仮題 ゴルフ場に犬を連れて行く

日常の取るに足りないこととか、、過去に某機関紙に投稿したエッセイを中心に掲載しています~~~◎

53 画期的であるが今さらジローな今春の建築基準法改正

2023-04-25 | エッセイ

53 画期的であるが今さらジローな今春の建築基準法改正

<脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正> と称して改正された一部を紹介します

◎住宅の採光規定の見直し(法第28条関係)

<住宅の居室における窓その他の開口部の採光に有効な面積は、その居室の床面積に対して1/7以上としなければならないとしていましたが、原則として1/7以上としつつ、床面において50ルックス以上の照度を確保することができる照明設備を設置する居室にあっては、1/10以上でよいこととなりました。>

お客様 「僕は暗めな部屋が好きです。 照明はダウンライトで窓は風が入替ればいいので小さ目がいいのですけど。 それにお向かいさんの窓が正面で朝ドラのような同級生が住んでいるわけではないのでお互い視線も気になります」

建築士さん 「それはちょっとできない相談ね~~♪  建築基準法上、居室は1/7の採光窓が必要なのであなたの部屋は7帖なので少なくとも1帖大以上、1.6x0.8m以上の窓が必要なんですよ」

お客様 「それにね、大きな窓はペアガラスでも夏は暑いし冬は寒いじゃないですか。西向きの部屋はエアコン強くしても冷え切らないし今、電気代も高いのに~~」

建築士さん 「そんなにご希望なら窓はご希望の大きさにして納戸として申請します。納戸は居室ではないので窓も不要ですがTVやネット取出し口も部屋にはつけられませんのでご了解いただけますか?」

お客様 「構いません。ネットはモデムから無線だしTVはパソコンで見ますから」

・・・・ということが今までありましたがこれからは採光面積が1/10とした窓が小さめな居室もOKとなりました。

例えばお客様の7帖の室に対しての1/10の大きさの窓とは大体1.2x0.95mです

(このストーリーはフィクションです)

2023/0425 機関紙に発表


52 ツレずれ雑文-14

2023-04-21 | エッセイ

52 ツレずれ雑文-14

  • スイートキャロライン

MLBのボストンレッドソックスが本拠地で8回の裏に歌う、ニールダイアモンドのスイートキャロラインが観客大盛り上がりでいいなあ。甲子園の六甲おろしもいいがリラックスした雰囲気のメジャーリーグの雰囲気の方が好きだなあ

  • MLB 

そのレッドソックスの本拠地のフェンウェエイパークのバックネットにはLLビーンの広告や雨の時に出現する内野の巨大なグランドカバーにもLLビーンのロゴが入っていて、へえ!!  なんでどうして??と調べてみたらLLビーンの創業者は熱狂的なレッドソックスファンでビーンの本店と比較的近かったそうである。(LLビーン アメリカでは古参で有名なアウトドアメーカーで特にごついトートバックが有名)

  • LLビーン

帆布で作られたゴワゴワのトートバッグが家には二個あって、買ってから40年近く経つかな。 元々はキャンプ場などで氷を運ぶように作られたものらしい。 最初は重いカタログ入れにして打ち合せや現場に持ち歩いた。 ホンダシティーのトランクにはよく似合った。 ある時には前住犬を初めて迎えに行くときに持っていたが入ってくれなかった。今はクロゼットでジーンズ入れになっている。

  • ドクターマーチン

時々購買意欲に火が付くポストマンシューズのメーカーです。今回はラジオで歌手のaikoがドクターマーチンのヘビーユーザーだと聞いて・・・数年前は近所のファーストファッションの店舗の女性スタッフが履いていた。彼女たちはオジ靴の感覚なんだと思うが実にキュートでカッコよかった。いわゆる工場の安全靴ぽいデザインは元々英国の作業靴メーカーだがコバに黄色ステッチが入っているのが断然オッサレ感があっていい・・・ポストマンシューズというと昔から歴代似た感じの履いていたなあ。 今もロックポートのポストマンがあるのだがちょっとコバが薄くやわに感じる。 やっぱり質実剛健なドクターマーチンが欲しいなと改めて調べるとちょくちょくニャマゾンからどう?決まった?買わない?と現れてくる。

  • 隣のビルの1階に区が委託する安心安全パトロールの事業所が入居し約1年経った。B/Wのツートンパトカー色のマーチが5台あってそのうちの3台がうちの駐車場のブロック塀の反対側に縦列駐車している。決まった時間に安全点検をして出動し区内をウロウロとパトロールし、決まった時間に帰ってくる。 時には近くに停車し時間を調整し・・・お陰様で区内の治安は保たれてるようだが。ある土曜日の夕方、ドイツ製のブルーの小型車がその縦列の先頭で道路に60㎝もはみ出し駐車したまま一晩置かれていた。 大体見通しが悪くなる。とにかくうちの車が出入りしにくい。近所にはスイミングスクールがあり子供が自転車でよく通る。大体、この辺の区民でもこういう大胆な駐車をする人はいない。 自分はクレーマーでないがこれはどうせ意識の低い社員が自覚なしにやっていることだろうと思ったけど安心安全パトカーを委託されている会社としてはボーンヘッドだよなとイラついていたら、翌週の夕方、同じドイツ車が来て入庫をしようとしていたので僕より先輩らしき外車のオーナーに声をかけた。 僕 「また今日も置くのですか? 道の見通しが悪くなるから止めてほしい。 4台置くなら1台目の車止めを下げれば入るでしょう??」  外車のオーナー「少しだけなので・・」 僕「いや、先週は一晩ありましたよ。 大体、安心安全を守るパトロール会社がフニャフニャ・・・」と言ったら、これはまずいと思ったのか入庫はされなかった。憶測だけどセカンドキャリアで就職しピカピカのスポーツタイプのドイツ車に乗れるオーナーがもしも近隣から通報されても警察からは注意で済むかもという特権を前提に週末の車通勤に味を占め一晩たった1500円程度の駐車代をケチっている。そんな特権よりオフサイド(はみ出し駐車)して車に傷でもつけられた方が保険も使えない大損害だし文句も言えないだろうにね~~と思うのだけれど・・・軽いノリだったのだろう 

   (203/0421 未発表)


51  ツレずれ雑文-13

2023-04-07 | エッセイ

51  ツレずれ雑文-13

■YMOのライディーン

音楽家 坂本龍一さんのご冥福を祈念致します。 披露宴のキャンドルサービスの曲に「YMOのライディーン」を使ったと言っていた中学の同級生だったK君の事を思い出した。 別の同級生のF君の披露宴に乗り合わせた車中での会話だった。 確か大学卒業前の春休みだった。 「それって合わないんじゃない? 忙しいキャンドルサービスだったろう! (カセットテープの)早送りだろう!」とツッコみをいれた。 もう一人の大人びた友人は「別にいいっぺよ!」と僕をたしなめた。 そしてその日結婚したF君のキャンドルサービスは「高中正義のブルーラグーン」だった。 (おっと、ニュースではこぞってライディーンが流れたがライディーンは幸宏さんの曲らしい。僕的にはライディーンより東風のほうが東洋エキゾチックで好きだったけど・・・東風は坂本さん作曲)

■高中正義のブルーラグーン

華々しいキャンドルサービスに採用されたブルーラグーンは海を連想する深い青のLP版で斬新だった。へえ青色でもプレスできるんだと思った。 高中氏の最高傑作・・・だと思う。(僕的には渚モデラートの方が好きだけど)  ブルーラグーンでキャンドルを回ったF君の奥様は当時、練習が厳しいことで有名だったバレーボールの名門校のキャプテンだったということだったが、驚いたのは挨拶がご丁寧なことで久しぶりにお会いすると必ず三つ指をついて「お久しぶりでございます」と挨拶をすることだった。

■お客様の所に打ち合わせにいったら敷地内の雑木林のタケノコが食べきれないので持って行ってくれという。 セルフで掘ってありがたく1本戴いてきた。 それで早速調理しながらタケノコ掘ったーホッター♪ホッターザンジュライ ってダジャレ言っていたら  アレ?? ホッターザンジュライどんな意味だったの?と今さらジローで調べてみたら  Hotter than july.  今月は7月より暑かったよね~ って8月以降にタイトル決めたんだろうね (ホッター・ザン・ジュライとは1980スティービーワンダーのアルバムタイトルでその曲はない)

■なんでもベスト3 愛犬ユバちゃんの珍事

  1. バンダナ事件(2015)

ユバが6才のころ、ゴルフから帰って落ち着いたら、首に巻いていたトレードマークのバンダナがない。 朝の散歩道をチェックしてもどこにもないし。 翌々日の早朝、リビンブからゲエ~~と声が聞こえたので見に行ったら赤い丸い塊が落ちていた。広げたらほぼ原型に近いバンダナだった。

  1. 車のロック事件(2017)

8才のとき、車に同乗させ得意先に出かけた。目的地に着き車外に出てハッチバックの荷物を取りだし締めた途端、カタッ!!という不吉な音がした!! 内側からドアロックがかかったらしい。 後部席から助手席に飛び移ったユバがシートに置いてあった電子キーを踏んだらしいのだ・・・結果、、、JAFを呼ぶ羽目になった

  1. カホン事件(2022)

13才のとき、仕事から帰ってきたらユバの姿がどこにもない、としばし探したらテーブルの陰で倒れたカホンの穴に首を突っ込んだままじっと救助を待つ黒い塊があった。(カホンはスピーカーの形の打楽器で裏面に直径11.5cmの丸い穴がある)とにかく面材が止まっているビスを片っ端からドライバーで外したら決まりの悪そうな顔が見えた。このときほど電動ドライバーが欲しいと思ったことはない

 

 

■春の嵐

朝方から風が強くて空き缶収集箱から飛ばされた空き缶がコロコロ音を立てて転がり安眠妨害なことこの上なし。管理者不在の小規模マンション、最近はゴミ置場の仕分けや共用灯のタイマーの切り替えとかできることはやるようにしている。 散歩帰りに脱走したレモンサワーを拾いもどすがまた数個落ちてコロコロ、今度は大きな収集袋を持って行って山盛りのプラ箱から半分移して重量のあるフタにした。 のだが収集袋ごと飛んでいった・・という位の強風だった。 空き缶は最近ビールよりレモンサワーが多いかな

(2023/0407 未発表)