神器の他に、ミシンやブラザー編み機とか手作り全盛時代だったような気がするのです。それに比べると、今は安い既製品がいっぱい。安くはなくても、お金さえ出せば小洒落たものがすぐ手に入るのでそういうハンドメイドモノは、実用ではなく趣味のものになった感じだからなのでしょうか。ともかく。くけ台と帯留めの金具は買いに行こうと思います。あるうちが花です…よね。 返信する 手芸店って受難? (たま) 2011-08-11 01:00:12 地元の昔からあったらしい生地&手芸の店は閉店。吉祥寺のユザワヤは手芸店になってこじんまりするも、品数少ない。新宿に移ったユザワヤは「帯留め金具は?」「帯留め。。。ってなんですか?」←店員東急ハンズは流行りものばっかり。やっとオカダヤで見つけました!くけ台もオカダヤに行こうっと。あそこは、昭和っぽいです(^^)山形は田舎じゃないですよ~。ランチとか買い物とか案外不便?と感じたのは、実は秋田。通りすがりの旅行者には判りづらい街だった?って、このネタでもひっぱるひっぱる。 返信する 帯留めの金具 (まんまる) 2011-08-10 07:31:26 山形が田舎だからないのかと思ってました!先日、まとめ買いをしたお店は、「いつの時代からおいてるの?」というレアものもありそうなお店なのですが帯留めの金具は「今あるだけでおわり」とのことでした。そもそも生産してるところがなくなっているのではないかと思います。くけ台、懐かしい!実家にはありました。台がなくて、机とかにとめられる万力みたいなのが反対側にあるやつが…あれ、便利ですよね~あ、欲しくなっちゃった。探そう! 返信する くけ台 (べにお) 2011-08-10 07:14:51 くけ台は、私はユザワヤで買いました。たぶん手芸店の大きいところだったらあるのではないかと。和裁用の縫い針もありましたよ~。100均には…あったかな?帯留めの金具は、たしかに売ってませんねー。昔は、ユザワヤや、浅草橋のアクセサリーパーツ屋に売っていたのですが…。なので、私はもっぱらネットで買ってます。 返信する ほぉぉ! (たま) 2011-08-09 23:59:06 で、100均で売ってますかね~?3の4とか4の5とかありますよね、確か。ウチの母、和裁の仕立てしてたから…。今、自分は100均で買った針で、半襟つけしか裁縫しません(--;)う~ん(・A・)べにお様のおうちで、便利なくけ台の台なしがあって、まっすぐ縫うのにいいな~と思いましたが、どこに行けば買えるんですか!?!まんまる様が作ってくださった帯留めが良くて、金具が自分でも欲しくて探しましたが、新宿中歩いて、1箇所で見つけましたよ(><)ここに行けば絶対ある!ってお店が、東京には、ない!と思います。困る~。何だか微妙に不便。ネットで買う??? 返信する わかります~! (べにお) 2011-08-09 23:27:37 私も和裁用の縫い針を使ってます。こんな細くて大丈夫なの???とか思っていましたが、くけるにはこの細さがいいんだ!と実感しました。(くけるのしか手縫いじゃないので)道具って、大事ですよねー。それ用のものは、やはり理由がありますわー。 返信する 規約違反等の連絡
欲しいものがなくなるから客足減少
さらに儲からなくなり…
なんでしょうかねぇ。
たま~にしか買わない人にかぎって
レア物が欲しかったりするのに。
でも、商売だから、利潤とどこまでお客のコアなニーズに応えるかは、厳しい問題なのかもしれません。
帯留めのパーツはないけど、バレッタとかのパーツがある…店もある。
ネットショップ、覗いてみますね!
「うめももさくら」と「キモノ仙臺屋」というネットショップで買ってます。
ご参考までに。
何に使うのか分からなくて楽しみにしていたら、授業で全く使われず…自然と廃棄処分に。
最近和裁の本を読んで初めて使い方が分かった私です。
便利ですよねー、あれ!!
