日曜日は西猪名公園まつりのイベントのお手伝い。
牛乳パックの部分が燃えて、だんだんなくなっていきます。
駅からすぐだし、なかなかいい所だなあ。
なかなか当てるのは難しかったけど、手作りの遊びは楽しいね。
ちょっとうまく取れなくてお見苦しいけど😖所々、焦げたけど、美味しい美味しい。
数日前に、ネイチャーゲームの会のちゃーさん経由で、人手が足りていないから手伝いできる?とのお話があったので、行ってきました。
9時に公園集合。
最寄り駅は北伊丹駅。初めて降りる駅、初めて行く場所は、少しわくわくドキドキです。
プレイパークイベント【五感を使おう&カートンドッグを作ろう】の中の一部を担当。
【何のニオイかな?】のコーナー。
他には、【カモフラージュ】(ロープで区切った場所の中に、人工物を置いて、人工物が何個だったか当てるゲーム)
【何が入っているかな?】
巾着袋の中に自然物を数個入れて、それが何か当てるゲーム
【オナモミダーツ】
ひっつき虫のオナモミを布で作った的に当てるゲーム
4つのコーナーを回った後は、カートンドッグ(ホットドッグを牛乳パックで焼きます)を自分たちで作ります。
私が担当したニオイあては、
梅干し、たくあん、カッパえびせんが入った紙コップのニオイを嗅いで、何か当てるというもの。
たくあんとか、子供には難しかったね。
全部当ててる子もいて、凄いなあと思った。
カートンドッグはこんな感じ。
土の上で焼くときもあるよ、と教えて貰った。
牛乳パックの部分が燃えて、だんだんなくなっていきます。
アルミホイルは2重にして、軽くふわっと絞ります。
時折付近を見渡して、ウロウロ。
駅からすぐだし、なかなかいい所だなあ。
葉っぱが少しずつ色づいていて、いい感じ😊
面白い服を来たお兄さんのバルーンアート?の企画が賑わっていたなあ。
オナモミダーツ、私もトライしてみました。
なかなか当てるのは難しかったけど、手作りの遊びは楽しいね。
お昼になって、カートンドッグを作って頂きました。
ちょっとうまく取れなくてお見苦しいけど😖所々、焦げたけど、美味しい美味しい。
お昼を頂いた後は、少し早めに帰らせて貰って、桜ノ宮駅近くの森林の市のイベントに向かいました。
(森のようちえんWithナチュラさんの)HAPPY NC Labo(幸せな保育研究所)も出張で来ると教えて貰っていて、ナチュラさんの研修で出会ったとのちゃんと駅で待ち合わせ。
沢山のブースがありました。
森のようちえんのコーナーでは、
知ってる方にお会いして嬉しかった。
Laboは、10人以上いて、沢山のカードの中からピンときたものを選んで、
なぜそのカードを引いたのか?
それにまつわる自分の教育観を話したり。
私はドキドキした。
自分の教育観って、すぐに出てこない!って。
保育士歴が長い人達に混ざって、私はまだ1年半。しかも毎日ガッツリ保育に入っている訳ではなく。
立派なことを言おう言おう、とするので
はなく、
今の自分が言える言葉で。
ピンときたカードに、自由を感じた。
私は自由でいたい。
それは心の中が自由であるということ。
爽やかな風が吹くような。
子供達と関わる時も、そういう自分でいたいなあ。
〇〇しないと、こうあるべき、ではなく。
そして、得意なこと、苦手なこと、みんなそれぞれ違うから、それをお互いに補って活かし合って…
みんな違ってみんないい、
という言葉が好き。
子供たちにも一人一人、違っていいんだよ、いろんな人がいるんだよ、考えが違うのも当たり前、みんなと同じじゃなくていいよ、と思うのと同時に、それは1番自分に言いたいのかな…?
周りの皆さんのお話を聞いて、
一人一人違うその人なりの教育観。
それでいいよね。
Laboの参加は何回目かな?4回目かな?
ナチュラさんの研修に行ったのを機に、何回か参加させて貰って、安心できる場になっています。
とのちゃん、誘ってくれてありがとうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます