先月うちの庭先に突然子猫があらわれました。
どこから来たものなのか心配してたのですが、母親もいました。
この母親は去年もこの近辺で見かけているので、このあたりを生活圏にしているようです。
早めに保護して里親を探して欲しかったので猫ボランティアさんにお願いすることになりました。
かわいい・・・本当にかわいいです。
なんとか幸せになってもらいたいものです。
先月うちの庭先に突然子猫があらわれました。
どこから来たものなのか心配してたのですが、母親もいました。
この母親は去年もこの近辺で見かけているので、このあたりを生活圏にしているようです。
早めに保護して里親を探して欲しかったので猫ボランティアさんにお願いすることになりました。
かわいい・・・本当にかわいいです。
なんとか幸せになってもらいたいものです。
お久しぶりです。
今日は日曜日、特に予定もなくゆっくり過ごせるという安心感が出た結果
朝6時少し前に目が覚めました。
平日だったらそこで起きてしまうのですが、休日だしね。
「ま、いいか・・・あと30分くらい」とまた布団にもぐりました。
そうなるともう起きられません。気がついたら11時過ぎでした。
2度寝をすると、その日一日中体がだるい。 頭が重い。 そんなことありませんか?
だからといってまた寝ると、また起きられなくなるので頑張って夜まで起きているわけです。
こういうので倦怠感を引きずってしまうのは体力が低下しているなによりの証。
昨夜のココニャンです。
大変お久しぶりです。 放置気味のブログですがお花見の季節がやってきましたのでアップしてみます。
まず、健康福祉村の桜から・・・(4月1日撮影)
写真をクリックすると大きくなります。
この日は平日の朝なので人も少なくでゆっくりと桜を堪能できました。
「県民健康福祉村」という公共の施設なので景観を損なう屋台などがないのが最高に良いです。
撮影に来ているプロのカメラマンらしき人を見かけました。
これからの季節はジョギングやウォーキングには最高の季節です。
こちらは北越谷の河川敷です。 (4月1日 朝)
桜並木に提灯はまだ良いとしても、屋台と仮設トイレは美観を損ない残念です。
桜の咲く季節は毎年必ず雨が降って、花見の短い期間が貴重に思えます。
12月に入って今年もあと少しです。
今に時期にダイエットしようなんて絶対と言っていいほど無理ですが、
ダイエットなんて考えてもみなかった年頃のお話です。 二十歳ごろの食い意地がピークを迎えたころのことです。
その頃にハマってたのがこの鮭釜飯。 今では商品リニューアルされて「鮭五目釜飯」なのだそうです。
学生の頃、私と友人のKちゃんはこれが好きでよく作っては食べたものです。
この前、物置を整理していたら出てきた炊飯器がこれ。
三合炊きの1996年製の小さめの炊飯器。 かなり小さめです。
三合炊きだけど、具があるので2.5合くらいに加減して炊いてみました。
もう何年振りなのかなこの味は・・・
二人で一気に六合を食べきったことがありました。
その当時は炊飯器ではなく圧力釜だったので、三合を2回に分けて炊いたのを覚えています。
もちろん残さず食べました。 コンビーフと中華スープもね。
さて、当時はそのまま炊いていた鮭釜飯なんですが、鮭の切り身とシメジなどをさらに加えてグレードアップさせて炊くとさらに美味しいです。
またしばらくはこれにハマりそうです。
しかし、あれだけ食べまくって肥らなかったあの頃の体質は取りもどせないものなのでしょうかね?
![]() |
|
丸美屋 | |
丸美屋 |
平成10年に母が亡くなってからずっと物置を放置した状態でした。
要らなそうなものは捨ててやろうと思っていろいろと漁ってみると、
出てくる出てくる・・・ガラクタが。
そのほとんどが役に立たなさそうなものばかりで、少しずつゴミの日に出すことにしました。
しかし、そんな中にも使えそうなものが。
96年製の炊飯器(3合炊き)が箱に入ったまま出てきました。
誰かの結婚式の引き出物だったかもしれません。
とりあえず使ってみようと思いました。
さて、暦の上ではもう冬です。 ネコの寝る位置に変化が見られます。
今年も冬用ネコベッド(ダンボールハウス)を作りましたので、後日アップします。
とりあえず洗濯カゴに入ってみました。
昨年末にホームセンターで大量に買って植えたビオラとパンジーが咲いてきました。
まとめ売りの安い苗だったので大きくなるのか心配でしたけど、いい感じに花がついてきました。
今年は早く桜が開花するそうです。
これから水仙が咲いて、牡丹と芍薬がひかえています。 この時期は楽しみなんですよね。
春はネコも眠いらしいです。
暑中お見舞い申し上げます。
28度超えたあたりでもう体がいうことを聞いてくれません。
夏は本当にダメですね。 子供の頃は待ち遠しかった夏休みが社会人になるとツライ季節に。
で・・・鹿児島の友人から白熊の差し入れが届きました。
「天文館むじゃき」の氷菓「しろくま」です。
蓋をとるとこんな感じね。
最近は「しろくま」アイスやかき氷が出回っているけど、鹿児島の「天文館むじゃき」が元祖です。
種類はこんな感じで、通販用のカタログです。 私はスタンダードのが好き。
そして、今日のココニャンはこんな感じです。