風さんに教わって、半襟つけの時にも愛用しています♪ きれいに簡単にぴしっとつくので、本当にいいです。
ユザワヤ、吉祥寺店も規模縮小なのですか!
意外でした。津田沼店だけが縮小しているのかと思っていました。
4階建て全部がユザワヤだったのが、今は2フロアだけで、品揃えもしょぼくなって、整理の仕方も乱雑なのです。
こりゃあ客足遠のくよ、としみじみ思います。
そういえば、家にミシンがない、というご家庭が増えているとニュースで言っていました。
たしかに、作るより買った方が早いし安くつく…というイマドキ事情はありそうです。
作る、という選択肢は減っていっているんでしょうね。
さらにそういえば。
糖質ゼロ生活をするようになって、アイスやかき氷を食べたいと思っても、売っているものは必ず砂糖が使われているので悔しい思いをしています。
でも、ふと、作ればいいんじゃん! と思いました。
買うのが当たり前になってるんですねー。
バニラアイス作りに、チャレンジしてみます!
なんというか、昭和40年~50年あたりは
家電の3種の神器の他に、ミシンやブラザー編み機とか
手作り全盛時代だったような気がするのです。
それに比べると、今は安い既製品がいっぱい。
安くはなくても、お金さえ出せば小洒落たものがすぐ手に入るので
そういうハンドメイドモノは、実用ではなく趣味のものになった感じだからなのでしょうか。
ともかく。くけ台と帯留めの金具は買いに行こうと思います。
あるうちが花です…よね。
吉祥寺のユザワヤは手芸店になってこじんまりするも、品数少ない。
新宿に移ったユザワヤは
「帯留め金具は?」
「帯留め。。。ってなんですか?」←店員
東急ハンズは流行りものばっかり。
やっとオカダヤで見つけました!
くけ台もオカダヤに行こうっと。
あそこは、昭和っぽいです(^^)
山形は田舎じゃないですよ~。
ランチとか買い物とか案外不便?と感じたのは、実は秋田。通りすがりの旅行者には判りづらい街だった?
って、このネタでもひっぱるひっぱる。
先日、まとめ買いをしたお店は、「いつの時代からおいてるの?」
というレアものもありそうなお店なのですが
帯留めの金具は
「今あるだけでおわり」とのことでした。
そもそも生産してるところがなくなっているのではないかと思います。
くけ台、懐かしい!
実家にはありました。台がなくて、机とかにとめられる万力みたいなのが反対側にあるやつが…
あれ、便利ですよね~
あ、欲しくなっちゃった。探そう!
たぶん手芸店の大きいところだったらあるのではないかと。
和裁用の縫い針もありましたよ~。
100均には…あったかな?
帯留めの金具は、たしかに売ってませんねー。
昔は、ユザワヤや、浅草橋のアクセサリーパーツ屋に売っていたのですが…。
なので、私はもっぱらネットで買ってます。
3の4とか4の5とかありますよね、確か。
ウチの母、和裁の仕立てしてたから…。
今、自分は100均で買った針で、半襟つけしか裁縫しません(--;)う~ん(・A・)
べにお様のおうちで、便利なくけ台の台なしがあって、まっすぐ縫うのにいいな~と思いましたが、どこに行けば買えるんですか!?!
まんまる様が作ってくださった帯留めが良くて、金具が自分でも欲しくて探しましたが、新宿中歩いて、1箇所で見つけましたよ(><)
ここに行けば絶対ある!ってお店が、東京には、ない!と思います。
困る~。何だか微妙に不便。
ネットで買う???
こんな細くて大丈夫なの???
とか思っていましたが、くけるにはこの細さがいいんだ!と実感しました。
(くけるのしか手縫いじゃないので)
道具って、大事ですよねー。
それ用のものは、やはり理由がありますわー。