昨日は神戸市西区の楽農生活センターで露地野菜体験のイベントに参加してきました。
4月から市民農園を借りることになったので、参考になるかな?と夫を誘って行って来ました。
参加者で、トマトの苗をビニールハウス2棟にひたすら植えていきました。
スコップで穴を掘って…これがなかなか難しい。掘ってもすぐ横から土が流れてくるので、縦にしたスコップでそれを押さえて。
トマトの苗のお花の蕾は自分の方に向ける。光を入れやすくするため。
合ってたかな?
ビニールハウスの中は温かく、せっせと作業をしていると、すぐに汗をかいてきて上着をどんどん脱いでいく。
トマトの苗、1つ1つと向き合って丁寧に作業をしようと思ってるのに、早くしなきゃという意識も働いているのに気づく。
去年はトマトの種からチャレンジしてみたけど、花も咲かず成長も途中で止まってしまったなあ。
トマトの苗を植えた後は、キャベツの収穫をさせて貰いました。
一面のキャベツ。大きそうなのを選んで、下から包丁で切ってゲット。
その後はサラダ菜とチンゲン菜も。
収穫させて貰えるのは嬉しいです。
本当は自分達で植えて育てた上で収穫するのがいいねー。
お昼で体験イベントは終了したので、お薦めと聞いていた、施設内のレストラン「かんでかんで」でランチ。
楽農センター内で採れた新鮮な野菜中心のバイキングです。
野菜を育てたい、と言っても採れた野菜をどう料理するかも大切だと思うので、料理がもっと上手くなればいいのよね。(私は食べるのは好きなのですが、作ることはちょっと苦手だったりしました)
ここのメニューみたいに、料理のバリエーションが増えたらいいなあ。
帰り道に、寄り道して雌岡山と神出神社へ。
前から行きたいと思ってたのですが、帰り道に神社の標を見つけたので、寄ってきました。
霧が出ていて幻想的~。
山の上の駐車場は沢山の桜がとても綺麗。車もほとんどなく、穴場スポットだなあ。
神社からの景色は、全然臨めなかったけど、晴れた日は良く見えるんだろうな。
歩いて135度の子午線の標があるところまで行きたくて、坂を降りていったのですが、夫が階段を降りる時に滑ってお尻を打ってしまって…、
痛い痛い、というので、途中で引き返してきました。
お尻は今のところは大丈夫そうです。
雌岡山、神出神社、結構私の好きな場所になりました。
楽農センターから歩いて散歩するのもいいかも。
帰ってから、サラダ菜、チンゲン菜を、お世話になってるマンションの1階の方にもお裾分け。
押し付けみたいになるかな?とも思ったけど、喜んで貰えて、それをきっかけに畑や野菜の話も出来たから良かった。
それから近所の中山寺へ桜を見に行きました。1番下の写真です。
ここは霧は出てなくて、見事な桜が見れました。
比較的ここには良く来ていたので、
蕾が膨らんでこんなに立派に咲いて。
何だか感慨深いものがありました。
一本一本、自分の命を全うしてるんだな。他の木がどうの…などと比較しないで、自分の持ってる命を咲かせる。
私もそうなりたい、と思いました。
4月から借りることになった畑の方は、
東京から帰っても天気が悪かったり、用事があったりで、まだ何も出来ていない💦
早く早く…と気持ちも少し焦るけど、
タイミングをみて取り組もう。
4月から市民農園を借りることになったので、参考になるかな?と夫を誘って行って来ました。
参加者で、トマトの苗をビニールハウス2棟にひたすら植えていきました。
スコップで穴を掘って…これがなかなか難しい。掘ってもすぐ横から土が流れてくるので、縦にしたスコップでそれを押さえて。
トマトの苗のお花の蕾は自分の方に向ける。光を入れやすくするため。
合ってたかな?
ビニールハウスの中は温かく、せっせと作業をしていると、すぐに汗をかいてきて上着をどんどん脱いでいく。
トマトの苗、1つ1つと向き合って丁寧に作業をしようと思ってるのに、早くしなきゃという意識も働いているのに気づく。
去年はトマトの種からチャレンジしてみたけど、花も咲かず成長も途中で止まってしまったなあ。
トマトの苗を植えた後は、キャベツの収穫をさせて貰いました。
一面のキャベツ。大きそうなのを選んで、下から包丁で切ってゲット。
その後はサラダ菜とチンゲン菜も。
収穫させて貰えるのは嬉しいです。
本当は自分達で植えて育てた上で収穫するのがいいねー。
お昼で体験イベントは終了したので、お薦めと聞いていた、施設内のレストラン「かんでかんで」でランチ。
楽農センター内で採れた新鮮な野菜中心のバイキングです。
野菜を育てたい、と言っても採れた野菜をどう料理するかも大切だと思うので、料理がもっと上手くなればいいのよね。(私は食べるのは好きなのですが、作ることはちょっと苦手だったりしました)
ここのメニューみたいに、料理のバリエーションが増えたらいいなあ。
帰り道に、寄り道して雌岡山と神出神社へ。
前から行きたいと思ってたのですが、帰り道に神社の標を見つけたので、寄ってきました。
霧が出ていて幻想的~。
山の上の駐車場は沢山の桜がとても綺麗。車もほとんどなく、穴場スポットだなあ。
神社からの景色は、全然臨めなかったけど、晴れた日は良く見えるんだろうな。
歩いて135度の子午線の標があるところまで行きたくて、坂を降りていったのですが、夫が階段を降りる時に滑ってお尻を打ってしまって…、
痛い痛い、というので、途中で引き返してきました。
お尻は今のところは大丈夫そうです。
雌岡山、神出神社、結構私の好きな場所になりました。
楽農センターから歩いて散歩するのもいいかも。
帰ってから、サラダ菜、チンゲン菜を、お世話になってるマンションの1階の方にもお裾分け。
押し付けみたいになるかな?とも思ったけど、喜んで貰えて、それをきっかけに畑や野菜の話も出来たから良かった。
それから近所の中山寺へ桜を見に行きました。1番下の写真です。
ここは霧は出てなくて、見事な桜が見れました。
比較的ここには良く来ていたので、
蕾が膨らんでこんなに立派に咲いて。
何だか感慨深いものがありました。
一本一本、自分の命を全うしてるんだな。他の木がどうの…などと比較しないで、自分の持ってる命を咲かせる。
私もそうなりたい、と思いました。
4月から借りることになった畑の方は、
東京から帰っても天気が悪かったり、用事があったりで、まだ何も出来ていない💦
早く早く…と気持ちも少し焦るけど、
タイミングをみて取り組もう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます