その1の続きです。
WaRa倶楽無さんの、贅沢プランに参加してきた私達夫婦。
トークライブは、夜のフルコース料理の後、すぐにありました。
船越さんがふら~っとやって来られて、宿泊客が4人という少人数を前に、お話して下さいました。
・健康を目標にして生きない。未来の為に生きる
未来は「今」の積み重ね。「今」が幸せだと、未来も幸せ。
・人間は100%食べ物で出来ている。食べ物の質を上げる事はイノチの質を上げる事。
今日食べた食べ物が未来を作る。何を食べるか・
食べ物に対して、どれだけの感謝や祈りがあるか?
・有機野菜や自然栽培の野菜がいい、とか何とか言う前に、自分は地球の環境に優しい生活をしているか?合成洗剤など、いろんな物が入った洗剤を使って、それを流していないか?
・無償に私達に降り注ぐエネルギー、当たり前にあるもの、水・空気・太陽・土・微生物に感謝する。1つでも欠けたら人間は生きていけない。
・何気なく食べている人参も、収穫できるようになるまでは、種の状態から120日もかかっている。
・私達が1番すべき事は自然に迷惑をかけないこと。環境に負荷をかけない生き方をすること。洗剤も、環境に負荷をかけない、優しいものを使う。1人1人ができることをする。
(船越さんは湯シャンで石鹸も使われていない)
・我々にとって生きる為に必要なものは自然界に全てある。でも人間は「もっともっともっと」となっている。
・面白がって生きたら、面白い人生がくる。会いたい人にも確実に会える。
もっといろいろあったと思うけど、夜のトークライブはこういう内容が中心でした。
翌朝は、部屋の窓から雲海が見えました。この時期には珍しいそうです。ラッキーだ!

そして朝食は、2種類の天然酵母パンとお野菜やヘルシーなおかず。みかんジュースと、玄米コーヒーラテも頂きました。
パンは、酵素蜜やゴマペーストなどを付けて頂きました。

この後も、沢山入力したのですが、文章が消えてしまいました。。。
大事だなあと思うことだけ書きます。(全部大事なんだけど)
幸せになるためには? 人が喜ぶことをする、自分自身を大切にする。
翌日の重ね煮料理教室では、野菜との向き合い方を教えて貰ったように思います。
シイタケの軸(先端は切りますが)、玉ねぎの軸、人参の軸、皮は捨てないでそのまま使いました。身体に負担のかからない姿勢、野菜にも優しい切り方、包丁の持ち方。
緊張してガチガチな状態で野菜を切っていたら、「はい、スマイルスマイル~♡」と声をかけて下さいました。ホント、笑いは大切かも!楽しい気分で調理すると、それが食べる人にも伝わるなあ。
野菜を切って鍋に入れてから、ラブ注入~みたいに、気を送りました。
感謝の気持ちと、美味しくなあれーの気持ちを込めて。
1泊2日と短い時間でしたが、大切な事を確認しに行った気がします。
多分、特別な事ではなく、ほとんど知っていた事。知っていたけど、忘れかけていた事を再確認させてもらいました。
何より、船越さんの楽しそうなお姿に、お会いできて良かったー!と思いました。
座禅断食も定期的にされているようなので、次はそれが気になります。
またお小遣い貯めて行きたいな!
チェックアウト後は、もう1組の姉妹のお二人と一緒に、お宿付近の山の散歩道を散策しました。ここの山も船越さんの山。ツリーハウス、ドームハウス、しいたけの原木が沢山あったり、蛇が出てきたり、とても素敵な散歩道で、屋久島から帰ってきて山が恋しい私を癒してくれました。

帰りは、私達の車でお二人を乗せて高梁駅まで行きました。
とても穏やかで素敵な方達。ご一緒できて嬉しかったです。
帰ってから、ヨーグルトメーカーと土鍋は活躍しています。(ほとんど使っているのは夫ですが・・・)料理に凝っているので、私は助かりますが、どんどん私がぐうたらになっていくので、一緒に作るのが一番いいかもですね。
では、長くなりましたので、またー。
WaRa倶楽無さんの、贅沢プランに参加してきた私達夫婦。
トークライブは、夜のフルコース料理の後、すぐにありました。
船越さんがふら~っとやって来られて、宿泊客が4人という少人数を前に、お話して下さいました。
・健康を目標にして生きない。未来の為に生きる
未来は「今」の積み重ね。「今」が幸せだと、未来も幸せ。
・人間は100%食べ物で出来ている。食べ物の質を上げる事はイノチの質を上げる事。
今日食べた食べ物が未来を作る。何を食べるか・
食べ物に対して、どれだけの感謝や祈りがあるか?
・有機野菜や自然栽培の野菜がいい、とか何とか言う前に、自分は地球の環境に優しい生活をしているか?合成洗剤など、いろんな物が入った洗剤を使って、それを流していないか?
・無償に私達に降り注ぐエネルギー、当たり前にあるもの、水・空気・太陽・土・微生物に感謝する。1つでも欠けたら人間は生きていけない。
・何気なく食べている人参も、収穫できるようになるまでは、種の状態から120日もかかっている。
・私達が1番すべき事は自然に迷惑をかけないこと。環境に負荷をかけない生き方をすること。洗剤も、環境に負荷をかけない、優しいものを使う。1人1人ができることをする。
(船越さんは湯シャンで石鹸も使われていない)
・我々にとって生きる為に必要なものは自然界に全てある。でも人間は「もっともっともっと」となっている。
・面白がって生きたら、面白い人生がくる。会いたい人にも確実に会える。
もっといろいろあったと思うけど、夜のトークライブはこういう内容が中心でした。
翌朝は、部屋の窓から雲海が見えました。この時期には珍しいそうです。ラッキーだ!

そして朝食は、2種類の天然酵母パンとお野菜やヘルシーなおかず。みかんジュースと、玄米コーヒーラテも頂きました。
パンは、酵素蜜やゴマペーストなどを付けて頂きました。

この後も、沢山入力したのですが、文章が消えてしまいました。。。
大事だなあと思うことだけ書きます。(全部大事なんだけど)
幸せになるためには? 人が喜ぶことをする、自分自身を大切にする。
翌日の重ね煮料理教室では、野菜との向き合い方を教えて貰ったように思います。
シイタケの軸(先端は切りますが)、玉ねぎの軸、人参の軸、皮は捨てないでそのまま使いました。身体に負担のかからない姿勢、野菜にも優しい切り方、包丁の持ち方。
緊張してガチガチな状態で野菜を切っていたら、「はい、スマイルスマイル~♡」と声をかけて下さいました。ホント、笑いは大切かも!楽しい気分で調理すると、それが食べる人にも伝わるなあ。
野菜を切って鍋に入れてから、ラブ注入~みたいに、気を送りました。
感謝の気持ちと、美味しくなあれーの気持ちを込めて。
1泊2日と短い時間でしたが、大切な事を確認しに行った気がします。
多分、特別な事ではなく、ほとんど知っていた事。知っていたけど、忘れかけていた事を再確認させてもらいました。
何より、船越さんの楽しそうなお姿に、お会いできて良かったー!と思いました。
座禅断食も定期的にされているようなので、次はそれが気になります。
またお小遣い貯めて行きたいな!
チェックアウト後は、もう1組の姉妹のお二人と一緒に、お宿付近の山の散歩道を散策しました。ここの山も船越さんの山。ツリーハウス、ドームハウス、しいたけの原木が沢山あったり、蛇が出てきたり、とても素敵な散歩道で、屋久島から帰ってきて山が恋しい私を癒してくれました。

帰りは、私達の車でお二人を乗せて高梁駅まで行きました。
とても穏やかで素敵な方達。ご一緒できて嬉しかったです。
帰ってから、ヨーグルトメーカーと土鍋は活躍しています。(ほとんど使っているのは夫ですが・・・)料理に凝っているので、私は助かりますが、どんどん私がぐうたらになっていくので、一緒に作るのが一番いいかもですね。
では、長くなりましたので、またー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます