今日は、2年前の屋久島リトリートのご縁で知り合った奈良のよっちゃんの主催で、香芝のmorritoさんで、
手前味噌と醤の仕込みの会に参加してきました😃
行きは途中の本屋さんで、
行き方の手書きの地図の読み込みが出来ず、グーグルマップを起動させようと奮闘していたら、ヨガの解剖学を教わったマキ先生が私を見つけてくれて、
無事間に合いました。
ホッ。マキ先生がいてくれて安心した😃
手作り味噌は、3年前、2年前と、他の所の味噌作りに参加して、それからずっと手作りのお味噌を使ってたんだけど、去年は作ってないから、少し前になくなってしまいました💦
去年、風邪をひかなかったのは手作り味噌のお陰かなあと思ってます。
自分で作ったお味噌は安心します😃
それで、今日は久々のお味噌作り。

すでに茹でて潰して塩も混ぜてある便利なものがあって、簡単に作れました。


お湯は50度以下のお湯で、800ミリリットルを入れる。(備忘録と記録しておこう)
実際の大豆を茹でて潰す場合は、お湯の分量も変わるみたい。
1つの樽で、3人ずつ、順番にそれぞれのお手伝いをしながら仕込んでいきました。
こねながら、なるべく優しい気を送る。
このお味噌を飲んで、ほっこり幸せを感じられますように…と。
morritoさんの場と、参加された皆さんのエネルギーが合わさって、
美味しいお味噌が出来そう💕
お味噌仕込みの後は、醤仕込み。
簡単だった!


ひしおの麹と醤油を混ぜただけ。
明日から1日1回、手でかき混ぜます。
家にこの前作った塩麹もあるし、自家製梅干もあるし、
手作りの発酵ものが増えていくのは嬉しいなあ。
万能酵母液は、最近はおろそかになって作ってないので、また再開したいなあ。
帰りはマキ先生が駅まで送ってくれました。
マキ先生、ありがとうございます!
5キロのお味噌を持って帰るのはちょっと重かったけど…、しかも鶴橋で降りるはずが、なぜか布施で降りてしまった…。
奈良は少し遠いかなあと思ったけど、行って楽しかった!
お味噌は、なるべく気にかけて
美味しくなーれと話しかけたいと思います。
もう一種類、自宅で夫とお味噌を作ろうかな。やってみようと思いますー。
手前味噌と醤の仕込みの会に参加してきました😃
行きは途中の本屋さんで、
行き方の手書きの地図の読み込みが出来ず、グーグルマップを起動させようと奮闘していたら、ヨガの解剖学を教わったマキ先生が私を見つけてくれて、
無事間に合いました。
ホッ。マキ先生がいてくれて安心した😃
手作り味噌は、3年前、2年前と、他の所の味噌作りに参加して、それからずっと手作りのお味噌を使ってたんだけど、去年は作ってないから、少し前になくなってしまいました💦
去年、風邪をひかなかったのは手作り味噌のお陰かなあと思ってます。
自分で作ったお味噌は安心します😃
それで、今日は久々のお味噌作り。

すでに茹でて潰して塩も混ぜてある便利なものがあって、簡単に作れました。


お湯は50度以下のお湯で、800ミリリットルを入れる。(備忘録と記録しておこう)
実際の大豆を茹でて潰す場合は、お湯の分量も変わるみたい。
1つの樽で、3人ずつ、順番にそれぞれのお手伝いをしながら仕込んでいきました。
こねながら、なるべく優しい気を送る。
このお味噌を飲んで、ほっこり幸せを感じられますように…と。
morritoさんの場と、参加された皆さんのエネルギーが合わさって、
美味しいお味噌が出来そう💕
お味噌仕込みの後は、醤仕込み。
簡単だった!


ひしおの麹と醤油を混ぜただけ。
明日から1日1回、手でかき混ぜます。
家にこの前作った塩麹もあるし、自家製梅干もあるし、
手作りの発酵ものが増えていくのは嬉しいなあ。
万能酵母液は、最近はおろそかになって作ってないので、また再開したいなあ。
帰りはマキ先生が駅まで送ってくれました。
マキ先生、ありがとうございます!
5キロのお味噌を持って帰るのはちょっと重かったけど…、しかも鶴橋で降りるはずが、なぜか布施で降りてしまった…。
奈良は少し遠いかなあと思ったけど、行って楽しかった!
お味噌は、なるべく気にかけて
美味しくなーれと話しかけたいと思います。
もう一種類、自宅で夫とお味噌を作ろうかな。やってみようと思いますー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます